パッション120%

さあさあさあ!!
今日も全開で・・・
パッショネイトにイカねーと♪♪

試験まで…

2009-10-31 00:10:15 | 日々を歩む
仕事をしながら
バイトをしながら
勉強をしていく
なかなかラクじゃないものだ
(たぶん欲張りすぎだよな…)

睡眠時間が短いと、支障をきたしやすい体なので余計に無理はできない
その辺は、重々承知している
だから
やりたいこと詰め込みたくても、キャパが狭いわけだ…

学習能力が高い人なら、クリアできる壁なのだろうが
必要以上に学習能力の低いパッション
壁の高さが、普通の人の3倍ぐらいに高くなる

のん気にやっていられなくなってきた
何かの時間を縮めて、勉強に充てるしかないだろう

優先順位だよね
これを誤ると、うまくいかなくなるね

コーヒーの嗜み方

2009-10-30 01:32:11 | 日々を歩む

コンパスコーヒー
旗の台にある、パッションの心のオアシス


「いい加減な言い方になってしまいますけど
その人の好みの飲み方でいいと思うんですよね」

楽しんでもらうためには、その人の好きにしたほうがよい
砂糖もミルクも、入れてOK
「僕の熱いコーヒーは、ミルクもシュガーも入れなーい」
なんて、歌もあるけどさ…
ブラックじゃなきゃコーヒーが楽しめないわけじゃない
まさに
嗜好品なのだから

ブラックのままじゃなきゃいけない
焙煎の度合いは指定できない
そんなお店は、エゴなお店だとも言っていた
美味しく飲むためのアドバイスはもちろんします
しかし、強要はすることはできませんから

と、店長は力強く
しかし当たり前ですよ、と感じられるような言葉で
パッションの「コーヒーのベストな飲み方とは?」
との、くだらない質問に丁寧に答えてくれた

まさに
コンパスコーヒー
コーヒー豆たちの波にのまれないように
アドバイスで指針を示してくれるようだ

好調・不調

2009-10-28 00:43:39 | 日々を歩む
出勤の電車の中で
本を読んでいても、眠たくなる
体の一部がスッポリと抜けているかんじだ
どーしても、体の中で回っている歯車が噛み合わない日
そんな日だってある

目覚ましが鳴る前に、自然に目が覚めて
朝から清々しい陽射しを、部屋の大きな窓から招き入れる
出かけて行くときも、斜め上を見ながら胸を張って前方を見据える
何もしていないのに、体の内側からエネルギーがほとばしる日
そんな日だってある

前者が不調 後者が好調
誰もが思うだろう
だけど
そんなんじゃないと、フッと感じた

その時のありのまま
好調だとか不調だとか
そんな分け方をしなくたっていいんじゃないの?
今の自分はこうなんだから
「まあ、それでもいいんじゃん」ってね♪

いきなりに、パタッと裏と表がひっくり返って
黒が白に気持ちが切り替わることって少ないからね
ジタバタしたって始まらない時もたくさんある
白か黒よりも、灰色な気持ちの時のほうが多いかもしれない
それを楽しめればGOODだよね!!
だって
人生はオセロゲームのようにいかないから



チェロリサイタル

2009-10-27 01:08:16 | MUSIC
川口リリア

チェロ:ピーター・ウィスペルウェイ
ピアノ:パオロ・ジャコメッティ

プロのリサイタルを聴きに行くのは初めて
すぐに感じたのは、聴くのではなく味わうということ

音楽ホールだから、反響がいいのはもちろんのこと
どこからともなく音楽が体に届く
部屋のスピーカーなんて、子供だましに感じてしまう

伸びやかなチェロの音色に包まれる

サン=サーンスの白鳥
チェロの優しくゆったりと届く音色
ピアノとの柔らかなハーモニー
ホール全体がゆりかごのように、ゆっくり優しく揺れている気持ちになった
とても心地よく体に染み入るあたたかな音色

予想以上にチェロが小さかった
最後列にいた為なのか?
チェリストが大柄だったのか?
しかし
あの大きさの楽器が、グランドピアノに負けない音量を出すのには
リアルに聴くと、驚きもリアル
驚きよりも感動だったけどね♪


ちなみに写真は演奏が始まる前
チェリストはいないから
なぜかパイプオルガンを撮ってみたり…

ヤバイを連発するヤバイ学生のヤバイ言葉事情

2009-10-25 00:54:35 | 日々を歩む
何十回と「ヤバイ」を連発する会話が背中から聞こえてくる夜のデニーズ

パッションも小学生の頃なら、先生の口癖を授業の中で何回言っているか
数えるようなことは、何度もした覚えがあるのだが
このヤバイに関しては、数える気が全くしない

会話の内容から、何となく学生のカップルなのだろうことは想像できる
背中に届く声の中には、二人の甘いハーモニーも感じ取れる

しかし
「ヤバイ」を何度も何度も使う会話を聞いていると
語彙力の貧弱さを感じずにはいられない
「ヤバイ」という言葉自体は、なんら悪い言葉だと思わない
要は
その「ヤバイ」に頼り切っている表現方法が危険だ

試験当日、勉強を全然していないときにヤバイ
美味しいスイーツを頬張ったときにヤバイ
ジェットコースターに乗って死にそうになったときにヤバイ

確かにどれもヤバイ状態なのかもしれない
しかしだねぇ…
表現力の弱体化
とても危険なことだと思う

やはり現代機能のメールの中で使われる顔文字・絵文字が大きな要因になっているだろうか
稀に文字よりも、絵文字のほうが多いメールを見ると
ちょっと危険で怖い気持ちになる
メールのやり取りの中では、絵文字なども
気持ちを伝える有効なものだとは思う
思うけどさ…
それによって失われている代償は、とても大きいような気がする


努々、自らに戒める日記だな…

ココプレッソ ロック部長

2009-10-24 01:08:01 | 料理・食べ物
明治製菓とポッカコーポレーションのコラボレーション
音楽のみならず、缶コーヒーにまでコラボレーションの波が押し寄せているのか…

ロック部長 布袋寅泰 承認
「まぜれば、突き抜けるんじゃない」
と、商品開発の場面でビシッと決める一言
渋いね~

しかし
スーパーで叩き売りされていた…

おいしいけど、やっぱりカフェの味には敵わないよね

叩き売りされているってことは…
人気ないってことだよね
ショック!
缶のココプレッソはなくなってもいいけど
カフェのココプレッソはなくなってほしくないなぁ


ロック部長は、特にまぜご飯が好きなようだ…

簿記とオバハンと時々オッサン

2009-10-23 00:39:35 | 日々を歩む
電車の座席の隅っこで、小さくなって勉強している
この年で簿記3級の勉強していることで、少し恥ずかしい気もしている
そんなことを感じてしまう、小者なパッションです
だから必要以上にちっちゃくなっています…

ドカッ
「すみませんね~」的に、優しく座る気持ちは全く感じられない座り方
その座った反動で、小者のパッションの腰が少し浮き上がった
横を見ると、ちょっと太ったオバハン
(ちょっと以上かな…)
座るというより、着陸っていったほうが適切かもね(笑)

夫婦2人だったらしく、隣のオッサンに喋りだす
他の店舗の売り上げだ
やれ経費だ
と…
会話が途切れたと思ったら
パッションの開いている問題集をしっかり見てるじゃん(汗)
そしてまた喋りだした
しかも声のボリュームが上がった
隣で会計初歩の簿記3級の勉強をしているパッションにしっかり聞こえるように
しかも
方言混ざってるし…

オバハンがガンガン勢いよく喋っていて
時々オッサンが「いや…」とか「それは…」とか言ってる
この夫婦の会社は、オバハン主導なんかなぁと思わせる
と…
またオバハンはパッションのほうをチラ見
小者パッションが、どんどんちっちゃくなっていく…

仕方ないか
ちっちゃいながらも
ちっちゃいことをコツコツと
いつかおっきくなること目標にさ

ZIGGY強化月間

2009-10-21 00:15:58 | ZIGGY
も~来月が楽しみでたまらん!!

Ziggy 25th Anniversary Celebration Album「king's Road」
そして
森重樹一ソロLIVE
11/11 東京キネマ倶楽部
じゅいちの日(笑)

今からZIGGYのアルバム聴きこんで×2
テンション上げていかな!!

ニューアルバム「king's Road」の中身

1. STEP BY STEP
2. Without
3. それゆけ! R&R BAND
4. 君をのせて
5. GLORIA
6. 天のくれたメロディ(LOVE IS EVERYTHING)
7. 午前0時のMERRY-GO-ROUND
8. TOKYO CITY NIGHT
9. HOW
10. STAY GOLD
11. JOY OF LIFE

後期の曲が一切入っていないのは寂しい気持ちにもなるけど
セルフカバーでどこまで変化をつけてくれるのか
とってもとっても楽しみだ
特に STEP BY STEP  STAY GOLD  かな
STEP BY STEPは名探偵コナンの初代オープニングソングだった
今となっては、全然つながりそうなイメージわかないけど…  


素敵な音楽が舞い降りて来ますように♪

いかめし

2009-10-20 00:02:26 | 料理・食べ物
毎週買い物に行くスーパーで
いかめしの叩き売りをしていた
賞味期限間近だからなんだけど

¥500→¥100
キュピーン
それを見た瞬間
パッションの目が輝いた

賞味期限まで3日ぐらいしかなかったが
そんなことはお構いなしさ!
(真空パックされているしね)

いかめしとおばあちゃん
パッションの記憶からは、切っても切り離せない記憶である
ちっちゃな頃に、牛舎の横の芝生で
みんなでおばあちゃんのいかめしを頬張った幸せな記憶だ
いかめしの甘さのような、甘美な記憶に昇華されている
だけど
先日兄にそのことを話したら
「あれ買ってきたやつだったんじゃん」
!!!
考えてみると
もち米炊いたり、イカ捌いたり手間はとってもかかるよね
実家の生活の中だと、なかなかそこまで手間をかけるのは難しかったかもしれない
いかめしはおばあちゃんの味だったのに…

いや
間違いなくこれもおばあちゃんの味だ(苦笑)

袋からお皿に移したら
なんか
ヘタッと力なく横たわるイカ…
しかし
美味しい
1袋2杯で¥100
1杯¥50は安すぎだろ

一人でウマイって連発している幸せいっぱいなパッション

しかし
小学生のちっちゃい頃に、兄はそこまで考えていたのだろうか…

自己コントロール

2009-10-18 02:06:55 | 日々を歩む
縛り付けないと、すぐにダレる
型にはめ込んでおかないと、すぐに変形してしまう
そんな軟体動物のようで、ゲル状にも近いパッションです
ちなみに、体の柔軟性はけっこーあります

休み前日に、休みの日にやるべきことを列挙する
最近は仕事の合間に暇を見つけて、済ませてしまう
しかし!!
書いたメモを忘れてきた
帰りの電車の中で気が付いたのだが戻る時間はない
人生常に ONE WAY TICKET なパッションですから(笑)
かなりのショックを受けて、電車の窓から外を空ろな眼で眺める
(書き直せば、簡単に済むことなんだけどね…)
しかし、立ち直りというか開き直りは早いほう
パッションは自己リカバリー機能が発達しているようである
だが結局
面倒くさくなり、その日は予定を書き出さずに就寝…
この辺は、いい加減ヨロシクなパッション

次の日の朝、どうもシャッキリしない
起床してボーっとテレビ見ていたり、スイッチが入らない
なぜかって??
やるべきことを列挙していないからだ
もちろん頭の中ではほとんどやるべきことはわかっている
それを視覚化して、わかりやすくするのとは違うようだ

自分で自分のメリハリをつける方法
それがパッションにとっては
やるべきことの「見える化」なのだろう
アホそのものだから、わかりやすくしてあげないと
パッションの思考脳は、理解できないようだ(笑)

本人も脳内も、手のかかるヤツだってことなんだよね…
でも
手のかかるものって、愛着湧くじゃない♪