配当金確定日 2010-03-31 10:52:22 | 経済 年度末です ドキドキです ドキドキよりもそわそわです 何してたってそわそわです そわそわ120%のパッションです 重要なのは配当金確定の売りがでるであろう 4月1日の株価動向だけど コツコツいきますか! コツコツと大胆に!!
なかなか言葉にできないこと 2010-03-30 00:58:57 | 北海道・置戸 もともと話し上手ではない 聞き上手というわけでもない気がする 兄が来て泊まっていった 兄弟3人で会ったのは去年の北海道以来だ その時とは場所も違うし、それぞれの状況も違う 兄は数日後に実家に戻る 僕と姉は、こっちで生活を続ける とてもとても大切な時間だとわかっている だけど 言葉が見つからない 心を掘り下げて見つけようとしても うまく言葉は掘り出すことができない その時兄から 「特に話すことってあまりないよね」 いやいやいやいや と、強く否定したかったがやはり言葉が見つからない 空間とでも云っていいのだろうか それだけで半ば十分だと両者が認識している 兄弟だから共有できる空間 それを感じられる幸せ 伝わってくるのは 今は言葉で伝えることは少ないけど 今後はお互いの生き方で示すべきだ と、みんなが強く感じていたことだと思う
涙のNIGHT TRAIN 2010-03-29 01:07:28 | 日々を歩む 人身事故の為、電車の待ち合わせをおこないます 帰りの電車内でそんなアナウンスが聞こえてきた ガッデム! あとひとつ進めば降りる駅だったのに… あとひとつ… !! 一駅分歩けば帰れるってことだ 人身事故とは言っているが 人生に疲れたサラリーマンが電車にひかれたのか 酔っ払いが接触しただけなのか 詳しいことは一切わからない 1時間立ち往生か、3分で動き出すのかもわからない まぁ、人生なんてわからないものだらけではある(笑) だから、歩き出すのさ 時が止まったような電車内に別れを告げ 素早く座席から立ち上がり、勢いよく電車から飛び出す 外の風は出てきたことを歓迎してくれているかのように優しい 幸いなことに、駅から駅への道のりは線路に沿って一直線に進んでいた スタンドバイミーのように、線路を歩きたかったのだが 金網のフェンスと有刺鉄線に阻まれ、少年の夢は儚く散った だけど、その直線を気持ちよく 君の心へ続く長い一本道は と、口ずさみながら歩いていく 歩き始めて10分程した頃に 後ろから電車の音がした!? と思ったのも束の間、パッションを嘲笑うかのように横を走り去っていった 無情な灯りがパッションを一瞬照らし出し、また黒く染め上げた あぁぁぁ 一人言葉にならない声を発していた
日常の場所での非日常の再会 2010-03-27 01:17:36 | 北海道・置戸 血液型と誕生日が一緒の友人 性格は全然似ていない どちらもマイペース 心地よい空間を共有できる そんな数少ない友人である (もともと友人の少ないパッションである…) 学生時代の昔話に花を咲かせることはあまりない そのことについて話し合うと お互いに特別心躍るような思い出が少ないことがわかる グラフで表すと、乱高下しているようなものではなく 平坦な線が続いているような学校生活グラフになるだろう 「めっちゃ面白かったな~」なんて話にはなかなかならない (部活に関してはまた別だけど…) 坦々とした学生生活 目に見える枠があり、それに疑問を持たずに生活していた 枠をはみ出そうなんて考えなかった部分もある 無垢といえば聞こえはいい… 悪いことではなかったのは確かだが 疑問を持たず、はみ出そうとしなかったのはもったいなかったとも考えられる 毎週行くファミレスで、北海道の友人と話をする 不思議なほどに違和感はなかった たぶんその場所で再会することは二度とないだろう そう考えるとちょっとしたミラクルを感じる
生きる意志とでもいえるのか 2010-03-25 00:38:47 | 日々を歩む 動けるけど動かないご老人 そんな人の為に毎日ヘルパーが入る お金を出しているのは国だよな どうなのだろう… 自堕落な生活 医者からストップのかかっているのに飲酒は止めない プラス、ヘビースモーカー さらに 準備した食事はろくに食べていない (かなり極端な考えにはなるが…) やるべきことをやっていない人に対して 手厚い保護をしてもどうだろうか こうやって文字にする時に、こぼれてしまっている隠れた事実もたくさんあるのは百も承知だ 今の現状だけで判断するのは、適切とは言えないだろう 確かにヘルパーが来なくなれば、このご老人は遅かれ早かれ生きていけなくなる それは誰が見ても明らかだろう だろう… これ以上鋭く発言すると、あれだな 人間的によくない言葉になりそうだな…
新人じゃない新人研修 2010-03-23 00:20:07 | 仕事 ケンタッキー企業オリエンテーション 採用されたばかりの新人さんが参加するものなのだけど… パッションはもう1年以上ケンタでお世話になっていました この講習を受けないとランクアップしていかない 即ち、時給もアップしない (ランクアップも時給アップも望んでいないパッションであるが…) 十代にこんな研修を受けていたら 「アホらしいなぁ」と真面目になることはなかったと思う どうでもいいことと聞いていれば、何だってどうでもいいことになる 少しでも興味を持って聞けば、そこに得るものは生まれてくる そんな考えができるだけ大人になったってことなんかなぁ 参加者約40人 講師は店長クラスの人が3人 どれぐらいこの講習会にお金かけているんだろうな… 時給もでるし会場までの交通費もでる なんとなく電卓をはじいてみても 時給と交通費分で¥175,000ぐらいにはなりそうだ 店長たちの給料も入れると¥200,000ぐらいになるか そして場所代も入るし… 大きな企業ってのは、なにかとお金がかかるんだろう しかし、それだけ儲かっているってことだよな… ラスト1時間は接客の時のイレギュラー対応の質問 なぜか質問が全部パッションに回ってきた(汗) (確かに新人じゃないけどさ) モーニングの販売だけのパッションなんですけど… しかし、そんなことはお構いなしに(大汗) 参加者リストで、1年以上働いていることバレバレだったからね さらに、講師が周りの人に質問するのが面倒になっていて 都合のいいパッションに集中砲火な空気が立ち込めていた いやいや これはちょっとあんまりだよ まー 全部答えてやったけど!
版画に見る印象派 2010-03-22 01:36:21 | アート 版画に見る印象派 陽のあたる午後、天使の指がそっと 埼玉県立近代美術館 副題がピンとこないのなんの… 版画と聞いてイメージは「白黒」だったが カラーのものも展示されていた いっそのこと、モノクロの作品で埋め尽くしてほしかった 色あせた美術館 的な、奇妙な企画展になりそうだがねぇ(笑) まぁ、版画って言葉の意味をパッションが理解していなかっただけなのだが… ミレーの作品にひきつけられた 貧しい下層民を題材にした作品が多い モデルにははっきりとした表情が描かれていない 帽子や陰になって隠れてしまっている どれも明るい絵には感じられない 農民たちの日常的な風景 背中を見せる絵からは、肩を落としやりきれなささえ漂ってくる しかし 大地を踏みしめている力強さも音もなく伝わってくる
不思議の国のアリス 2010-03-21 01:09:55 | 本・映画・テレビ 不思議だよこの絵が… トーベ・ヤンソン なんと! ムーミン書いてる人みたい 奇妙さを感じさせる絵ばかりだし アリスの絵に関しては「少女?」と首を傾げたくなるし 憂いを含んだ顔をしてるんだよね… こんなカンジに 暖炉の上の チェシャ猫 不気味過ぎる顔だし ぜんぜん猫に見えないよ… (顔が鬼で体が豚みたいなんだけど) お話読んだのはじめてだった 題名以上に不思議すぎる 大きくなったり小さくなったり 小さくなったり大きくなったり 何でもありな場面の切り替わり 流れるような物語性なんてありゃしない 登場するキャラクターたちは一風変わった者ばかりだが (まともなキャラなんて、いないのだけど…) みんな真面目くさって話すんだよね 真面目くさっても言っていることはすっとんきょー 4月に映画が上映されるらしいから それを観る為の前勉強をしようと思ったのだけど これを読んで、映画を観る気持ちが萎えたよね…
そこがネックだ! 2010-03-19 00:23:35 | ギャグ オバチャンはいった 肩も背中も痛いけど 一番首がネックなのよねぇ 間違ってない うん、間違っていないよ 首はネックだもの オバチャンは間違っていない 首はネックで、ネックは首だ…
年俸1ドルのマイケル・ムーア 2010-03-17 00:39:09 | 本・映画・テレビ この人ね オバマ大統領に首席補佐官に任命してほしいと書簡を送った 年俸は1ドル 寝泊りはホワイトハウスの地下 そんなことも書き添えた 任命されたら毎朝5時に大統領とジャンプ体操100回するとのことだ これに関していえば ジャンプ体操が必要なのは、オバマ大統領ではなくマイケル・ムーアのほうだと思うのだが… 話題には事欠かない人だ 冷ややかな目線での話では DVD発売のパフォーマンスだという人もいるみたいだ 実際にマイケル・ムーアの行動はパフォーマンス的な色が強いと感じる それを含んだ上での伝え方といえるのだろうか… 売名行為だとも揶揄されているし だが オバマ大統領に対する激励と不満とも取れるのではないだろうか アメリカの政治が安定していればこんな書簡も送らないだろうし こんなすっとんきょーな書簡を送れるってことが 自由の国の成せる技か?