”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

便利です 干しエノキ

2015-11-11 11:38:50 | 干し野菜

干し野菜講座では、まず最初に、

「この中で、野菜を干したことがある方は、

 手を挙げてください。

 どんな野菜を干しましたか?」

と、質問をします。

  

以前は、「しいたけを干しました。」とか

「切り干し大根を作りました。」というお答えが多かったのですが、

最近は、「エノキ茸を干しています。」

という方が随分増えました。

  

今の時期なら、2日も干せばこの状態。

 

  

 

これは、200g入りの一袋を干したものなんですよ。

片手に乗るくらい、カサが減ります。

 

  

 

エノキ茸には、グルタミン酸とグアニル酸という

うまみ成分が含まれていますが、

残念ながら、生のエノキ茸に含まれるグアニル酸は少量。

これが、干すことによって12倍にもなるのですから、

干しエノキは、立派なだし素材となります。

  

 

水を入れた鍋に、干しエノキをそのまま入れて、火にかけます。

 

  

 

沸騰したら火を弱めて、

そこに豚肉や好みの野菜を入れて煮ていきます。

酒、豆板醤、醤油、塩、こしょうで味付けすれば、

ピリ辛のスープが出来上がります。

  

我が家は、それをご飯にかけて、

ユッケジャン風にしていただきます。 (*^_^*)

 

  

干しエノキの食感とうまみ、さらに他の具材からでる

「自然にとれるだし」を存分に味わうことができます。

 

  

簡単にできるので、休日のお昼ご飯にでも

ぜひお試しください。 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする