”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

アラスカは蒸気船の名前だった!

2015-05-20 10:10:37 | 野菜

岡山県では、グリンピースのことを「アラスカ」と呼ぶ・・・

そうなったいきさつについては、

こちらで書かせていただきました。

   

 

でも、私が知りたいのは、

なぜ「アラスカ」という品種名になったのかということ。

一説には、豆の輸入ルートがアラスカ経由だったことから、

豆類を「アラスカ」と呼んだ・・・とありますが。

でも、それならなぜ、このえんどう豆だけに

「アラスカ」という名前が残っているのか疑問です。

 

  

 

色々と調べていくと、このアラスカという品種は、

1881年、イギリスの栽培家Thomas Laxtonによって開発されたもので、

もとの名前はEarliest of Allだった

という事実にたどり着きました。

それが、1884年、Alaska(アラスカ)という名前に改名。

  

このアラスカという名前は、

当時、大西洋横断の最速記録を作った

蒸気船アラスカ号にちなんで付けられたようです。

 

アラスカ号の絵葉書の写真がありましたので、

画像をお借りしました。

 

  

  

というわけで、緑色が美しいアラスカ畑の写真から、

たどり着いたのが、この蒸気船でした。

私も長い旅をした気分です。 ^_^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする