”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

冬至の柚子でオレンジ色の柚子こしょう

2024-12-26 20:06:54 | 食・レシピ

冬至の柚子がそのままになっています。

あまり器量好しとは言えないけれど、

最後まできちんと使いたい!

  

 

生の唐辛子はないけれど、乾燥した鷹の爪ならある。

黄柚子の皮と乾燥鷹の爪で、柚子こしょうを作りました。

   

今回は、この分量で

・黄柚子の皮     約75g

・乾燥鷹の爪     7g

・塩         15g(柚子の皮の20%)

・柚子の絞り汁    小さじ1と1/2

  

 

乾燥鷹の爪は、水に戻してから刻み、

 

 

あとはすべてフードプロセッサーでガ~~っ!!

  

  

「柚子こしょう」と言うより、「オレンジこしょう」みたいな色だけど、

味はしっかり柚子こしょう。

1週間もしたら、味が馴染んできます。

  

  

残った柚子の絞り汁は、柚子醤油を作りました。

・柚子の絞り汁   大さじ2

・薄口醤油     大さじ4

・みりん      大さじ2

これらを混ぜるだけです。

鍋のつけダレ、和え物にも使えます。

  

 

   

私にとって、一番つらいのは食材を無駄にしてしまうこと。

最後まで使い切ることができて、本当によかった!!

最後まで一緒に遊んでくれた柚子に感謝!!(*^-^*)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お片付けのマッサマンカレー

2024-12-25 21:18:29 | 食・レシピ

保管してあるじゃがいも、キタアカリもしわしわになってきています。

芽は時々取るようにしていますが、早く食べないと!!

  

冷蔵庫にはココナッツミルクも中途半端に残っています。

  

この2つを同時に使うのは、マッサマンカレーですよね。

作りました!! (*^^)v

じゃがいもごろごろのカレーって、普段はあまり作りませんが、

マッサマンカレーはおいしく感じます。

 

ご飯は、バスマティライスをターメリックで炊きました。

   

 

付け合わせは、自家製紅芯大根のピクルス。

クローブ、ローリエ、3種のペッパー(白、黒、ピンク)が入った

甘口の漬け汁で漬けています。

  

 

磐田産のルッコラもたっぷり添えました。

ルッコラ特有のゴマの香りが爽やかです。

ルッコラの旬は春と秋ですが、

この香りが口の中に春を運んでくれるような気分になります。

 

  

今日、美容院に行ったら、

「1月は平年並みの寒さだけど、春は早く来るみたいですよ。」

という話を聞きました。

早く春が来てほしいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas !!

2024-12-24 20:22:47 | ブログ

カフェマーブルの、ヨルのクッキーをいただきました。

スパイスやハーブ、チーズ、ナッツが効いている大人のクッキーです。

缶のクマさんのイラストも人気です。

コーヒーとセットになっています。

すてきなクリスマスプレゼントをありがとうございます。

  

  

このクマさんと一緒に我が家のクリスマスをご覧ください。

   

 

夫が4時間かけて焼いたシュトーレン。

ナッツ、ドライフルーツがぎっしりです。

  

  

クリスマスだから、チキンかなぁ・・・ということで

夫の焼いた豆パンにも合うような

こんなお料理を作りました。

  

   

チキンは、白ワイン煮にしました。

学生時代によく作っていました。

当時は、チキンレッグで作っていましたが、

この物価高の中、チキンレッグは高いので手羽元で。

付け合わせは、きたあかりともうひとつは何だと思います?

  

   

セロリの葉っぱを一緒に煮込むんですよ。

こんなに入れても、

  

  

煮込めば、こんなにかさが減ります。

付け合わせと香りづけと臭い消しも兼ねるので、セロリの葉っぱ必需品です。

  

  

赤パプリカはツナとマリネに。

  

  

 

スープは、紅芯大根のポタージュです。

  

 

ほとんどお家にあるもので、クリスマス。

おいしくいただきました。

  

 

それでは、

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫が豆パンを焼いてくれました

2024-12-23 19:34:24 | ブログ

私は、豆が大好きで、その流れで豆パンも大好きです。

しかし、市販の豆パンは、豆が美しく飾られていたり、

また豆の味付けも甘みが強いものが多いのです。

  

もっと、シンプルな豆パンってないのかな?

甘さ控えめで、(何なら塩味でもいいくらい)、

その豆がパン生地にごろごろ入っているような、

そんなパンが食べたい!!

  

 

夫がリクエストに応えてくれました。

と言っても、中に入れる豆は市販の甘さ控えめの

黒豆とうずら豆を使用しています。

  

  

バターロールの生地をこねて、豆を混ぜています。

  

   

二次発酵を終え、これからオーブンで焼きます。

  

   

焼きあがったところです。

  

  

焼きたてをいただきました~♪

もっちりした生地の中で、お豆がごろごろ。

ものすごく食べ応えがあります。

  

甘い豆が入っているとは言え、控えめな甘さなので、

これは食事パンとして、お料理に合わせることもできそうです。

ごちそうさまでした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターナッツのグラタン

2024-12-22 20:04:48 | 食・レシピ

昨夜、やっぱり冬至には冬至らしく、

どか~んとしたかぼちゃ料理が食べたくなり、

こんなお料理を作りました。

 

バターナッツかぼちゃのグラタンです。

  

  

今年、かぼちゃの出来が悪く、

冬至用にバターナッツを1個だけとっておいたのですが、

ご近所さんが、「これも持っていきな。」と

数個のバターナッツをくださいました。(*^-^*)

いつも本当にありがとうございます。

  

  

カットしてみると、夏に収穫したものなのに、

新鮮で鮮やかなオレンジ色をしています。

  

  

この種とワタを取り出し、さらに中身も取り出すのですが、

硬いので、ラップをしてレンジにかけます。

600Wで5分ほどかけても、まだ硬かった・・・。(>_<)

何とか中身を取り出し、それを炒めた玉ねぎと一緒に牛乳でコトコト。

米粉でとろみを付け、グラタンの中身が完成。

これを再び、バターナッツに戻して、チーズとパン粉を散らして

オーブンで焼きました。(210℃で20分ほど)

   

 

とろりとして、食べ応えありますよ~♪

一番大変なのは、身を取り出すところでしたが、

あとはオーブンが作ってくれます。

  

  

奥に見えるのは、、ソーセージとザワークラウト。

夫が買ってきたソーセージが、賞味期限を1日過ぎているのに気づき、

慌ててボイルしました。

ザワークラウトは、キャベツをレンジにかけて簡単に作りましたので、

あくまでもザワークラウト風です。

 

  

  

今日、年賀状を出しに郵便局へ行きました。

これまで、袋井郵便局(本局)では、年賀状の受付ポストが3つに分かれていました。

県内、県外、〒437の地域の3つです。

郵便局で慌てるのはイヤなので、家で仕分けしてから行くようにしていたのですが、

今年はなんと、受付ポストは2つ。

しかも、「どちらに入れてもいいです」と書かれていました。

つまり、受付ポストはひとつだけということ。

それだけ、年賀状を書く人が減ったということですね。

私たちも、今年で年賀状じまいするし・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする