京都に行くたびにここの前を通っていながら、
(↑龍馬のお墓に行くにはここの前を通るバスに乗るのだ)
今回初めて訪れた三十三間堂。
9時からの開門(冬季)にあわせてバスに乗り込むと
ここで下車する大勢の人。
ん?みんな三十三間堂行きの観光客?
と思ったら、
すぐお向かいにある、京都国立博物館で開催されている
「ハプスブルグ展」狙いの人たちでした。
博物館前には、会場待ちの人の列が…。
ハプスブルグか……。
あまり興味ないのでいいや。
今は西洋美術よりも日本美術!
さあ、圧巻と名高い千手観音や千体先手観音立像仏を見に行こう!
もちろん、御堂内は撮影禁止なので写真はありませんが…。
さすがにさすがの圧巻
でした!
鎌倉時代の木造彫刻の数々!
国宝ずらり
「そうだ 京都、いこう。」のCMでも、
この三十三間堂編ではナレーションも言葉を失っている、
というのが分かります
JR東海 そうだ、京都行こう。 三十三間堂編
しかし……
ここの寒さは尋常じゃなかった
ヤバかった!本気でヤバかった!!
冬の京都、しかも寺院めぐり、寒さアレルギー持ちの私にとっては難行でした
お坊さんとも遭遇。
法衣の色使いに興味を持つ。
子供の夜泣きにご利益のあるお地蔵さんもおりましたよ。
三十三間堂は、通し矢射場としても有名ですね。
トモダチが弓道をやっていましたが、
弓道女子の立ち姿はかっこいいですよね
鬼瓦。
とてもユニークな表情
漫画みたい(笑)
やはり目に付く瓦の装飾美。
菊だ~~~
…記事打ちを中断して、第3回龍馬伝見終わりました。
いい感じで進んでますね
龍馬も弥太郎もいいぞ~
(↑結構私のイメージに近い)
次はもう江戸編っていうのも展開が早い気もするけど…。
土佐で上士に虐げられ大きな矛盾を抱える龍馬像がもうちょっとほしかった気もする…。
…って、やっぱりこれは「おーい!竜馬」が私のベースにあるから?(笑)
本屋さん行ったら、龍馬関連の本がどっさり出ててコーナーまでできますね。
「おーい!竜馬」も新装丁で再出版されてるようです。