乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

94; 『捨て上手、片づけ上手は暮らし上手』 沖田恵美 編集・文  別冊エッセ 2002年

2010-06-16 | 読書全般(古典など以外の一般書)






2010年度 94冊目  





     快適生活は、この一冊から始めよう

               『捨て上手、片づけ上手は暮らし上手』

  



 沖田恵美 編集・文
 
 扶桑社

 別冊エッセ 暮らし快適

 2002年4月

 160ページ 1,000円



 本日四冊目は今日読んだ三冊目と同じ扶桑社の『捨て上手、片づけ上手は暮らし上手』

 この本は参考になった。

 特に前半が良い。辰巳渚さん野書かれていることはいちいち納得がいく。辰巳渚さんは美人な上に整理上手。こういった方は女性の鏡。


『捨て上手、片づけ上手は暮らし上手』はややもすると気が抜け気味なゆるり生活に、整理の再確認を促す楽しい本。

 時々こういった雑誌を読んでは気持ちを引き締め理想の生活に近づけることは重要。

 知っていることがほとんどだが、やる気のわく本として良い。

 楽しい時間も過ごせ、ある意味 一石二鳥の優れものかも知れない。

 少なくとも漠然とした時間を過ごすよりはいいかも知れないと喜んでいる。






家の中が片づかない。収納場所がたりない。そんな悩みの原因はズバリ、モノが多すぎること。そんな方々に大ベストセラー『「捨てる!」技術』の著者・辰巳渚さんら4人の“捨てる”名人たちが捨てる法則を大公開。また、残ったものを効率よく使う、片づけベタの悩みを解決するアイデアも満載。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー

目ざせ! 捨て上手
“捨てられない!”深層心理チェック
●衣 ●食 ●住
【辰巳渚さん】
(3人家族・一戸建て4DK)
増え続けるモノのなかから、必要なモノ、使うモノ以外を
捨てることで得た、気持ちいい暮らし

●辰巳家流 捨てるための5つの法則
●辰巳家流 増やさないための6つの法則
●ビデオテープ/子どものオモチャ
●本・雑誌
●タオル・シーツ
●ふとん
●生鮮食品
●冷凍食品/みそ・だしなど
●スーパーの袋・デパートの紙袋・包装紙
●塩・スパイス類/調理ツール/調味料
●食器/鍋類
●新聞・雑誌
●日用品
●洋服
●下着・靴下/本・ビデオテープ
●傘
●靴

●辰巳流 捨てるモノ総点検リスト
【明野美佐子さん】
(2人家族・一戸建て2LDK)
本当に気に入ったモノだけをとことん大切にするこだわりが生んだ、
モノを増やさないシンプル生活

●明野家流 捨てるための4つの法則
●小説・文庫本
●雑誌の切り抜き
●年賀状/思い出の品
●写真
●領収書・書類
●洋服
●鍋・フライパン
●食器
●トイレットペーパー
●スーパーの袋・デパートの紙袋/タオル
 ・バスタオル
【三橋幸子さん】
(4人家族・マンション3LDK+S)
マンション購入を機に暗黒ゾーンを一掃し、
“捨てる法則”で広々とした部屋づくりを実現

●三橋家流 捨てるための4つの法則
●タオル/スニーカー
●洋服
●マンガ・本・雑誌/子どもの学校の
 プリント・テスト
●シャンプー類/CD
【香取弘子さん】
(2人家族・マンション3K)
余分なモノは持たない“生活ダイエット”で
住まいのぜい肉を落とし、心豊かな暮らしを

●香取家流 捨てるための5つの法則
●ふとん
●スーツ/洋服/靴
●タオル/本/年賀状
●調味料
●食器類
●日用品

●モノを捨てる日カレンダー
●ゴミにしない、モノの捨て方
●このゴミ、どう捨てる?!
●こんな捨て方、困ります!
なりたいのは 片づけ上手

【キッチン】
●違う種類の皿を重ねているので下の皿が取り出しにくい
●重ねられないコーヒーカップが場所をとる
●カトラリー類が引き出しの中でゴチャゴチャに
●形がバラバラの調理ツールは、しまい場所に困る
●鍋や鍋の蓋はかさばるし、取り出しにくい
●ほかのものと重ねたくない焼き網のしまい方は?
●頻繁に使わないホットプレート、コンロ、はん台をどうする?
●積み重ねた密閉容器が場所をとり、使い勝手も悪い
●お弁当グッズはどこにしまったかわからなくなる
●スーパーの袋やゴミ袋がゴワゴワとあふれている
●ラップやアルミ箔を無造作に置いているので使いづらい
●洗剤類のストックはどこに置くのがいい?
●スパイスの容器は似かよっていて使いたいものが見つからない
●小袋入りの調味料や乾物が引き出しの中でゴチャゴチャに
●缶詰は積み重ねると崩れるし、整理が大変
●小袋入りの調味料が冷蔵庫のドアポケット中に散乱!
●ビン物がゴチャゴチャして取り出しにくい!
●野菜がどんどん積み重なって野菜室が大混乱
●食品を無造作に冷凍室に入れて、出しにくいうえに入らない
●いつ何を冷凍したかわからなくなってしまう

【リビング】
●読みかけの新聞、雑誌があちこちに置きっぱなし
●とっておきたい本や雑誌が乱雑に積み重なっていく
●増えるビデオテープをラックに押し込んで、中がなだれ状態
●ゲーム機&ソフトがいつも出しっぱなしで見苦しい
●筆記用具などの文房具が引き出しの中でグチャグチャに
●きれいにとっておきたい包装紙や紙袋がシワくちゃに
●裁縫道具はこまかいものが多くてすぐ行方不明になる
●常備薬は大きさがバラバラでうまく整理できない
●ぬいぐるみはしまい込むわけにもいかず、場所をとる
●ブロックやパズルなどの小さいオモチャが散らかり放題
●オムツやベビー用品ってついつい出しっぱなしになってしまう

【寝室・クローゼット】
●洋服ダンスのジャケット類がギュウギュウのすし詰め状態
●たたんで収納している衣類が出し入れするうちにグチャグチャ
●下着や靴下などの小物を出し入れしやすく収納したい
●どんどん増える子ども服の整理が大変
●すぐ着られない服の置き場所に困る
●タンスの中にかけたネクタイやベルトが、すぐずり落ちてくる
●スカーフはたたんで重ねるとすぐ崩れてシワに
●バッグは大きさや素材がまちまちでとてもかさばる
●形崩れが心配なコサージュなどは収納場所に悩む
●こまかいアクセサリーが、からまったり、行方不明続出!

【玄関】
●下駄箱の中に靴を押し込んでいるので取り出すのも大変
●箱に入れて収納すると目当ての靴を探すのが大変
●長靴やブーツが納まりきらない
●箱にしまった靴を置く場所がない
●来客用のスリッパが玄関の上がり口で大きな顔
●傘立てを置くスペースがないから、傘は雑然と立てかけるだけ
●靴クリームやブラシが下駄箱の中で行方不明に

【バス・サニタリー】
●洗面器やイス、シャンプーなど入浴用品が浴室の床を占領!
●子どものおふろのオモチャが散らかり放題で困る
●バスタオルはかさばって、干すのもしまうのも場所をとる
●タオルが引き出しや棚にギュウギュウ詰めで出し入れしにくい
●洗面所回りのこまごましたものをすっきり片づけたい
●ドライヤーや洗面道具をコンパクトに収納したい
●買い置き品を必要なときにすぐ取り出せるようストックしたい
●洗濯ネットが衣類に混じってすぐ行方不明に
●針金ハンガーや洗濯バサミがすっきりまとまらない
●予備のトイレットペーパーや生理用品を無造作に置きたくない

【情報・記録】
●写真が増え続け、整理しきれない!
●たまりにたまった年賀状や手紙、どう整理すればいい?
●料理レシピを無造作にためて、見たいものがすぐ見つからない
●雑誌や新聞の切り抜きを見やすく整理したい
●家電製品の取扱説明書は意外と数があって探すのにひと苦労
●レシートがあちこちに散乱して家計簿をつけるのが面倒になる
●会員カードや診察券。必要なときに見つからなくて大あわて!
●割り引きチケットや点数シールは、いつも忘れて期限切れに
●子どもの学校関係の書類が思いのほかかさばる
●予どもの絵や工作はなかなか処分できないので保存も大変

もう高価な収納グッズを買う必要ナシ!
●ピタッと納まる空き箱整理術


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93; 手早くできて、ホントにおいしい!『圧力鍋の絶品おかず』 枝元なほみ著  扶桑社

2010-06-16 | 読書全般(古典など以外の一般書)


(写真は京都の国立博物館。博物館か美術館に行きたいな。天理大学も現在の特別展、観たいな。)



2010年度 93冊目  




        手早くできて、ホントにおいしい!

                『圧力鍋の絶品おかず』

  



 枝元なほみ 著
 
 扶桑社

 別冊エッセ

 2007年12月

 95ページ 1,200円



 三冊目は、手早くできて、ホントにおいしい!『圧力鍋の絶品おかず』

 この本はどうなのかな(笑)

 キャベツがこげていたよ。

 味付けも見た目辛そうで,ダシが効いてない感じだな。

 これでは家族みんなが食べてはくれないなと直感的に感じた。

 盛りつけなんかも参考にならないな。

 久しぶりに料理本で“沈”しちゃったかな。

 まぁ、時にはこんなこともあるか^^と、あきらめよう。


 枝元なほみさんって一体どんな人なんだろう。

 帰って気になったので調べてみたよ。

 なぁんだ、某テレビ局のお料理番組に出ていた人だ。

 子どもにねちねちとお料理作ってた人じゃん。

 なるほどなと、ある意味 納得。

 お料理も感性が必要なんだと痛感した。



 今回はいつもになく辛口。

 あくまでもわたしの感じたことだから、傷疲れたファンの方には,ごめんなさいと申し上げたい。

 反論、おしかり、お待ちしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92; 『歌舞伎十八番』  戸板康二著 隅田川文庫 2003年

2010-06-16 | 読書全般(古典など以外の一般書)


(写真は東大寺で行われた松本幸四郎丈の『勧進帳』。

 イランから帰ってすぐだったので、諦めた興行だ。

 行けば良かったといまだに後悔している。)



2010年度 92冊目  





                『歌舞伎十八番』

  



 戸板康二 著
 
 隅田川文庫

 2003年9月

 242ページ 1,470円(本体1,400円+税)





 本日二冊目は『歌舞伎十八番』

 まぁ、楽しかったこと嬉しかったこと。

 おそらく口もと緩ませながら読んでいたのでは。

 好きな演目を想像しながら楽しむことは、至福の歓びなどとたいそうなことは言わないが,嬉しくてたまらない。



 まずは歌舞伎のお家家系図ではないは,名前襲名などの話から始まる。

 かっこいい浮世絵の簡単な図も織り込まれ,飽きずに一気読み。

 有名な『暫』の絵の顔はいつ見ても笑けてくる。六代目だとさ。


 
『勧進帳』においてはやたら長い。人気のある理由などもよくわかった。

 六法はふむではなく,ふるがただしい。

 結われてみれば,当たり前か(爆)

 この『勧進帳』、もとは1時間45分だったそうだが,現在は1時間半。

 それを考えると團菊祭で観た團十郎さんの台詞の言い回しは元々とられていたやり方ではないかとも思い始めた。

 ただ全体がアップテンポの中、その台詞だけが極端に長かったので、今考えても やはり浮いた感じは拭えない。



『矢の根』は民俗学的な背景から説明されていた。

 そして曽我五郎の五郎と云う名。柳田国を出し、御霊(ごりょう)と結びつけていた。

 正しいかどうかはわたしにはわからない。

 しかし五郎はいろいろな演目に出てくるから、次回からはそれも頭の片隅におきながら芝居を楽しむとしよう。



 




1. 歌舞伎俳優の家系
2. 團十郎のいえの芸
3. 勧進帳
4. 助六
5. 暫
6. 矢の根
7. 毛抜 鳴神 不動
8. 不破 その他
9. 荒事の演目と演出


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91; バター、オイルなしでもこんなにおいしい『ふとらないパン』 茨木くみ子 著 文化出版局

2010-06-16 | 読書全般(古典など以外の一般書)


( 写真はイランのケーキやシュークリームや揚げ菓子に蜂蜜をひたしたもの。揚げ菓子はトルコのとと共通。

 イランのお菓子はケーキやクッキーやパイやキャンディや他色々、計り売りが多い。

 写真は500gくらい。これくらいの量だと160円から220円くらい。

 ひよこ豆のクッキーはイランで有名。

 ピスタチオのかかったクッキーは美味。トルコにものより甘くなくって美味しい。

 パイはさくさく味で最高^^地方によって味や中味が違うのもありがたい。

 ポテトチップスやガムなどは日本と同じ。袋入りなどで一ついくらって感じ。

 ポテトチップスは檸檬味やオニオン味や唐辛子味などがありすこぶる美味しい。

 お土産にポテチは欠かすとができないくらい、日本のものとはお味が違って楽しい。)

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2010年度 91冊目  



       バター、オイルなしでもこんなにおいしい

                     『ふとらないパン』 

  



 茨木くみ子 著
 
 文化出版局

 2006年4月16日発行

 80ページ 1,575円



 
 本日一冊目は、バター、オイルなしでもこんなにおいしい『ふとらないパン』 

 この本はいいよ^^お勧め。



 家出も作った感じのパンが多いけれど、バターやオイルなしでパンなんて目からうろこ。

 とはいえ,わが家ではバターやオイルなしのケーキを度々作っていたっけ。

 あながち間違いでもなかったのかな(笑)

 ま,美味しければ,いいかな^^



 茨木くみ子さん紹介のパンはみんな手ごね。

 パンづき裡中心生活なら別として、これは正直わたしには無理だなと思っていたら,最後で私生活を披露して下さった。

 茨木くみ子さんって、すき!



 朝起きてその日の温度やお天気で瓶量を考える。

 HBにセットして家族のお弁当作り,昨日焼いたパンを軽くピンして三人で朝食。

 お子様やご主人を送り出す。

 焼いたパンをお昼の持たせることもあるってくだりがとてもあったかで好き。

 わが家の朝に似ているかも^^



 茨木くみ子さんか。今後もたのしみ。注意しておこう。

 っていうか,この本、欲しいな!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



毎日食べるものだから、
体にやさしく、おいしいパンを

水だけでこねる超シンプル生地
基本のパン――プチパン
セサミパン
ハーブパン
ナン
クリスピーピザ
木の葉の田舎パン
オートミールブレッド
栗のカンパーニュ
ドライフルーツの赤ワインブレッド

牛乳でこねるしっとり生地
ノンノンの白パン
フーガス
ポテトサラダの花かごパン
黒糖レーズンパン
ハートのチョコパン
キャロットパン
ほうれん草パン
かぼちゃパン
ミルク食パン
カフェオレ食パン
コーン食パン
ベーグル
チョコとクランベリーのベーグル
きな粉ベーグル
玄米蒸しパン
よもぎあんパン

卵を加えたさっくり生地
ロールパン
オニオンブレッド
オムレツパン
揚げないカレーパン
揚げないきな粉パン
揚げないピロシキ
パイナップルパン
とろけるりんごパン
さくさくマカロンパン

卵と牛乳を使ったリッチな生地
三つ編みパン
メイプルブレッド
オレンジのパネトーネ
きのことえびのコキールパン
本物メロンのメロンパン
ブリオッシュ
レモンのブリオッシュ
チョコブリオッシュ
クロワッサン
ツナデニッシュ
レーズンシナモンデニッシュ

低カロリーのジャムとスプレッド
パンを焼き続けて
安心な材料を選んで
最低限の道具を使って

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


茨木先生のパンを食べると、「バターやオイルってほんとに必要なの?」て思えるほど、充分においしいのです。
かえって胃もたれもせず、かみしめると素材の味が感じられます。
前作の『ふとらないお菓子』も大好評でしたので、こんどはパンに挑戦してくださる方が増えるとうれしいです。


茨木くみ子(いばらき・くみこ)
健康料理研究家。聖路加看護大学を卒業後、保健婦として健康管理業務にあたる。その体験から生活習慣病をはじめ、現代病といわれる病の多くが、食と深いかかわりを持つことを痛感。もともと関心のあった食べ物に関する勉強を始める。その後、茨木クッキングスタジオを主宰し、パン、お菓子、料理の教室を開くとともに、雑誌、テレビ、講演会などを通じ、体にやさしく、かつおいしい食生活の普及に努めている。著書に『ふとらないお菓子』(文化出版局)など。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90; 『メタボの罠』 病人にされる健康な人々 大櫛陽一著 2007年 角川SSC新書

2010-06-16 | 読書全般(古典など以外の一般書)




2010年度 90冊目  



         『メタボの罠』 病人にされる健康な人々

  



 大櫛陽一 著
 
 角川SSC新書 002

 2007年10月

  175ページ 765円




 今年90冊目は 『メタボの罠』 病人にされる健康な人々

 この本をエランバ理由は候だ。

 6月初旬に飯島裕一編著の岩波新書『健康不安社会を生きる』 を読んだが、内容がフードファスズムや健康国家を目指すナチス化的であり、衝撃的であったので,納得。もう少しメタボ批判や医学的根拠を論理的な面から書かれたものを読みたかった。

 まぁ,こんな些細な理由。



『メタボの罠』 病人にされる健康な人々は興味深く最後まで読むことができた。

 健康な人々が世界から疑問視される日本機銃のメタボ判断で病人にされてはたまらない。

 医療費を減らすという名目でメタボ判断の上薬付けにされる事実と美順はいただけない。

 おかしいと思い気や、製薬会社と手を結んでいると本書には記されていた。(事実かどうかは知らない)

 これが本当なら、許しがたい。



 伊勢の職員によるメタボ侍ぶった切り(はっきりとした名称は忘れた)はいただけない。

 職員のウエストまわりの変化と運動などの公表(?)で,頑張りすぎた犠牲者は死亡。

 精神的苦痛と追い込まれた感がいたたまれない。



 わたしは高血圧ではない。むしろわたしの場合は低めだ。

 しかしながら,5章の高血圧より降圧治療が危険は目から鱗。いろいろと勉強になった。



 日本で野放しのトランス脂肪(P、146)は血管の炎症性を高め,LDLを増やすという。

 トランス脂肪はマーガリンやショートニング。

 市販の多くの食品に含まれていることも多いので注意が必要。

 これを考えると今後もパン作りはやめられない。



 第7章のやせていても糖尿病になるは速攻、使える。

 食後しばらくしての30分の有酸素運動は食事前くらいまで血糖値を下げるという。

 炭水化物を少し減らし、肉などをバランス良く食べるのもいいのかも。

 実用的でためになる本だった。





      BOOKデータベースより▼

「ウエスト周囲径、男性85センチ、女性90センチ以上は要注意」。この病理学的根拠のない数値は、今、国際的な批判にさらされている。しかしなぜ、厚労省はこれを引っ込めないのか。それには理由がある。2008年度から特定健診という、「メタボ狩り」制度が義務化されるからだ。日本人はそんなにやせなくてはならないのか?否、日本人はややメタボな体型の人が最も長生きするというデータがある。「メタボ撲滅運動」は、製薬会社と厚労省が結託した金儲け運動ではないのか?産官学の癒着が生んだ「メタボ撲滅」といういびつな運動の真実を明かす驚愕の書。

第1章 メタボリックシンドロームという嘘;
第2章 産官学の癒着が生んだメタボ撲滅運動;
第3章 「ちょいメタ」が最も長生き;
第4章 捏造されたウェスト周囲径;
第5章 高血圧より降圧治療が危険;
第6章 コレステロールは大切な脂質;
第7章 やせていても糖尿病になる;
第8章 自分の体は自分で守ろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする