goo blog サービス終了のお知らせ 

がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

かすてゐら

2010年07月25日 | ・徒然日記

今日の龍馬伝のコーナー。

かすていら。

海援隊の面々、やりましたね~。

かすていら。

やっぱり、長崎といえば、これですよね。
今では色々なカステイラがでてて、買うのも迷います。

ハニー、抹茶、チョコ、ゆず、
どれもおいしい!


2年前、京都旅行に行った時に博物館で龍馬展やってて、
その時カステイラのレシピ、見ましたよー

「海援隊なんでも帳」みたいなものに、
アルファベットの発音とか、そういうのも一緒に書かれていました。

(ブログに書いてると思ったら書いてないですね。MY旅日記に書いてました)


そんでもって、やっぱりかっこいい高杉さん。

ハマリ役じゃないか!?(抜擢キャストなんですよねー)


初登場、池内蔵太…。
ひょうきんな顔だ…。



さて、薩長同盟の話が出てきましたが…

中岡ーーーー。まだかーーーーー。



写真は長州毛利家家紋付きの志都岐山神社(撮影/8年前)



 
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪


沈金教室

2010年07月25日 | ・染め・デザイン制作

沈金教室、始まりました。

「沈金(ちんきん)」とは、
漆の伝統工芸の1つで、
表面を彫ってできた溝に金箔や金粉を埋め込む
装飾技法のことです。

琉球に限った技法ではなく、
石川県輪島の沈金が有名。

琉球は漆工芸も盛んで、
中国との朝貢・冊封関係の中で
重要な貢物の1つとして発展していきました。

沈金以外にも、
堆金、螺鈿、蒔絵など様々あります。



漆工芸は、高校でも大学でも習ってない!

ってことで、体験実習に通うことにあいなりました。


昨日は説明と、「刀」つくりと、彫りの練習。

こんなピンセットの先みたいな細い刀なんですねー。
しかも耳かきみたいに先が少し曲がっていて、
かきとるようなイメージで彫っていきます。


次回から、さっそく作品作りに入っていきますが…。

柄を迷い中…。

やっぱり、1つは家紋かな。

もうひとつは…伊藤若冲か、北斎か。
または紅型風か、オリジナルか…。


 
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪