がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

肝高の阿麻和利スタンドバナー

2009年03月22日 | ・肝高の阿麻和利レポ


肝高の阿麻和利岡山・倉敷公園が無事に終わったようです♪

昨日・今日の2公演とも満員御礼のスタンディングオベーションだったとか。

うんうん、良かった良かった(^-^)


さてさて、この倉敷公演に合わせて、
ロビーに飾るスタンドバナー(幕)が新しく作られました。


で、
なんとなんと、そのデザインに拙作品が採用されました~!!(≧∇≦ )ノ
2月の卒業公演を見に行った時にあまわり浪漫の会会長さんからいただいた
ありがたいお話、とはこのことなのデシタ。

あまわり浪漫の会さんに寄贈した1枚目ではなく、
今回沖展で入選した2作目バージョンとなっております。

東京発注で作られた幕なのでワタシもまだ現物はみていないのですが、
高さは2メートル以上はありそう。

1枚の幕と思いきや、3枚組みで、3枚並べるとかなり幅もある大きな幕になっております。

これから公演のときはロビーを飾っていただけるようです★(≧∇≦ )ノキャー!

大好きな肝高の阿麻和利舞台のお役に立てて
ちょっと一員になれたみたいで嬉しいです♡


スタンドバナーの画像等詳細は
あまわり浪漫の会ブログ(2009/3/22付け記事)にて♪



写真は肝高の阿麻和利紅型2作目ができる予感の落書き(ラフスケッチ)。
なーんかちょっと顔のラインがコドモっぽい。
もうちょっと顔つきを男らしくごっつくしたいなー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第61回沖展開幕

2009年03月22日 | ・琉球/沖縄、徒然日記
第61回沖展に行ってきました。

毎年最終日とかそれに近いぎりぎりの時に行くんですが
(こだわりがあるわけではなくなんとなくそうなっていた)
今回初めて初日の、しかもお昼前に行きました。

最終日近くは会場内もトイレも人人人でごった返していますが
初日は割りとすいていてスムーズに見れました★

なるほど、のんびりスターターな県民性を鑑みると
早い時期が狙い目なのか。


今年はコレまでの展示パターンが変わっていて
とても見やすくなっていました♪
でも染色部門が階下の奥まったところにあるのは寂しいなぁ。



で、
無事に拙作品も飾られていたわけですが…

おーい、グラフィック部門の中でもイラストレーションはイラストレーションで
固めて展示してくれ~((;_;)泣)

周りがB全とかの商業デザイン(ポスターとか)ばっかりで
はっきり行って作品喰われちゃってたよ(トホホ…ヽ(TдT)ノ)
しかも隣が奨励賞受賞作品Σ(´Д`lll)

染めということもあってか、かなり異質な感じでしたネ(^-^;)
イラストレーションだけで展示を固めてもらったら
まだよかったかもしれないんだけどな~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あられ(ピンク)

2009年03月22日 | ・手ぬぐいコレクション
かまわぬさんの復刻デザイン手ぬぐい。

この間「蛸」を紹介しましたが、これはまた別の1種類。

名前、何だったかな。

あられ(ピンク)とでも言おうか。

ピンクのグラデーションがとてもキレイです。
特に濃い部分の色合い、結構好きなピンクです(^-^)

2枚重ね首巻きでも1枚巻きでも半襟でもチラリズムでも
何かとファッションアイテムとして大活躍しそうな
乙女アイテムです★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桃紅型

2009年03月22日 | ・染め・デザイン制作
 

月桃の筒がき紅型、
色置き、隈取は終わりました。

写真左は隈取の途中。
上の部分が未隈取。
写真右が隈取全部終わったところ。

今、背景を塗るために柄部分をガードする「糊伏せ」も終わってるんだけど、
背景をどのようにするかで悩み中…。

藍とかだと暗すぎるし
黄色とかだとプレゼントする相手のことを思うと派手すぎるし
地のキナリ色そのままでいきたいけどそしたら輪郭線が飛んじゃうし…

むー

肝高の阿麻和利紅型のときみたく
一度洗って手書きで輪郭線を起こそうかなー。




ネコ助、どー思う?


…我関せず。


首もとの濱文様は手ぬぐいの前に集めていたハンカチです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする