そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

八風街道

2014年06月20日 | 字余り

2014/06/20

私の田舎に八風街道という道路がある。小さいときに街道名を聞いてロマンチックな名前だと思っていた。人伝に聞くと永源寺のそばを通り鈴鹿山脈を越えて三重県の四日市に出るということを知った。国道421号線であるが、名前の由来は三重県側にあるようだ。その道は、還暦を越えたいまでもまだ通ったことがない。二十歳前後だったが、空を飛んだり、知らない道を歩いている夢をよく見ることがあった。できないこと、したいことを夢で間に合わせていたらしい。とくに八風街道を通り峠を越える夢はよく見た。さすがに二十歳を越えて自分の意思で空間移動ができるようになると夢を見ることもなくなった。
今ならグーグル・マップで道を疑似体験もできる。八風街道というロマンチックな名前もググる検索をするといつ頃できたかとか、由来なども理解ができる。この道は東海道と中仙道を結ぶ街道の一つで三重と近江を行き来した商人の道であったらしい。わたしの祖父は、魚屋をしていて屋号が「伊勢甚」となっていたので、多分この道を通って滋賀に住みついたのでろう。
「八風」の名前の由来は三重側に同じ名前の村があるらしい。こうなってくると七色の虹よりも一色多い八つの風、どんな風だろう、等と夢想する身にとっては夢も希望もないので、八風街道の由来を勝手に解釈して納得しましょう。つまり、この街道は、禅の言葉にある『八風吹不動ハップウフケドモドウゼズ』から来ており、世俗の楽しいこと、辛いことなどいろいろな風が吹いている道であると……。

八風とは、「利リ」「衰スイ」「毀キ」「誉ヨ」「称ショウ」「譏キ」「苦ク」「楽ラク」のことで、各々の簡単な意味は次のようである。
「利リ」:順調であること
「衰スイ」:意に反すること
「毀キ」:人を悪く言うこと
「誉ヨ」:誉めること
「称ショウ」:称えること
「譏キ」:人の欠点を見つけて悪く言うこと
「苦ク」:身心を悩ます
「楽ラク」:身心を悦ばす

これらの風が人の心をあおりたてるから八風という。
「衰スイ」「毀キ」「譏キ」「苦ク」の風が吹くと人は落ち込み、
逆に、「利リ」「誉ヨ」「称ショウ」「楽ラク」の風が吹くと自分の力で何もかも成し遂げたと有頂天になる。
しかし、禅の世界ではどのような風が吹いていても動じないで、むしろその風を楽しむのがよいとされている。
滋賀と三重をつなぐこの道を風を感じながら走ってみるというオプションも一興かな思う。


【参考】禅の言葉に学ぶ ていねいな暮らしと美しい人生(枡野俊明著)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事川柳+α(Jun19)

2014年06月19日 | 川柳

2014/06/19

「ジェラルディン田中についてコメントを(6/18時点で11勝。防御率1.99点。)」

「二刀流大谷選手も大成す(6勝目)」

「火の車東京五輪の台所()」

「想定外の想定も要る自衛権(岡山・永田)」

「丁寧に公明党にご説明(大阪・末綱)」

「斜陽化を止める術ない民主党(愛媛・仙波)」

「開発を急ぐロボットパイロット(奈良・米田)」

「◎金でしょと金で片付くことじゃない(奈良・板垣)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事川柳+α(Jun18)

2014年06月18日 | 川柳

2014/06/18


「蚊取り香バラの香りで蚊が落ちる()」

「会見の石原さんに毛が増える(『金目でしょ』発言の)」

「親族に代わり後見市町村(認知症の高齢者の孤立が背景に)」

「安倍さんもたまには居たいぼっち席(兵庫・大沢)」

「公明に問うより総理民に問え(大阪・大西)」

「買い過ぎたウサギの切手持て余す(兵庫・広内)」

「ディオバンの嘘で頭に血が上る(大阪・毛利)」

「源内はん鰻にかわるもんないか(京都・山中)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれやこれ

2014年06月17日 | 日めくり帖

2014/06/17

「ふと虚し明日も生きてる吾なのに静かなれれば浮かび上がれる()」
「そこにある形なきもの知りたくて追い求めても満たされぬなり()」
「足踏みし体を揺すり舞い踊る原始のリズムに導かれつつ()」
「舌をだし唇をなめ集中すナイフの先端をわれは動かす()」
「霞みたる眼をぬぐいつつ字を追える倭男具那が熊曾殺すを()」
「深読みす古事記フルコトフミのおもしろく神も人をも生きて動ける()」
「序にあれる古事記太安万侶申すごとわかるところは古記録のあり()」
「古事記とは安万侶等にもはや古くなりたることを筆録したと(安万侶からみても古事記)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事川柳+α(Jun17)

2014年06月17日 | 川柳

2014/06/17

「ハンドルもブレーキもない自動車が()」

「中韓の悪いニュースでほくそえむ()」

「知らぬまにわれら操るデータが()」

「趣味・思想ビッグデータに導かれ()」

「堅調な消費に安堵する首相(兵庫・斎藤)」

「諫早へ司法が示す無責任(香川・田岡)」

「仲良しになりたいのかな中国機(大阪・雨森)」

「杯ストとデモとでおもてなし(兵庫・久門)」

「子供でも獲れたウナギはいまどこに(三重・前川)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする