JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

HFB-10(28MHz用ホイップ_CW用)の測定&調整_230319【渋々仮状態編】

2023年03月23日 20時55分09秒 | 28MHzアンテナ

アンテナアナライザーが不調とは言え、せっかくチェックケーブルを取り付けた状態なので、2本目のアンテナもトライしてみる。具体的には1本目と同じモデルのHFB-10で、今回はCW用に調整してみることにした。

-・・・-
■測定条件など
・モービル   :シエンタ天井にシステムキャリア
・アンテナ地上高:実測で約1.8m
・アンテナ基台 :パイプ基台(COMET_RS-215)+自作パーツ
・同軸ケーブル :28MHz用アンテナチェックケーブル
・アース    :接続ケーブル長=150mmに加工したマグネットアース(第一電波_MAT50)×2枚
・測定器    :アンテナアナライザー(COMET_CAA-500、視差軽減対策を試みる
・その他    :目いっぱいステルス処理済み、帯域はSWR≦1.5の範囲、ねらいf0=28.050MHz付近
-・・・-

1本目@SSB用と同様に、標準エレメントの挿入長さが最小(全長が最長)の状態で測定。結果はf0=27.698MHz、SWR≒1.08、Z≒51Ω、帯域=27.354~28.042MHz(27.698MHz±344kHz)であった。やっぱり同じアンテナでも個体差があるようで、その事例がまた1件増え、今後はそういう認識を持ち続けることが必須のようだ。

f0周波数を高くするため、エレメント長さを-5mm、-10mm、-20mm、+8mmと変えていき、f0=28.022MHz、SWR≒1.08、Z≒53Ω、帯域=27.686~28.358MHz(28.022MHz±336kHz)まで来た所で、ここでもアンテナアナライザーの難病?が再発した。

これはもう作業を打ち切るするしかなく、このアンテナも撤収後にFT-891M内蔵のSWRメーターで簡易チェックを実施。結果は28.050MHz付近でSWR1.2前後だったので、1本目@SSB用と同じく現状を仮の調整結果とした。

-・・・-
今回は、アンテナアナライザーの周波数が点滅している時のダブルメーター(←個人的俗称です。)がどうなっているのかを観察。その結果、SWRメーターの針が7セグ表示部の点滅に合わせて?なのか、細かくブルブル震えながら値を指していた。と言うことは、発振部が病になっているという致命的な状況に陥っている可能性が高いことになる。

う~ん、これは修理しても再発リスクが払拭できないし、もう更新決定だな。だけど過去記事にも書いたけど、すぐに“ポン!”と出せる価格ではないので、その辺は金策と言うか、お買い物などのプラン見直しや節約を意識して、なるべく早めに解決したいと思う。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 欲張りの罰が招いたとばっちり | トップ | MDシリーズがシエンタ走行モ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネットワーク アナライザー (男うちごはん)
2023-03-26 08:15:25
ご存じだと思いますが
NanoVNA ネットワーク アナライザー
が良いですよ
値段もピンキリですが、ケースINしてないのはお安い
画面が小さいのもあります
応答が速いし、測定周波数範囲が広めにとれるので
どこに共振してるの?ってのも対応できます。
当方は、ケース無しの900Mhzまでのを使ってます
ネットに日本語取説もあります
たまにしか使わないので、毎回取説のお世話になったりして
返信する
Re:ネットワーク アナライザー (JR9RVK)
2023-03-26 19:58:53
NanoVNA…。
値段が比較的安いことも含めて、存在は知っています。
ただ、どのメーカーのどのモデルを選ぶかで機能の差があるようですね。
あと、アンテナアナライザーは2機種で所有実績が有るんですが、
個人的にはアナログメーターが捨て難いんですよね。
なので、従来どおりアンテナアナライザーだけで行くか、
そこに更に情報収集した上でNanoVNAも加えるかの2択になると見ています。
返信する

コメントを投稿

28MHzアンテナ」カテゴリの最新記事