”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

乾しいたけde寺活 体験&講座編

2015-06-21 16:23:41 | だし

静岡県菊川市の龍雲寺さんにて、

日本産原木乾しいたけをすすめる会主催で

「乾しいたけde寺活 ~精進料理を通して乾しいたけの魅力を学ぶ~」

というイベントが開催されました。

だしソムリエ協会も、ミニ講座という形で

協力させていただきました。

  

内容が盛りだくさんなので、

今回は「体験&講座」の部分を紹介させていただきますね。

  

 

●座禅体験

  

   

 

●御住職の講話

  

  

  

●だしソムリエ協会によるミニ講座

鵜飼代表が

 ・だしとは何か?

 ・乾しいたけの魅力

 ・和食における精進料理の位置づけ

についてお話になりました。

  

 

4種類の精進だしのテイスティングの部分で

私もお手伝いさせていただきました。

  

真剣にテイスティングをなさる参加者の皆さま。

  

 

  

4種類のだしとは

 ・切り干し大根

 ・煎り大豆

 ・昆布

 ・乾しいたけ

でしたが、切り干し大根と煎り大豆に迷われているようでした。

だし素材としては馴染みがないけれど、

食材としては使われているものなので、

「何かに似てるんだけど・・・」

「どこかで使ったことあるものなんだけど・・・」

という声が、あちこちから聞こえてきました。

  

 

皆さんが、テイスティングを思いの外楽しんでくださって

本当にうれしかったです。 (*^_^*)

  

さあ、このあと、素晴らしい精進料理をいただくのですが、

それはまた次の記事でご紹介させていただきますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする