乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

6~7月の花 山法師 (月光) 家

2010-06-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



        山法師 (月光)



 一週間ほど前から山法師が咲いています。

 昨年は満開だった山法師ですが、今年は華の月が悪く、木の上の方に申し訳程度に白く開いています。

 茶花にも使われる山法師。わびさび要らないから、もっと満開になって欲しかったかなと思うのでした。



 ところで山法師。結構変わった赤い実がなります。

 その姿が桑の実に多少似ていることから、別名 山桑と呼ばれるそうです。

 共知ったばかりなのですが、山法師の実はジャムになるそうです。

 去年はいっぱいなった実。そのまま放っておいて、惜しいことをしました。


 花びらの四方を照らす姿は中国では「四照花」と呼ばれ、日本では種類によっては「山法師 月光」と見立てられる。

 
 花言葉は「友情」

 純粋なイメージの山法師の花びら。偽りにない友情を思ってやみません。






 山法師 (月光)(別名「山桑」、中国名「四照花」)

 学名 Cornus kousa

   Cornus : ミズキ属
   Cornus(コーナス)は ラテン語の「cornu(角)」が語源。(木が堅いため)
   kousa : 昔の箱根の方言で、 ヤマボウシを「クサ」という

  「山法師」の名前
        中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て手見る。
                              →比叡山延暦寺の「山法師」





                                6月29日 自宅庭にて




         















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり  藤原俊成 (写真5枚 2~5;加工なし)家

2010-06-29 | ことのは


1

 1は5月、紫陽花が咲いているようすです。
 
 初めは鮮やかな青い紫陽花でした。

 夕日があたり、若々しい赤みをあびる紫陽花。時間の流れにしばし見とれておりました。  
                                    (5/24 写す)

2

3

4

5

 そして2から5は本日の紫陽花。

 わが家の紫陽花の色が随分こなれてきたと、喜んでいます。

 紫陽花は年間を通して美しいですが、花芽と大きさを考えるとそろそろ切らねばなりません。

 冬まで残すかどうか、まだ迷っています。


     枯れてこそ あじさう 冬の賑わい  乱



 日本の紫陽花は額紫陽花で、写真のは西洋紫陽花です。

 日本では梅桜と同様、古来紫陽花も好まれて来ました。

 万葉集にも残されている紫陽花の歌。

 鎌倉時代にはこんな和歌が残されています。


     夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり  藤原俊成


 美しいですね。

 言葉遊びに少し興味のある私は、「よひら」の面白みに心惹かれています。

 そして無理矢理ではありますが 広義で考えるならば、


     「夏」を「枯れゆく花」に置き換えても楽しんじゃっても面白いんじゃないか


と、そんな阿呆なことを思いつつ、色の変わりゆくわが家の紫陽花に見とれていました。




 文中の「あじさう」という動詞は実際にはないことを付け加えておきます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺の支院 真光院 2  六地蔵など (10景+6景)

2010-06-29 | 民俗考・伝承・講演



      四天王寺の支院 真光院 2






 先日記録した四天王寺の支院 真光院 1、今回は六地蔵尊の写真を記録したい。

 この寺は新しいものが多いが、六地蔵全てに名が付けてありわかりやすい。



【生前の行いによって死後に下記のお地蔵さまにお世話になり善い人間の心に引き戻してもらい極楽浄土へと旅立つ】
という意味もあるらしいが、詳しくは知らない。できれば、このお地蔵さまのもとで修行して、直ちに極楽浄土に行きたいものと、くくられている。



 Netでみていると六地蔵には次のような名付け方があった。 
  
  禅林地蔵尊(地獄担当) 何でも悪いことは、みんな他人のせいにして、他人を責めてきた人が、このお地蔵さまのもので修行して善い人間の心に引き戻してもらうのです。

  無二地蔵尊(餓鬼担当) この世にいる間に、貪りの心から他の人に施しをしなかった者「欲張りの者が落ちる餓鬼の世界です。極端なまでに餓鬼、飢渇に苦しむとされています。

  護讃地蔵尊(畜生担当) 自分が得をするなら、人がどんなに迷惑をしようと平気(自己中汚染に染まっている人)と言う「強いもの勝ち」の心を持っている人が落ちる畜生の世界です。

  諸龍地蔵尊(修羅担当) 争いごとを好んで、他人を傷つけた者、誹謗中傷を好んでした者が死後にお世話になるお地蔵様です。

  伏勝地蔵尊(人間担当) この世で、人畜無害で一生を終えた人がお世話になるお地蔵さまです。

  伏息地蔵尊(天上担当) 十善戒をよく守り、世のため、人のために尽くした人、陰徳(無償の行為)を惜しまず積んだ人が死後にお世話になるお地蔵様です。




 私の生まれ育った京都には、伏見辺に六地蔵という地名がある。

 先日『踊り念仏』 五来重著を読んだおり、京都や関西では念仏が盛んに唱えられ、或は踊られたという。

 本書によると、念仏と六地蔵尊との関係は深いという。

 800年ほど前には京の伝統行事として『京の六地蔵巡り』が行われたという。

(『京の六地蔵巡り』については別記録、下欄参考。)



 京都府宇治市六地蔵以外、六地蔵という地名は次の通り。

   千葉県長生郡長柄町六地蔵
   愛知県一宮市今伊勢町馬寄字六地蔵
   愛知県岡崎市六地蔵町
   愛知県あま市七宝町桂六地蔵
   滋賀県栗東市六地蔵
   徳島県那賀郡那賀町木頭折宇字六地蔵


 六地蔵尊駅(ろくじぞうそんえき)が福島県にある。

 会津鉄道会津線の駅で、

   会津若松市門田町大字一ノ堰字畑中



 江戸時代後期に念仏が全国に広がりを見せた結果、上のような地名が付けられたのだろうか。

 念仏講中は各地にみられ、六地蔵尊も広がったのか。



 江戸時代に広がりを見せた念仏講は念仏を1万回唱え、修行成就の記念としてつくられたものもありそう。

 境界の道標や墓地や墓石そのものとしても設置されたそうです。

 おそらくこれも信仰の一つと考えられていたのかもしれませんね。



 六地蔵に近い存在としては遅疑のようなものも考えられます。

   子育て地蔵

   厄除地蔵

   とげ抜き地蔵  など




 ここまで来て、最後の延命地蔵様のお姿(写真)となりました。

 いろいろなところでお姿を拝見することのある六地蔵様ですが、今一度心の中で手を合わせておきましょう。合掌。



 六地蔵様とお別れし後ろにまわるとすぐにお墓がありました。

 普通なら境内のど真ん中。不思議なつくりです。

 四天王寺の支院 真光院は新しいものが多いのですが、墓塚は年期が入っていました。



 ぐるり塚をまわってみると、上のような墓石がありました。

 穏やかないいお顔をされています。

 所狭しと置かれた墓の間にはまり込んだようすで、目の前にも真新しい石が切り立っていましたが、平常心是道で拝んでおられるように感じました。







                  四天王寺の支院 真光院

                  大阪王寺区六法体町


                          2010年6月12日





京の六地蔵巡り
 京都では、夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日、都の出入り口(街道沿い)六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝 して、罰障消滅、家内安全、無病息災、家運繁栄を祈願する「六地蔵巡り」がある。 これは、800年もの京の伝統行事。
さて、京の六ヶ所の出入り口(街道沿い)とは、
1.奈良街道・六地蔵の大善寺(伏見六地蔵)
2.西国街道・上鳥羽の浄禅寺(鳥羽地蔵)
3.丹波街道・桂の地蔵寺(桂地蔵)
4.周山街道・常盤の源光寺(常盤地蔵)
5.若狭街道・鞍馬口の上善寺(鞍馬口地蔵)
6.東海道・四ノ宮の徳林庵(山科地蔵)
 これら寺院に安置された木像地蔵菩薩立像(重文)は、平安時代の初め小野篁(おのたかむら)が一度息絶え冥土へ行き、そこで生身の地蔵菩薩を拝して甦った後に、木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から六体の地蔵尊像を刻み、木幡の里(大善寺)に祀ったもの。
 平安後期、都では疫病が流行していた。後白河天皇はこの地蔵尊像を深く信仰され皇位長久、王城守護を祈願。また、都を往来する旅人たちの路上安全・健康、さらに広く庶民に疫病退散、福徳招来をも願われて、保元2年(1157)都の出入り口に祀るよう平清盛に勅命。清盛は西光法師に命じ、街道の入口に六角堂を建て、一体づつ分置し「廻り地蔵」と名付けた。これにより庶民に地蔵信仰が広まり、六地蔵巡りの風習 が室町時代に始まったとされている。(なお、当初は木幡の里、四ノ宮河原、鳥羽の作り道、西七条 、蓮台野、深泥ヶ池、西坂本の7街道に六体の地蔵尊像を安置したとされ、現在の六地蔵の大善寺、四ノ宮の徳林庵、上鳥羽の浄禅寺、桂の地蔵寺、常盤の源光寺、鞍馬口の上善寺となったのは、江戸時代初期の寛文5年(1665)頃とか)
 地蔵菩薩は、私たちに最も身近な仏さま。昔から京の町々では、8月22日、23日の両日、町内の地蔵さま近くに集まり「地蔵盆」が催される。この時ばかりは、子供達は夏休みの宿題を忘れて楽しむ。地蔵菩薩は、子供の無事安全成長を守ってくださる子供の仏さまでもあり、「地蔵盆」は子供の無事成長を願う親の気持ち。これは六地蔵信仰に起するといわれる。
 地蔵巡りは、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に迷い苦しむ全ての人々を救済するように願って祀られた六体の地蔵菩薩を巡拝すること。六ヶ所の地蔵寺を巡り、それぞれのお寺でいただく(買い求める)幡をお守りとして玄関先に吊るすことで、疫病退散、福徳招来などのご利益があるとされ、家運繁栄など祈願 し参拝する。また、新しい精霊の初盆には水塔婆供養を3年間すれば 、その新しい仏様は六道の苦から免れるとされています。



 下の写真は先日の記録写真です。▼





 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座、九月大歌舞伎の演目

2010-06-29 | 舞台・音楽 雑感メモ

(写真は京都の南座)





 南座、九月大歌舞伎の演目が発表された。

 通し狂言 義経千本桜。

【市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候】とのこと。

 決まっているのは玉三郎丈と市川海老蔵さん。

 日替わりで 昼の部 忠信篇 あり。



 人気がありますものね。男前で、オーラいっぱいの海老蔵さん。

 満席でしょうね。

 関西 特に南座は、最近こういったのが多いですね。







    大海に 泳ぐ鯱 千両箱  尾鰭整う 焼き鱒が良し         乱

        (しゃちほこ)(おびれ)   (ます)

    甘海老も 子を宿したるは 高貴かな 紫絹抱えて 「升」酒一献    乱

   





京都四條南座

九月大歌舞伎
通し狂言 義経千本桜

 市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候

平成22年9月2日(木)~27日(月)


昼の部(午前11時開演)


序 幕 鳥居前


二幕目 渡海屋

    大物浦


三幕目 道行初音旅




夜の部(午後4時15分開演)


四幕目 木の実


五幕目 すし屋


大 詰 川連法眼館

    蔵王堂




忠信篇(午前11時開演)

(3、7、10、14、17、21、24日)

序 幕 鳥居前


三幕目 道行初音旅


大 詰 川連法眼館

    蔵王堂


ーーーーーーーーーーーー
   ーーーーーーーーーーーー
      ーーーーーーーーーーーー

九月大歌舞伎
通し狂言 義経千本桜
市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候
平成22年9月2日(木)~27日(月)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時15分~

忠信篇 午前11時~
(3、7、10、14、17、21、24日のみ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日「船乗り込み」

2010-06-29 | 舞台・音楽 雑感メモ

(写真は京都 八坂さんにて      2009年)



  6月29日

  今日は「船乗り込み」の日です。

  どの役者さんが乗られるのでしょうか。

  7月も好きな役者さんがいっぱいです。

  天気がもってくれるといいですね。






                 自宅にて
  



 松竹株式会社 歌舞伎美人より ▼


7月大阪松竹座「船乗り込み」のご案内


 大阪松竹座七月公演「 関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念公演 七月大歌舞伎」が、いよいよ7月3日に初日を迎えます。そして本年も、大阪の夏の風物詩である恒例の船乗り込みを、古式ゆかしくも賑々しく開催致します。



日時:6月29日(火)

【船乗り込みスケジュール】
15:00 八軒家浜(京阪天満橋駅北側)にて式典開始
    口上→祝辞(大阪府・大阪市代表ほか出席予定)→俳優挨拶
15:30 乗船→出航
16:20 戎橋東側にて船上より口上
     ↓(松竹座まで移動)
16:40 松竹座前にて式典(口上、ご挨拶、鏡開き、撒き手拭い、手締め)
17:10 終了 予定

※船着き場および15時よりの式典会場は、京阪天満橋駅北側の八軒家浜です。
※時間は多少前後する可能性がございます。
※当日は雨天決行、警報時のみ翌日に順延となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする