goo blog サービス終了のお知らせ 

パッション120%

さあさあさあ!!
今日も全開で・・・
パッショネイトにイカねーと♪♪

QUEEN 日本語直訳ロック

2018-11-28 21:12:34 | MUSIC
映画「ボヘミアンラプソディ」が大ヒットしているようですが
そんじょそこらの、にわかQUEENファンはこれを知らんだろうな!


女王様

QUEEN日本語直訳ロックメドレーを歌っているのだ!!

ロック日本語直訳メドレーといえば「王様」が有名なのだが
「女王様」であるのでお間違えなく。
(王様とはマージャン仲間らしい)



ジャケ写もなかなか立派だが
曲はもっと立派である。
さらに、日本語訳の歌詞は、一部ぶっ飛んでいるのである。

メドレーになっていて
女王様物語はこうつづられていく。


さまよえる魂のための狂詩曲
自転車競争
殺し屋女王
ひらめき
いつかおまえを揺さぶる
もう一人死ぬ
愛と呼ばれるいわゆる一つのちんちくりんな事
我ら横綱
ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン


この直訳された曲名で、原曲が全部わかればQUEENファン確定なのだが
一部、訳しようがない曲名もある(笑)

BOHEMIAN RHAPSODY
BICYCLE RACE
KILLER QUEEN
FLASH
WE WILL ROCK YOU
ANOTHER ONE BITES THE DUST
CRAZY LITTLE THING CALLD LOVE
WE ARE THE CHAMPIONS
GOD SAVE THE QUEEN


見事である。
動画を探してみても見当たらない
というより、削除されているようだ。
CDも廃盤になっていて値段が何倍にも跳ね上がっている。
映画のヒットも重なって、もっと値上がりする可能性もあるだろう。

ってか、なんやねん「我ら横綱」て(笑)
日本のチャンピオン→横綱
あながち間違いではない気がするが・・・
和訳にひと捻りあるところがポイントだな!


犬のおまわりさん with QUEEN



動画を探していたら、グッチ裕三のが見つかった(笑)
ハッチポッチステーションという子供向け番組で
洋楽替え歌をいろいろ歌っていた。
懐かしいなぁ・・・ そして、完成度高いわ!!

ハローグッバイ 渡辺シュンスケ

2017-08-08 17:05:03 | MUSIC

渡辺シュンスケ

映画 ハローグッバイ
渡辺シュンスケ
映画初出演にして
初映画音楽を手がけた作品

ピアノの先生として登場し
メインテーマを演奏する
「手紙が届けてくれたもの」
映画を見た人であれば
この曲名とストーリーが
がっちりとかみ合っていることを感じられるだろう

渡辺シュンスケにしては
珍しい明るくあたたかさが漂う曲だ
映画の中で流れてくる他の曲は
切なさがにじむような曲ばかりだったように思う
こっちの方が渡辺シュンスケっぽさのある音楽

去年のライブで聴いたときには
渡辺シュンスケっぽくない曲だったので
けっこうな違和感があった。
もちろん、いい意味での違和感だ。

「まだ曲名は決まってないんです」
と、言っていた。

この映画の核となっている曲だ
映画を作っていくどの段階で
この曲は完成していたのだろうか・・・


この映画のキーワードの1つ
「音楽」

認知症のおばあちゃんは
自分の家に帰れなくなるような状態になっていても
大切な曲だけは忘れずに覚えている
そして、それをいつも口ずさんでいる
そのハミングが物語を紡ぎだしていく
そして、そのハミングがピアノ音色として流れる

物語の最高潮の部分だ
涙が出た
ピアノの音色に
過去を引きずっていた人の
本当の気持ちがわかったことに

渡辺シュンスケの演技は
なんともいえないところだけど
ピアノ演奏の部分はさすがの本業
文句なしです!!



『ハローグッバイ』予告編

CDコンポ壊れる

2016-05-15 22:00:57 | MUSIC
あたしにとっては由々しき事態だ。
なんたって、部屋にはテレビがない。
もっぱら音楽を聞きながら生活をしている。

大破し全く使い物にならなくなったなら、
即買い替える行動にも移せるのだが、そうではない。

CDの読み込みをしなくなったが、
プラグで差し込みMP3では音楽を聞ける。
中途半端な状態である。
家電量販店にダッシュで奪取!!!
という勢いまでにはならない。

しかし、だ。
MP3の音源は仕事用で流しているもの。
リラクゼーションミュージック、オンリーだ。
四六時中リラクゼーションミュージックが流れているのは、
思いのほか苦痛を感じるものである。

「今朝はガンガンバリバリのロックンロールがいいんだけどな…」
と思ってみたものの、
流れてくるのは眠たくなるようなピアノの調べ。

コンポがおかしくなる直前から、
シュールな妖精さんの歌を聴いていたわけだが・・・
「それが原因かもしれないよな」
と、心の中で思ってみる。


せっかくの機会だから、
テレビ買うために積み立ててるお金、全部使って、
ハイグレードなコンポ買っちゃおうかな♪

武藤昭平withウエノコウジ STRANGERS TOUR

2015-10-10 23:59:13 | MUSIC


武藤昭平withウエノコウジ
STRANGERS TOUR 代官山UNIT


ポスターは次の宣伝用のもの。
ライブの打ち上げで、ライブするってねぇ…
そのあたりが武藤ウエノっぽさだよね♪
しかも、本人たちは「反省会をやる」って言ってたけど。

ライブではなく「これは飲み会」だと言うウエノコウジ。
そんなゆるいかんじ(?)ですすむライブ。
MCは8割方ウエノコウジ。
比率的には、曲半分・しゃべり半分。
どんどん演者が酒をおかわりしながら。

2部構成でライブはすすむ。

1部では、歌詞間違っていたり、曲が走っていたり、
ちょこちょこ気になるところがあった。
たぶん酔いが足りなかったんだろう。

2部はカバー曲がメインですすむ。
プラス、ゲストが参加!
鍵盤の堀江博久
サックス、フルート、ティン・ホイッスルの青木ケイタ
ギターとアコースティック・ベースだけだったのが、一気に曲の幅が広がる。
さらに、武藤昭平はスネアドラムを叩きながら歌う。
ウエノコウジはコントラバスを弾く。
たぶん、ここでしか味わえない編成だったのかもしれない。


なによりも、
演奏している当人たちが楽しそうである。
ウエノコウジに関しては、
開始2曲目のコーラスの時点で、真面目に歌おうとしていなかった。
そんなかんじが、またたまらない♪


酒がすすむライブだ。
ただ、立ち見だと少々しんどいかんじもする・・・

武藤昭平withウエノコウジ STRANGERS

2015-04-26 21:28:22 | MUSIC





旅がテーマのアルバムだと言ってはいるけど・・・
「酔っぱらいブルーメン」だよ。
ホントにビールがうまくなるような曲。
それは間違いない。
ふつうの歌い方している曲なんて、一つもないんじゃない?
と、かんじれるぐらい。
ここまで振り切れるCDを出すなんて、
今のご時世なかなかないよね。
でも、その振り切り方が気持ちいい♪

今回のカバー曲の一つ

Screamin Jay Hawkins - I Put A Spell On You


この歌い方よりは、いく分常識的ではあるにしても、
このチョイスをしている時点でね。
逸脱しているかんじもあるけど♪
「オマエに呪いをかけるぞ」なんて曲名だもんね。

パーカッション、ピアノ、オルガン
サックスにアコーディオン
3枚目のアルバムにして音色の幅が一気に広がった。

楽しみなるところは・・・
ライブだ!
たぶんいつものムトウ&ウエノの二人のライブになるのだろう。
そこで音色の多い曲が、どんな違った顔を見せてくれるのか。
そこは非常に楽しみになる。
ということは、ライブにいかなきゃいけないってわけだ♪

陽気さたっぷりのアルバム。
聴いて損なし!


武藤昭平withウエノコウジ - ワルチング・マチルダ (MV)

羊毛とおはな

2015-04-11 09:44:36 | MUSIC
羊毛とおはな「ただいま、おかえり」



羊毛とおはな
ボーカル 千葉 はな


病気で亡くなったとのことだ。

心に優しく染み入ってくる歌声。
癒しの歌。

だった・・・

亡くなってしまってからこの曲を聴くと、
切なさで胸がいっぱいになってしまう。
つい先日聴いた時には、
実家のことを思い出す、暖かさに満ちた曲だったはずなのに…


羊毛とおはなを知ってから、一年足らずだろうか。
聴きはじめてライブを調べてみたが、
その頃には、ライブ中止のお知らせが出ていたように記憶している。

・・・

ここまで曲の聴こえ方が変わってしまうのも不思議なものだが、
素敵な曲なことに変わりはない。


悲しさは感じてしまうが、
やはり、優しさに溢れる歌声だ。

Schroeder-Headz スコアブック

2015-04-05 21:39:23 | MUSIC


Schroeder-Headz
渡辺シュンスケ


とってもアーティスティックになった渡辺シュンスケの絵



なんとなんと
NEW DAYSが譜面になっていた!!
発売していたのを知らなかった・・・

Schroeder-Headz 「NEWDAYS」 (PV)


個人的には、PVを見ないで、曲だけ聴いてみてほしい。
流麗なメロディー
一緒に運ばれてくるセンチメンタルな色

ピアノ・ベース・ドラム
ジャズの3ピースバンド
そこに電子音が加わり、現代的エッセンスを注入している。

譜面はピアノだけ。
なんだったら、自分の足でバスドラの代わりにすればいい。
ピアノは鍵盤しか弾いちゃいけないなんて決まりはないのだもの。
NEWDAYSを自分で弾くとなると、楽しみが広がる。


曲名そのものだ。
新しい日々へ誘ってくれる曲なのかもしれない。

武藤昭平withウエノコウジ - ワルチング・マチルダ

2015-04-01 21:37:04 | MUSIC
武藤昭平withウエノコウジ - ワルチング・マチルダ (MV)


敢えて言葉を冠するならば
「酔っ払いの吟遊詩人」

こんなに楽しそうな雰囲気の出てるPVは滅多にお目に掛かれないだろうな。
「好きなことやってるな」って、これでもかって程に伝わってくる。

2015年4月22日(水)にCDが発売になる。
アルバムタイトルは「STRANGERS」
「よそ者」ってことだよな。

ツアータイトルはそのまんま
「STRANGERS TOUR」
旅に出た先々で歌い奏でる。
まさに吟遊詩人ではないか。

粋な二人は日本中を回る。
二人だからこそ、身軽に動ける。
そんな意図もある二人編成
いざとなればアンプラグドでもできる楽器。
ガット・ギターにアコースティック・ベース
やはり粋である。


フルートの音色とコーヒーの香り

2014-10-10 18:38:33 | MUSIC


カフェ・ド・カファ
さいたま市浦和区高砂 2-6-10 柳屋本店ビル2F

オシャレな名前の喫茶店
昭和の雰囲気漂う店内
昨今ではこんな雰囲気を感じれるお店が少なくなってきている…



苦みがしっかりした、深煎り豆のコーヒー。
ケーキは、シュー生地の中にレアチーズが入ったちょっと珍しいケーキ。


そこで、フルート演奏会を聴きました。

かなりの近距離。
演奏者から4メートルぐらい。
ブレスの息遣いがしっかり感じ取れる距離です。
増幅器もマイクもなく、そのままの音が伝わる。
音の厚みを肌でしっかりキャッチできるステキな距離。
音が波として体に響く感覚。
ビブラートをここまではっきりと感じることができたのは初めて!
スピーカーから出る音と、楽器から出る音の違い。
それをひしひしと体で感じることのできたステキなひととき♪



ほんものの音は、
体の中に響き渡り、
しっかりと心に届くものです♪

Gnossiennes No. 1 エリック・サティ

2014-07-10 08:45:29 | MUSIC



エリック・アルフレッド・サティ
異端の作曲家と言われる。
「ジムノペディ」は有名です。
リラクゼーションミュージックとしても流れているし、
カフェでも聞く曲だ(カフェではアレンジされた曲だった)
他に目立った有名な曲はないかもしれないですが・・・

Gnossiennes グノシエンヌ

曲名はギリシャ語で「知識」を意味するGnosis(グノーシス)
この言葉に基づきサティが作った造語。
ジムノペディのように一番から三番まである曲。

先日グノシエンヌの譜面を手に入れて驚いた!!




小節を分ける線がない!

買ってすぐに、ピアノ弾きの知り合いに見せてみたら、
彼女もこんな譜面は見たことがないといった!
さすが異端と言われるだけのことはある。

曲の流れは演奏者に委ねる、という考えなのだろうか。
このYouTubeの曲はとてもゆったりだ。
私が持っているCDの曲はもっとテンポが早い。

気持ちのわるい曲が、ゆっくりゆったりになり、
間延びして気持ちのわるさが倍増しているように聴こえる。
そして、
気持ちのわるさがどこかクセになるような、
そんな依存性さえ感じさせる曲だ。
一番から三番まで、見事に気持ちわるい・・・

さすが異端の作曲家…