11/28
最近雑誌のとじ込みにあったCDで小林秀雄の声を聴いた。風貌と声に差があり意外な感覚である。
小林秀雄というと私が受験生の頃に国語の試験問題によく出ていて、参考書などでも文章の断片に出会うことが多かった。日本文学の中で戦後『批評』というジャンルを確立させた人、ということになっており扱うテーマも興味深いものが多い。いわく、モーツァルト、無常ということ、実朝、西行、蘇我馬子、徒然草、ランボーの詩の翻訳・・・とあげていけばきりがない。これまでは、小林秀雄とは、TVなどでも見ることもなく、ラジオ等で声を聴くこともなく、文章を通じてのみ出会ってきた。ここのところ、『本居宜長』を積ん読わが身としては気になる人ではあった。
そんなとき、最近売れている脳科学者の茂木健一郎氏が車の中で小林の講演集を聴いて衝撃を受けたといっていた。また、先頃大学の先生を退官した木田元氏はすべてを小林秀雄から学んだというような本を出した。そんな感じで、最近、小林秀雄をほめる人が多く出ており、主だったところでは茂木健一郎、橋本治、池田晶子、木田元、内田樹等の面々である。文学者ではなく哲学者が多く、考えることを商売にしている人、考えることについて考えている人にすこぶる評判がいい。
なんでそんなに評判がいいのか、ということについて考えるに、小林秀雄の声と話し方にヒントがある野ではないかと思う。声とか話し方の第一印象は、なんか下品なその辺の親父がしゃべっているような感じが漂っている。内容も講演のために整理されたことを淡々と話すのではなくて、その時々に、ある種のしつこさをもって軽い感じでしゃべる。必然的に同じ言葉を繰り返すことになるが、それは意図された確認作業のようでもある。したがって煙に巻かれるのではなく、抽象的な思考を具体化して示してくれるのでわかりやすい。
話し言葉と文章は違って当然だが、文章だけ読んでいては小林が伝えようとしていることはとらえられないのではないかと、ふと思う。小林はその辺のところをどう考えているのかつまびらかではないが、文章は文章、話は話と割りきっているのかも知れない。
本と講演集の両面から攻めたいがCDの講演集を手に入れることは経済的に難しい。とりあえずは手持ちの音源をしつこく聴いていくことにする。
最近雑誌のとじ込みにあったCDで小林秀雄の声を聴いた。風貌と声に差があり意外な感覚である。
小林秀雄というと私が受験生の頃に国語の試験問題によく出ていて、参考書などでも文章の断片に出会うことが多かった。日本文学の中で戦後『批評』というジャンルを確立させた人、ということになっており扱うテーマも興味深いものが多い。いわく、モーツァルト、無常ということ、実朝、西行、蘇我馬子、徒然草、ランボーの詩の翻訳・・・とあげていけばきりがない。これまでは、小林秀雄とは、TVなどでも見ることもなく、ラジオ等で声を聴くこともなく、文章を通じてのみ出会ってきた。ここのところ、『本居宜長』を積ん読わが身としては気になる人ではあった。
そんなとき、最近売れている脳科学者の茂木健一郎氏が車の中で小林の講演集を聴いて衝撃を受けたといっていた。また、先頃大学の先生を退官した木田元氏はすべてを小林秀雄から学んだというような本を出した。そんな感じで、最近、小林秀雄をほめる人が多く出ており、主だったところでは茂木健一郎、橋本治、池田晶子、木田元、内田樹等の面々である。文学者ではなく哲学者が多く、考えることを商売にしている人、考えることについて考えている人にすこぶる評判がいい。
なんでそんなに評判がいいのか、ということについて考えるに、小林秀雄の声と話し方にヒントがある野ではないかと思う。声とか話し方の第一印象は、なんか下品なその辺の親父がしゃべっているような感じが漂っている。内容も講演のために整理されたことを淡々と話すのではなくて、その時々に、ある種のしつこさをもって軽い感じでしゃべる。必然的に同じ言葉を繰り返すことになるが、それは意図された確認作業のようでもある。したがって煙に巻かれるのではなく、抽象的な思考を具体化して示してくれるのでわかりやすい。
話し言葉と文章は違って当然だが、文章だけ読んでいては小林が伝えようとしていることはとらえられないのではないかと、ふと思う。小林はその辺のところをどう考えているのかつまびらかではないが、文章は文章、話は話と割りきっているのかも知れない。
本と講演集の両面から攻めたいがCDの講演集を手に入れることは経済的に難しい。とりあえずは手持ちの音源をしつこく聴いていくことにする。