乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

152:『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 下巻」続日本絵巻大成 13 中央公論社(6枚)

2012-10-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)





 152:『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 下巻」(続日本絵巻大成 13 中央公論社)
        続日本絵巻大成13 中央公論社(6枚)


 

『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 下巻」

(続日本絵巻大成 13 )

 小松茂美(著者)

 中央公論社

 196ページ
 定価 ¥22000(税込)




 『桑実寺縁起・道成寺縁起』「道成寺縁起 上巻」(続日本絵巻大成 13 中央公論社)と同様、詞書部分をコピーし、文字を書きおこし意味を調べながら「道成寺縁起 下巻」を読む。

 話しの展開が面白く明確。

 1その話し、ほんとかいな?
 2鐘に隠れられい
 3悪女 蛇が鐘に巻き付き火を吹くこと三時
 4まぁ、気の毒に。あの若き美男子が、まっくろこげの骸骨…
 ☆枕元には小さなヘビ二ひき 夢 悪女は経によって…… (☆写真無し)
 5夢
      ………………みたいな…感じ。



 左詞書 (下巻最初部分)
 右詞書 (上巻最後部分)


 1 
 ただおけ。きりがなくて見せむ。ものものしく
 いかでか空事を申入候べき

 2

 3 (違時同図)

 4

 5
 其の後老僧 夢に見る様
 清浄の衣きたる二人………

 「法華経」の功徳によって蛇道をのがれることができた悪女とそうの話しを聞いた人びとは、発心した。
 「まこと、ありがたき『法華経』なるぞや」

 なんだか内容が全く違うのに黒沢明監督の『こんな夢を見た』を思い浮かべる自分自身が不思議だ…


 道成寺は父によく読んでもらいこどもの頃から慣れ親しんだ話し出し、歌舞伎でも諸道成寺を見ているので、それだけによけい絵巻物における「道成寺縁起」の意味合いを深く感じた。

 今までに4、50の絵巻物を読んだとは思うが、ここに来て少し絵巻物の意味が感じられるようになった気がする。
 のんびりのんびりマイペースで楽しみたい。

 また「道成寺縁起」に少しは関係すると思われる龍谷大学 龍谷ミュージアム 『絵解きって、なぁに?』と、能楽『道成寺』を是非みたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仮名手本忠臣蔵~七段目』昭和61年2月歌舞伎座 團十郎 玉三郎 孝太郎 五世片岡市蔵 孝夫

2012-10-17 | TVで 歌舞伎・能楽

     (写真は 古代オリエント博物館 展示物 東京
      古代オリエント博物館 HP





    『仮名手本忠臣蔵~七段目』
     昭和61年2月歌舞伎座 團十郎 玉三郎 孝太郎 五世片岡市蔵 孝夫(現・仁左衛門)

     考玉




出演:市川團十郎 坂東玉三郎 片岡孝太郎 五世片岡市蔵 片岡孝夫(現・仁左衛門)
1986年
112分
カラー
昭和61年2月歌舞伎座の「仮名手本忠臣蔵」通し上演からお届け。「七段目」<祇園一力茶屋の場>は、仇討ちの志を忘れたかのように祇園で遊興にふける大星由良之助の真意を探ろうと周囲が慌ただしくなる場面。後半は、夫勘平の死を知らずに廓勤めしているおかるとその兄平右衛門とのやりとりが大きな見せ場となる。團十郎の由良之助、玉三郎の遊女おかる、孝夫(現・仁左衛門)の平右衛門で。 (1986年/昭和61年2月・歌舞伎座)


 おなじみの『仮名手本忠臣蔵~七段目』
 昭和61年2月歌舞伎座の「仮名手本忠臣蔵」通しもテレビで何度か放映されており、見ている。


 今回の舞台は 考玉

 うひゃひゃうひょひょ と、喜びはひとしお


 兄がおかるに
「読めた読めた 読めた読めた読めた。 おかる、たのむ。死んでくれ。」  
の台詞の途中でインターホンが鳴る。
 お米やさんだった…。
 米屋に対応しテレビの前に戻ると、
     ガーーン

 おかるは花道、刀を持ったあにさん(平右衛門)は舞台中央  (…まで進んでいた)

 わたしが玄関先で米を受け取っているその間に、平右衛門の両袖をぬくといった男らしい所作を見逃してしまった。(ここも、好きなのに…泣泣泣)


 昨日からひとりの時間が増える。
 満足できる時間を増やしたい。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR 二見浦駅   (5景)

2012-10-16 | お出かけ


 二見浦で一泊し、JRで移動
 三重県では年中飾られているという注連縄「笑門」が出迎えてくれる。

   

 興味深い展示物に見入った後、ホームへ











 わたしたちは二見浦から松阪へと向う。

 目的は古事記1300年に因んで云々…といいたいところだが、いやはや食欲にはかないませぬ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR 二見浦駅に、マコンデ彫刻が展示されていました(*^D^*)   (2枚)

2012-10-16 | 美術・文様・展示物



     JR 二見浦駅





 マコンデ彫刻が展示されていたよ(*^D^*)

 とても行きたかったが、時間切れ☆

 次回は見たい…ナ!

   
 
 マコンデとは マコンデ美術館公式HPより

 東アフリカのタンザニア、モザンビーク両国国境に広がる5,000平方キロメートルの広大な高原地帯、 マコンデ高原に住むマコンデ族は、バンドゥ族の一員で、およそ50万人の人口を有しています。
 マコンデの名は、この高原の名に由来しています。 海抜500~800mの高さにある外界から隔絶した高原で、古代のマコンデ文化はすばらしい彫刻芸術の花を咲かせました。 最初の父親が黒檀を彫って最初の母親を創ったという伝説を持つ彼らにとって、黒檀の木は聖なる意味を持ち、今日まで数世紀の歳月を費やして独自の木彫りの技術を発展させてきました。
 今日のマコンデ彫刻は、ほとんどが東アフリカの豊富な黒檀を使っています。この黒檀は、恐ろしく硬く彫刻するには、かなりの抵抗感があり容易ではありませんが、彼らは枝や根の自然の形から、イメージを豊かにして製作をしています。
 近年、マコンデ彫刻界は、首都ダルエスサラーム付近に制作の場を移し、さらに数多くの有能な作家を得て、世界の美術界で注目されるに至っています。


 マコンデ美術館

 〒519-0601 三重県伊勢市二見町字松下1799
 TEL.0596-42-1192  FAX.0596-42-1055






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR 二見浦駅に、蘭陵王の面が展示されていました(*^D^*)   (2枚)

2012-10-16 | 美術・文様・展示物


   JR 二見浦駅




 蘭陵王の面が展示されていました(*^D^*)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

151:『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 上巻」(続日本絵巻大成 13 中央公論社)4枚

2012-10-15 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風
















 151:『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 上巻」(続日本絵巻大成 13 中央公論社)
        続日本絵巻大成13 中央公論社(4枚)


 

『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 上巻」

(続日本絵巻大成 13 )

 小松茂美(著者)

 中央公論社

 196ページ
 定価 ¥22000(税込)



 中央公論社 続日本絵巻大成 13『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 上巻」を書きおこして読む。

 意味をもとめ調べ、空白部分に丹念に書き込む。

 この作業(遊び)がたまらなく面白い。


「道成寺」は『京鹿子娘道成寺』『娘道成寺』『奴道成寺』『二人道成寺』などを歌舞伎舞踊で見たことがある。

 そういえばここ数年(襲名披露くらいから後)藤十郎さんの道成寺を見てない気がする。

 藤十郎さんづくしもみてみたいなぁ~~~☆

     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍谷大学 龍谷ミュージアム ポスター『絵解きって、なぁに?』に道成寺の絵

2012-10-15 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風






 近鉄電車内に気になるポスターがはられている

 道成寺だ

 タイミングよく『道成寺縁起 上巻』(続日本絵巻大成 13 中央公論社)を書きながら読んだところだったので、ポスターを見て嬉しくてならない。



 龍谷大学 龍谷ミュージアム
 2012年10月13日(土)~11月25日(日)
 特別展
    絵解きって、なぁに?

      〒600-8399 
         京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
         TEL.075-351-2500


 知らなかった…
 龍谷大学では絵解きもあったようだ。
 (往復はがきで申し込めるらしい。)
 今後は 龍谷大学も注目したい…

    龍谷大学 龍谷ミュージアム


   



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『洋菓子店コアンドル』監督・脚本:深川栄洋 2010年

2012-10-15 | 映画


   『洋菓子店コアンドル』

監督・脚本:深川栄洋
脚本:いながききよたか 前田こうこ
出演:江口洋介 蒼井優 江口のりこ 尾上寛之 加賀まりこ 戸田恵子
2010年
「洋菓子店コアンドル」製作委員会
116分
カラー
甘くない人生に、ときどきスイーツ。きっと幸せになれる。 東京の洋菓子店を舞台に、スイーツを通して出会った人々の挫折と再生を描く物語 「60歳のラブレター」の深川栄洋が監督・脚本を務めたハートフルドラマ 江口洋介と蒼井優が初共演を果たし、ほろ苦くも心温まる人間模様を綴る ケーキ作りをやめた元・天才パティシエと、恋人を追って上京したケーキ屋の娘。二人が偶然出会ったお店は、美味しいケーキとたくさんの人生で溢れていた―幸せのひとくちに心温まる、ビター&スイートな感動物語。


 ドラマ感覚で『洋菓子店コアンドル』を見たよ☆

 加賀まりこさんとそのご主人役が渋くて良い。

 戸田恵子さんは演劇を満ちるようで、心地が良い。

 江口洋介さんが厨房に立たれると、複数回見たドラマ『ランチの女王』を思い浮かべる…

 江口のりこさんって江口洋介さんとは無関係のようだ。
 えらくインパクトの強い一重まぶたが印象的。
 この人、役者としていろいろ使えそうだな☆

 蒼井優さんは…あはは
 男性に人気のある方なんでしょうね、きっと。
 最近ベリーショートのされたけど、雰囲気はかわらないのかしらん?

 この映画『洋菓子店コアンドル』のまくの閉じ方は好き。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヴィラ・グランデ 青山~返り討ちの日曜日~』作・演出 倉持裕 2011年 竹中直人 生瀬勝久

2012-10-15 | TVで 歌舞伎・能楽


  『舞台「ヴィラ・グランデ 青山~返り討ちの日曜日~」』

作・演出:倉持裕
出演:竹中直人 生瀬勝久 山田優 谷村美月 松下洸平 田口浩正
2011年
135分
カラー
竹中直人と生瀬勝久が満を持して、新ユニットを立ち上げ"激突"します!! 軽快な会話によって繰り広げられるスリリングな展開のシニカル・コメディ! 作・演出は自身の劇団「ペンギンプルペイルパイルズ」にとどまらず、各方面から熱い注目を浴びる劇作家・演出家倉持裕 20年前に建てられた瀟洒なマンションの中庭。 言葉少なに語り合う二人の中年男。やがて一人が打ち明ける。 「こないださ……娘の元カレに殺されかけたんだ」中庭にて、失われた10年、いや20年の申し子を待つ男達の物語 2011年11月11日(金)~2011年11月27日(日)シアタークリエ ほか全国各地で上演


『舞台「ヴィラ・グランデ 青山~返り討ちの日曜日~」』を見る。

 計算された間の噛み合ないことばのやり取りに大笑い。

 しかし若干のくどさが感じられる部分も多く、繰り返しが仇となる。

 筋書き全体は単純でわかりやすい。

 役者の力量がなければ成り立たない舞台。

 その点で竹中直人さん生瀬勝久さん田口浩正さんは観客をぐいぐいと引き込む。

 驚いたのは今までモデルかタレントくらいにしか意識してなかった山田優さん

 舞台映えはもちろん、発声が良いのか声が通る。

 JAZZ(歌)の上手さには心より拍手を送りたい。

 竹中直人さん生瀬勝久さん田口浩正さんはベテランだが、山田優さんもそれに答えようとする努力が感じられ、気持ちの良い舞台だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県伊勢市 二見浦 二見興玉神社「輪注連縄(禊祓)」 (3景)

2012-10-15 | 民俗考・伝承・講演


     三重県伊勢市 二見浦 二見興玉神社「輪注連縄(禊祓)」 (3景)
     


 注連縄で身体をさすり、乎のけがれや身体の悪いところを注連縄に託し、中央へおさめください。
                           初穂料 200円









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県伊勢市 二見ヶ浦 夫婦岩のある神域(海)の境界線につけられた長い注連縄  (4景)

2012-10-15 | お出かけ


三重県伊勢市 二見ヶ浦 夫婦岩のある神域(海)の境界線につけられた長い注連縄  (4景)









 長い注連縄って、あるんですね☆

 今まで気がつきませんでしたm__m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県伊勢市 二見ヶ浦 夫婦岩と力強い注連縄  (5景)

2012-10-15 | お出かけ


 三重県伊勢市: 二見ヶ浦 夫婦岩












 何度も訪れている二見ヶ浦の夫婦岩を見る。

 夕刻と朝では印象が違う。

 だがはられた綱の力強さには見とれる。美しい。

 わたくしたち夫婦も夫婦岩のようなに、お互いを思いやりながら結ばれて齢を重ねてゆきたい物だ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県伊勢市:二見浦 二見興玉神社「天の岩戸」 (4景)

2012-10-15 | お出かけ


三重県伊勢市:二見浦 二見興玉神社「天の岩戸」





 


天岩戸と呼ばれる場所 (ウィキペディアより)

天岩戸神社西本宮(宮崎県高千穂町)
天岩戸説話は天上界の出来事であるが、神話を現実的に目に見える形で解釈したいという要求から、「ここが天岩戸である」とする場所や関連する場所が何箇所か存在する。
天の岩戸 [編集]
京都府福知山市大江町 皇大神宮(元伊勢内宮)、岩戸神社。
滋賀県高島市 白鬚神社 岩戸社。
三重県伊勢市 伊勢神宮外宮 「高倉山古墳」。昭和時代に入山が禁止された。
三重県伊勢市二見町 二見興玉神社 「天の岩屋」
三重県志摩市磯部町恵利原 恵利原の水穴
岡山県真庭市蒜山 茅部神社の山の上方。
徳島県美馬郡つるぎ町 天の岩戸神社の神域にある。
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸 天岩戸神社の神域にある。同神社西本宮の背後、岩戸川を挟んだ対岸の岸壁にあり、社務所に申し込めば案内付きで遥拝所へ通してくれる。周辺には天安河原など、日本神話、特に岩戸隠れ神話にまつわる地名が多く存在する。
沖縄県島尻郡伊平屋村 「クマヤ洞窟」全国に数多ある「天の岩戸伝説」の中でここは最南端地。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢二見が浦 九月の海水浴場   (6景)

2012-10-12 | お出かけ



 伊勢二見が浦 九月の海水浴場















 別になんてことはないのですが

 九月の雨降る

 人のいない朝

 わたくしだけの海水浴場を

 てくてくぴちゃぴちゃと

 楽しみました



          伊勢二見が浦

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『楢山節考 デジタルリマスター版』1958年 監督・脚本:木下惠介 田中絹代 高橋貞二

2012-10-12 | 映画



    『楢山節考 デジタルリマスター版』8★/10 

監督・脚本:木下惠介
原作:深沢七郎
出演:田中絹代 高橋貞二 望月優子 市川団子 東野英治郎 宮口精二 伊藤雄之助
1958年
松竹
99分
カラー
木下作品の中で最も重要な一本と讃えられた映画遺産を、世界は再び“発見”する 今年のカンヌ映画祭でプレミア上映を行い絶賛された修復版が、凱旋上映に先がけ衛星劇場に登場! 深沢七郎の小説を映像化した天才・木下惠介監督の野心的傑作が最新デジタル技術で鮮明に蘇る 姥捨の残酷な因習が、歌舞伎の様式を用いた斬新な演出で哀しく綴られる 子が老いた親を山に捨てる残酷な因習が人工的様式美の世界で哀しく綴られていく天才・木下惠介監督の野心的傑作! 亭主に先立たれた老婆おりんは、嫁に先立たれた息子の辰平の後妻を探しながら、けさ吉はじめ3人の孫の面倒を見ている。村では、貧しい村での口減らしのため70歳になると楢山まいり(姥捨て)をする風習があった。村の祭りの日、隣村から亭主に死なれた玉やんが後妻にやってくる。これで心おきなくお山へいける、というおりんだったが・・・  第19回ヴェネツィア国際映画祭正式出品 1958年度キネマ旬報ベスト・テン第1位/監督賞/女優賞(田中絹代) 第13回毎日映画コンクール日本映画賞(作品賞)/監督賞/音楽賞 カンヌ映画祭会場の「ブニュエル・シアター」には300名を超える各国のプレスや映画関係者が集まり、上映後には客席から惜しみない拍手が続いた。(今年5月18日)


 以前 1983年 監督・脚本:今村昌平 原作:深沢七郎 
 緒方拳 坂本スミ子出演の『楢山節考 』は何度か見たことがある。
 今回の『楢山節考 デジタルリマスター版』はテレビ発放送
 丁寧なつくりと 村の掟(風習)等にうなずきながら涙してみた。
 最後の後妻のことばが印象深い
      「わたしらもも七十(歳)になれば一緒に山に行くんだねぇ~」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする