”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

科学的視点というお守り

2011-05-21 10:15:50 | お勉強

ベジフルメンバーズクラブの学習会に参加するため、

名古屋に行ってきました。

テーマは「放射能汚染と野菜・人体への影響について」。

藤井淳生先生のお話を伺いました。

 

●福島第一原子力発電所の事故とチェルノブイリとの比較

 

●チェルノブイリ20年後のIRCAの報告

  ・放射線に起因する小児甲状腺ガンの患者数は4000人以上だが、

   その多くは手術で治り、20年間の死亡患者は9~15名

  ・白血病も含め、その他の病気の増加は確認されていない。

  ・最も深刻な被害は、社会経済的な影響、不安ストレス、

   そして不必要な妊娠中絶の増加

 

●放射性物質の量

 ・福島はチェルノブイリの1/10

 ・私が生まれた頃(1960年前後とだけ申し上げますが・・・)の方が

  米ソによる核実験が行われていたせいで、

  チェルノブイリと同等、あるいはそれ以上の放射性物質で

  汚染されていたという事実

 

●食品の汚染基準値は適正か?

 ・現在、野菜では1kgあたり2000ベクレルを超える放射性ヨウ素が

  検出された場合、出荷停止となるが、

  チェルノブイリ事故後定められた輸入野菜に対する基準値は

  1kgあたり7400ベクレル。

  つまり、今まで6000ベクレルくらいの外国産ほうれん草は

  普通に出回っていた!

 ・食物中にも、人体の中にも放射性物質はある。

  (自然放射線や放射能が安全で、人工のものが危険ということはない。)

  私たちは、福島の事故が起こる前から何十年にも渡って

  200ベクレルのほうれん草を普通に食べてきた。

 

藤井先生は、

「絶対に安全なものはない。安全か危険かは人によって違う。

 だから自分で判断する冷静な力を身につけよう。」

とおっしゃいました。

毎日のように、マスコミから色々な数値が報告されますが、

センセーショナルな報道に翻弄されず、

その数値の意味を分析し、危険か安全かを判断する科学的視点が

自分を守る最良の方法だと実感しました。

 

それにしても、物理・化学の知識があれば、

もっと先生のお話を理解することができたのに、

ついて行くのがやっとでした・・・。

とりあえず、元素の周期表をトイレに貼って覚えようと

決心しながら新幹線で帰ってきました。

藤井先生、ありがとうございました。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスプラントとたくあんの和え物

2011-05-20 09:57:18 | 野菜

作りやすい分量でお伝えしますね。 (^^)

【材料】

 アイスプラント  100g、  たくあん  50g

 醤油、ごま油  各小さじ1、  白炒りごま  適量

【作り方】

 アイスプラントとたくあんは細切りにし、

 醤油とごま油で和える。

 器に盛って、白炒りごまを散らす。

 

Img_1470

たくあんの塩分によって、醤油の量は調節して下さい。

夫は、よほど気に入ったらしく、器を抱えて食べていました。

 

《おまけのレシピ》

 アイスプラント50gは細切りにし、味付けめかぶ2パックで和える。

 

味付けめかぶというのは、50gずつパックになったものが

3~4個セットで売られているアレです。

こちらも美味でしたが、

美見ではないので写真は省略します。 ^^;

どちらも、切って混ぜるだけ!

簡単ですよ~♪

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験!火入れ前のお茶

2011-05-19 10:13:04 | お茶

5月17日のブログで、サヤマカオリというお茶の

黒いシートの謎について書かせていただきました。

そうしたら、なんと!

西村農園さんが火入れする前のサヤマカオリを届けて下さいました。

Img_1483

 

蓋を開けてみましょう!

Img_1484

「お茶っぱ」として今まで見てきたものとは違って、

まだ水分を含んでしっとりしています。

この缶の『チ』という字は、

現代表である『さ』さんのおじいちゃまのお名前から付けられました。

 

ところで、火入れする前って?

お茶を作る工程など全く知らなかった私ですが・・・。

さあ、一緒に見ていきましょう。

①摘み取ったお茶はまだ生きている!

 呼吸による熱を下げ、生葉の鮮度を保つために、

 湿度の高い空気を送ります。

②蒸気を当てて蒸します。

 酸化酵素の働きを抑え、茶葉の緑を保ち、青臭さを取り除きます。

③冷却します。

 蒸した茶葉をそのまま放置すると、色も香りも失われます。

④熱風を当てながら、揉みます。

 5段階の工程を経て、丁寧に揉まれていきます。

⑤乾燥させます。

 水分量を5%程度にまで下げます。

⑥仕上げ加工(火入れ、ふるい分け、切断による整形など)

 長期保存に耐え、味・香り・外観ともに

 消費者の好みに合うようなお茶に仕上がります。

 

私たちがお茶っぱとしていただくものは、⑥の段階のものですが、

今回いただいたのは⑤の段階のものです。

でも、形・サイズとも、とっても美しく揃っています。

 

「ぬるめのお湯で1分くらいが目安です。

 それ以上おくと、緑が濃くなっちゃいますからね~。」

『さ』夫人が煎れ方を教えて下さいました。

本当にその通り!

Img_1487

左が1分、右が3分おいたものですが、緑の濃さが全然違います。

でも、どちらも摘みたての若葉の香りを感じることができました。

荒茶の「荒」という字が不釣り合いに思えるくらい、

瑞々しく、繊細さも感じます。

お茶産地ならではの貴重な旬の味。

堪能させていただきました。

 

さて、このサヤマカオリのかぶせ茶ですが、西村農園さんでは

「パック入り水だし煎茶・かぶせ」

として販売されます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

http://nisimura.hamazo.tv/e3010087.html

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ごとワイドで取り上げられました!

2011-05-18 11:24:38 | ブログ

昨夕放送された「静岡○ごとワイド!」の中で、

「被災地支援のひとつの形、あるカメラ店・店主の取り組み」

として、写真洗浄ボランティアの様子が紹介されました。

Img_1476

 

Img_1473

写真を洗う時は、いつも

「この写真に写っている人は、今元気でいるんだろうか?」

「このアルバムは持ち主のもとにたどり着くんだろうか?」

と考えながら作業をしています。

Img_1474

でも、遠い気仙沼・・・。

もし、持ち主の方がご無事で、アルバムを受け取ったとしても

その方の声を聞くことはないんだろうなぁ・・・と思っていました。

 

しかし、番組スタッフが写真の持ち主にたどり着き、

その方の電話の声が流れてきました。

「写真を見ると、その時のことが思い出されて励みになる。」

とおっしゃっていました。

 

私は、1冊のアルバムを洗浄しながら、

1人の小さな女の子が成人式を迎えるまでの姿を見てきました。

そして、彼女は震災という大変な経験をされたのにもかかわらず、

とても元気で晴れやかな声を聞かせてくれました。

Sachieちゃん、生きていてくれてありがとう!

心からそう思えた瞬間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶせ茶 黒いシートの謎?

2011-05-17 10:48:14 | お茶

昨日の西村農園さんのブログに

とても興味深い記事が掲載されていました。

こちらです。 http://nisimura.hamazo.tv/e3010087.html

 

「サヤマカオリ」という品種のお茶は、

刈り取る前に3週間ほど黒いシートをかけることにより、

 ・緑がより鮮やかになる。

 ・渋みも少なくなり、味がまろやかになる。

という効果があるそうです。

(こういう製法のお茶を「かぶせ茶」と言うそうです。)

 

しかし、素人考えでは、太陽をいっぱい浴びた方が

緑も濃くなって、おいしいお茶に育ちそうな気がしてきます。

もう~っ!!

植物の色とか旨味成分の話となると、

好奇心いっぱいになってしまう私!!

調べましたよ~♪

 

①なぜ緑が濃くなるの?

 今まで太陽をいっぱい浴びて育ってきたお茶は、

 突然黒いシートをかけられ、日光が制限されると、

 「この少ない日光でも何とか光合成を行わなきゃ!!」

 と工夫を始めます。

 それは、自身の葉緑素を増やすこと!

 その結果、茶葉の緑が濃くなります。

 

②なぜ、味がまろやかになるの?

 お茶の旨味成分は「テアニン」ですが、

 このテアニン、日光によって「カテキン」という渋味成分に変化します。

 黒いシートで日光を遮ることにより、この変化が抑えられる

 というわけです。

 

また、日光を遮ると、お茶の木は何とかして葉を成長させようとし、

その結果、厚みの少ない柔らかい新芽が育つという効果も!!

 

逆境の中で、植物が生き抜く知恵。

私たち人間はその恩恵に与っているのですね。

勉強させていただきました。

西村農園さん、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする