乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

76; 『大和路散歩 ベスト 10』 小川光三 著  2003年 とんぼの本

2010年06月01日 | 読書全般(古典など以外の一般書)




2010年度 76冊目  



       『大和路散歩 ベスト 10』

           
       

 小川光三 著

 新潮社

 とんぼの本 

 2003年2月

 143p 1300円



 大変楽しく読ませていただいた。

 本日の二冊目は『大和路散歩 ベスト 10』


 
 とにかく、写真が美しい。

 雨上がりの景色に特徴あり。

 自分が撮ると砂っぽい奈良の地が、小川光三氏のマジックにかかると別世界と化する。

 古墳や五輪塔さえも芸術だ。

 写真とはこのように撮るのだと荒田寝て痛感した。



 行きたいところが多くある。

 石仏、磨崖仏。吉祥龍穴といった興味をそそるものが多い。

 奈良も面白いところが多くある。

 以前から行きたいと思いつつまだ行くことができてない 石仏の道の頭塔から円成寺を歩いてみたい。

 ここは私の心をくすぐる。

 一人では少し不安な感じもする山道。

 家族の思う腰を上げさせるべきだと感じる。



 どこかに行きたい。

 そして、どこかに移行といった希望の光が持てる一冊。

 ペットロスの今のわたしにとっては、ありがたい。

 

 




   新潮社HPより ▼

【編集者のことば】
 なかにし礼氏が週刊新潮に連載して好評を博した「さくら伝説」は、写真で見たある桜の花に恋をして、その桜に逢うための旅に出るところから、はじまる。桜は一番好きな花だが、花を追いかけて旅をするほどの趣味は持ちあわせていなかった主人公を、そこまで思いつめさせたのは、奈良の古刹・室生寺に至る四つの道の一つ、南門にあたる仏隆寺の桜である。門前の長い石段の途中に立つ樹齢九百年のモチヅキザクラについては、昭和五十五年六月に白洲正子氏も、この寺の「得がたい宝」で、「参道の入口にそびえる桜の大木で、そびえるというより、わだかまっている、といった方がいい」「私が知る範囲では、大和の中で一番大きな桜の老樹である」と紹介している(『私の古寺巡礼』所収)。
 白洲正子氏の大和での散策の先導役であったほど、この地を隅々まで知り尽くしている小川光三氏。その氏が、古代の面影を色濃くただよわせる大和路を情趣ゆたかな写真と知的好奇心に満ちた文章で案内した『大和路散歩 ベスト8』は、〈とんぼの本〉シリーズのなかでも際だったロングセラー本の一つでした。このたび大幅に改訂増補した『大和路散歩ベスト10』では、前述の仏隆寺を起点とした「室生古道」と「神話の葛城の道」の二コースを追加しました。桜の花は春だけのお楽しみですが、四季おりおり、いつ行っても楽しい大和路へ、本書片手にすぐにでも出かけてみませんか。




   目次


みささぎの道
東大寺転害門~秋篠寺

石仏の道
頭塔~円成寺

斑鳩の道
法隆寺~矢田寺

菩提山道
和爾下神社~円照寺

幻のヤマトの道
白石の国津神社~笠地蔵

山の辺の道
石上神宮~大神神社

飛鳥道
高松塚古墳~安倍文殊院

室生古道
仏隆寺~大野寺

神話の葛城の道
風の森峠~鴨都波神社

二上山・当麻道
聖徳太子廟~当麻寺

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75; 『健康不安社会を生きる』 飯島裕一 編著   2009年 岩波新書  

2010年06月01日 | 読書全般(古典など以外の一般書)


(写真は巨大アンモナイト。京大で見たものだ。

 健康を追い求め過ぎ、自らを病の渦に巻き込んでいってはならないと感じる)







2010年度 75冊目  



       『健康不安社会を生きる』

             
       

 飯島 裕一 編著

 (研究者 共著)

 岩波新書  新赤版 1211

 2009年10月20日

 188p 735円




 家族のお弁当を作り送り出した後、簡単に家事をこなし、岩波新書の『健康不安社会を生きる』を読む。



 ぱらぱらめくると、健康ブーム、健康ファシズムの文字が。

 社会(マクロ)の軸と、個人(ミクロ)の軸から健康や病気を説く上杉正幸氏のお話は面白い。

 これはなかなかの押さえどころと感心する。

 
 他にも多くの研究者が健康ブーム、健康食品、その根拠亡きか学生の問題点などをのべられている。

 だいたいにおいて、多くの方が子の本で同様のことを記されている。

 健康食とされる問題点指摘は共通している。


 水野肇氏のメタボへの疑問は的確だ。

 体型に対する差別化、強いては 自己館るが悪いから不健康だとの決めつけにつながりかねないと指摘。

 メタボより糖尿管理に重きを置くよう、力説。


 フードファスズムや健康国家を目指すナチス化に疑問を記す本書は、新聞位の気軽さで楽しめる魅力ある内容だった。

 



第1章 健康不安社会(からだへの不安;健康は個人の責任か;健康権とは何か)
第2章 健康情報とつきあう(フードファディズム;「情報」にどう向き合うか;ニセ科学への対応;「健康言説」の世界)
第3章 健康づくりの光と影(民間療法の社会学;「メタボ」への疑問;「運動器」の痛みとつきあう;運動とのかかわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする