パッション120%

さあさあさあ!!
今日も全開で・・・
パッショネイトにイカねーと♪♪

ニムロッド

2019-06-09 11:52:29 | 本・映画・テレビ

ニムロッド
上田岳弘


最近はめっきり下火になってしまったが
一時期世間を騒がせた仮想通貨
(乱高下に私も一喜一憂していた)
その仮想通貨を題材にした小説
私が手に取った理由もそれだ。

芥川賞受賞した作品
それならば、仮想通貨の今後の展望や
知られざる情報が書いてあるのではないか?
(今後の儲け話になるような)
そういった邪な気持ちがあった・・・

しかしだ、
仮想通貨の情報としては真新しいものは全くなく
すでに巷に溢れていることしか書かれていなかった。

世界観はこれでもかというぐらいにドライ。
描かれる人間模様も、表現方法も。
無味乾燥な印象を受けた。

本音のところは語彙力が乏しいようなかんじを受けた・・・

著者はあえてそういった表現に徹したのか?
もとよりそういった文体なのか。
ニムロッド以外の作品を読めば、それは判断できると思うのだが
残念ながら他の作品に手を伸ばしてみようとは読後に思えなかった・・・

作品の中で、1つのキーとなる「駄目な飛行機」という紹介があるのだが
元ネタはネットのNAVERまとめというサイトから引っ張ってきたとのことだ。
実際に検索すると発見できた・・・
コピペかよ・・・と、一気に興ざめした。

これが現代的な小説の書き方なのか・・・、とも考えた。

分厚い書物の中から、小説のネタを拾い上げることと
ネット状からコピペしてくること
同じく情報を取り出す行為として
「どちらが上でどちらが下」
そんなことは言えないのかもしれない。

ネットから得た情報は、書籍から得た情報よりも質的に劣る。
そう考えているのは、私の勝手な思い込みではないのだろうか。
そんなことも考えてしまう。


物語を振り返ってみると
色彩が一切に浮かび上がってこない
ひたすらにグレーな世界が広がっている。
そこまでの世界観に徹することこそが
この作品の魅力なのかもしれないが・・・

コンビニ人間

2019-02-09 13:21:09 | 本・映画・テレビ

コンビニ人間
村田沙耶香


社会の中には様々な見えない枠が存在する
「家族」「親子」「会社」「男女」「夫婦」「年齢」

枠に当てはめようとする人
枠の中でしか生きられない人
枠から逃げ出す人

誰もがいびつで
誰もが不自然に見える

今の社会全体が
いびつで不自然なのかもしれない
そう考えれば
社会の中で生きている人たちだって
いびつで不自然なものになっていくのは
何となく納得できてしまう


コンビニという枠の中でしか生きられない主人公
いびつな存在の極みなのかもしれないが
どこか共感できる部分もあった・・・

私もいびつだということだろうか
否、いびつだという自覚は以前から持っている



サッと読み抜けられる物語
だが、後に残るものは確実にある
いびつな現代の一部分をかんじることのできる小説だと思う

ROCKY4

2019-01-25 16:55:36 | 本・映画・テレビ

ロッキー4
炎の友情

クリード2を鑑賞する前に、改めてロッキー4を観ておこう。

「プロパガンダ映画」
この一言に尽きる。

公開は1985年
アメリカVSソビエト連邦の冷戦時代

アメリカ側からの視点で作られている
(それは当然なのだろうけど)
無表情で冷徹で人間味をかんじさせないソビエト陣営
最後には融和ムードのようにしてはいるが
アメリカからの押し付け感120%である。

ストーリーも単調だし
人物描写もあまりないし
スタローンのトレーニングは
ツッコミどころが満載だし


ドラゴとの決戦のときには
アポロのトレーナーだったデュークがセコンドにつく。
ソ連でのトレーニングにも帯同している。

彼の名言がとにかくスゴイ。
ロッキーがトレーニングをスタートするときには
「オマエは自分が何をするべきなのか、もうすでに知っているはずだ」
と、コーチ業を放棄するような発言をし
試合中にかける言葉といえば
NO,PAIN!! NO,PAIN!!である。

「無茶苦茶じゃないですか・・・」と、つぶやいてしまった。


挿入歌がやたらに多いが
ジェームス・ブラウンが出てきて歌う姿にはしびれたね!!


さあ、クリード2を観よう!

1984年

2018-10-16 01:01:07 | 本・映画・テレビ

1984年
ジョージ・オーウェル(1903〜1950)

1949年に書かれた作品
未来の1984年を舞台に描いた物語
ただし、内容はディストピア(暗黒世界)を描いている。

ストーリーをかいつまんで話していこうと試みたのだが
とてもうまく要約できそうもないので途中で放棄した。

暗黒世界とは、平易に言うとぜんぜんハッピーではない世界。
絶えず戦争が繰り返され
党から国民は監視され続ける。
表情すらも監視対象になってしまっている世の中だ。
どこに思想警察が潜んでいるかもわからず
いつ密告されるかもわからない。

党のリーダーは実在するかどうかも不確かな存在。
だが、絶対的な存在として君臨しているかのように
すべてのシステムが出来上がっている。

全てが党の歯車のような存在ともいえる。
そこに「個」の存在は必要なくなっている。

過去の歴史の改ざんを繰り返し
現在の党の政策の正当性を誇示させる。

常に仮想敵国を作り出し国威発揚させ
民衆の目を外に外に向けさせるように仕向けて行く。

非常事態を常態化させ
国民の物資や食料は常に足りず、困窮状態にさせる。

語彙を減らし、言葉の意味すらも減らし
考える余地を余地を奪っていく。

党に不都合な言葉を削除していき
反旗を翻す意思さえも奪っていく。


1984年はとうに過ぎたのだが
この小説の内容が、現代にあてはまる部分が多い。
もちろん良くない意味でのことではある。


この小説の帯に書かれている言葉の通りでもある。
国や政府、世の中のシステムに疑問を持っている人は読んでみてほしい。
内容的には、読みやすい本ではないかもしれないが
現実の危うさが実感できることと思う。

家族熱 美村里江

2018-08-12 17:51:34 | 本・映画・テレビ

家族熱
ミムラ 溝端淳平

向田邦子脚本のドラマ
それが二人芝居で舞台化された

ミムラにとっては
芸名が美村理江に変わる前の最後のお芝居
6月のことですが
舞台鑑賞をしてきました。

ミムラのことを知ったのは、今年の3月
テレビのチャンネルを切り替えると
偶然に対談形式の番組に出演していました。

女優さんで、読書家で、物書きでもある。
演じること、言葉を紡ぐこと、表現すること。
どれにも重きを置いている生き方。

とっても惹かれました。

演技ではなく、対談として出ていたので
作り込んでなく、そのままの姿に近かったのでしょうか。
笑顔がとってもステキで
楽しそうにお話ししている姿に一気に釘付けになりました。

俳優さん、女優さんに対して
ほんの一時的に
そういった気持ちになることはあるのですが
今回のことに関しては、持続しています。
出演している映画もレンタルしてきたり
そして、実際の舞台にまで足を運んだ。

今までの私にはない行動です。


雰囲気も、とってもステキなんですよね。
明るいときも
そして、沈んだようなときも。

大河ドラマのような長編ものに出ていることが多い気がします。
役を深くまで作り込むタイプだと自身で言っていましたが
長編ドラマ向きなかんじなのでしょうか?

何はともあれ
いろいろ気になる女優さんです☆

マネーの公理

2018-07-16 22:26:27 | 本・映画・テレビ


お金のことをおおっぴらにするのは
きたないような、欲深いような
あまりいい目で見られないことが多いように思う。


「お金」
生きていく中で、絶対に切り離せないもの
向き合わなければいけないもの
感情を揺り動かさせるもの

義務教育の中で
お金についての勉強をした記憶はありません。
生きていく中で、すごく身近にあるものなのに。
古文とかなんかよりも、よほどに身近だと思います・・・


向き合えばいいんですよね
気になるなら学べばいいんですよね
どっぷりと浸かればいいんです



本書がかかれたのは30年近く前
翻訳されたのも10年近く前
市場の中での儲け方を直接に語る本であれば
化石と言っていいだろう

個別の銘柄や、細かな投機方法を記した本ではない。

心構えを学ぶものであり
人間の感情の動きを説明していき
心理バイアスを理解することであったり
書かれていることは
日常生活に応用可能な部分も多い
長期計画を考えるための
人生指南書としても役に立つだろう

おっと、この本では
投機の長期計画は危険だと説いている。


12の公理から本書は成り立っている。
どれもこれも、自分自身に突き刺さってくる言葉ばかり。
今までの投機経験で
自分が取ってきた間違った(?)行動が
そのままに書き出されている
それだけでも、非常に学ぶところが多く、そして大きい。


リスクについて語っている
何かを得るためには
リスクにさらす必要がある
何も賭けずに得られるものなど
たかが知れている、と語る。

これはお金に限らず
生き方全般において当てはまるだろう

The Greatest Showman

2018-05-13 00:39:43 | 本・映画・テレビ

The Greatest Showman

何人からも「この映画は素晴らしい!」
サントラ買った!
DVDも買うつもり!!
そんな声を耳にした。

さらに、近所の映画館では
アンコール上映までされていた!
ナイスタイミング♡

それだけ、人気があるっていう証拠
だって、今月DVD発売されるのに
まだ映画館で上映しているってね!
しかも、平日昼間で、けっこうお客さん入ってた。

ミュージカル映画だから
家のテレビで見るよりも
映画館のスクリーンで見た方が
50倍ぐらい楽しめるのだろう。


ステキ過ぎるよ、ヒュー・ジャックマン
もう惚れちゃったよね♡
ダンディーだわぁ


「サーカスとミュージカルの親和性の高さ」

ここがポイントのような気がする。
どちらも華やかさがたっぷりだし
ありえないようなことを目の前で披露するものだし
非現実感を観客は味わうことができる。


ストーリー
全体を俯瞰的にみると
明るくハッピーな方向性を向いている
頑張れば報われる
どんな人も平等に扱う
家族の絆
仲間たちとの結束
未来は自分でつかみ取れる

そんなかんじだろうか

物語の後半
なんとなくハッピーエンドなのだろうなぁ
と、分かってきた時に反転した

この内容の映画が、多くの人に選ばれている
それって、現実の裏返しなんじゃないの??

今の世の中
頑張っても報われないし
ぜんぜん平等じゃないし
明るい未来は、なかなかつかみ取れないし

今の現実に相反しているものが多い気がした。
現実では得られないから
せめて映画の中では、そんな物語を観たい。
そんな心理があるのではないだろうか・・・

そんな野暮ったいことを考えた。

しかしだ
文句なしに楽しめる映画であることは間違いない。

ジョジョの奇妙な冒険 第一章

2017-08-18 21:21:46 | 本・映画・テレビ

ジョジョの奇妙な冒険
ダイヤモンドは砕けない


スタンドのビジュアルは文句なしの出来栄え!
特にバッド・カンパニーは見応えがあった
ちいさな軍隊の行軍は特殊映像だからこそ!!

残念なキャラもいたけど
人に関しては、原作を投影してしまうと
どうしたって再現できないから
そこは割り切って見るしかないね
でも
康一くんはあんまりだわ・・・


杜王町もなんとなくマッチしている
日本ぽくないのだが(ロケ地はスペイン?)
それがいいかんじに
非現実感を与えているのだろうか
日本の都市で撮影したら
ヘンなリアルさがでてしまうのかもしれない

高校生のスタンドバトルも、非現実感がある
一応の学生服で戦う姿は、妙な違和感のような・・・
その奇妙さこそがジョジョなのか

ツッコミどころもたくさんあるのは事実だが
思ったよりも作り込まれているかんじがする
これはこれでアリだと思う

「マンガの通りに!!!」
と、言ってしまうと
限りなくナシになってしまうけど・・・


4部の大きな敵キャラも左手だけ登場するのだが
この時点でマンガの設定とは大きく変わっている
2章に続くようだが
このままだと原作の通りに進められるのか
かなりの不安を掻き立てられた・・・

「コッチヲミロォ」



承太郎 伊勢谷友介

この写真は申し分ないのだが
映画の中だと、けっこう細身
承太郎は、体格も存在も分厚いかんじだから
ちょっと貧相で残念だった
伊勢谷友介が好きだからこそ
そこは残念だったわぁ♡

多動力 堀江貴文

2017-07-18 21:24:29 | 本・映画・テレビ

多動力
堀江貴文


考え方を変えろ
行動を変えろ


平たく言い過ぎるとそんなかんじだ

この本の宣伝も兼ねてだろう
先週、昼のNHKの番組に出演していた。
タイミングよくテレビをつけていて
興味深く見ていた。
多くは本に載っている内容のことを話していた。

映像が伴うと、説得力が増す。
伝わる力が強まるものだ。


そのテレビで堀江貴文は
ナチスドイツのヒトラーを連想させるような
デザインのシャツを着ていた。

「NHKはあれをよくOKしたな」
と、思いながら見ていたのだが・・・

次の日のネットのニュースの一つに
そのことが挙がっていた。
「ホリエ、NHKでヒトラーのシャツを着ていた」
それで苦情が相次いだらしい。
そして、番組の司会者が謝罪までしたようだ。


実にくだらない。
ナンセンス極まりないことだ。
たぶん、堀江貴文は鼻で笑っているだろう。
「だからバカなんだよ」ぐらいに。


そんな苦情を出すのは、本当にバカだと思う。
そのシャツを見たら、戦争をしたくなるヤツがいるのか?
公共放送だから倫理的に問題があるか?

実はそのシャツの下の方には
「NO WAR」と書かれていたらしい。
座っていると、シャツがよれて見えない部分だった。
それが見えていたら、苦情なんて入らなかったか?

そんなシャツのことなんかより
堀江貴文の話しを聞けよ。
そんなヤツにこそ、必要な話しだよ。


いい意味でもわるい意味でも
相変わらず注目される存在なのかもしれないが。

わたしは、ダニエル・ブレイク

2017-05-08 21:24:51 | 本・映画・テレビ

わたしは、ダニエル・ブレイク

「格差社会」という言葉は
当たり前のように使われるようになっている

この映画も格差社会によって生まれた部分を映し出している。
そして
スポットが当たっているのは
格差の下にいる人たち

シングルマザーで都会から追いやられるように引っ越してきたケイティ
心臓病を患い、働きたくても働けない初老のダニエル

実直に真面目に生きてきたダニエル
二人の子どもを抱えながらも
自分の将来の目標も考え
懸命に生きようとしているケイティ

立ちはだかるのは
システム化された役所の手続き

「官僚主義」といわれるものだ

機械的に進む手続きに
つまずき、困惑し、疲弊していく


舞台はイギリス
国が違うこともあり、
身につまされる想いは
正直小さかった
身近にそこまで困窮した人がいない
それも一因かもしれない

だが
先日久しぶりに会った友人は
生活保護の支給対象になるような
困窮した生活者たちと関わる職に就いていた

そこでの話を聞いて
この映画が少なからず日本にも当てはまることを実感した


なぜこのタイトルなのか
それは
映画を観終われば自ずとわかる