![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/f7f211ebcfb51430fdd3fbd7f19007f9.jpg)
道端や空き地、畑などに生えるヨーロッパ原産の多年草。互生する葉は不規則に羽状に裂け、葉の脇から花柄をだし、黄色の頭花をつけます。果実は白色の冠毛(タンポポでいうわた毛)をもちます。ほぼ1年中花を咲かせているので、繁殖力は強いのでしょう。畑の害草としても有名みたいです。
野に生える「ボロギク」という意味で、ボロとは古い布のことを指し、白い冠毛が白いぼろ切れのように見えるから名付けられたそうです。ちなみに「ボロギク」とは「サワギク」の別名だそうです。
花の少なくなるこの時期、ちょっとぼろ切れでも探してみませんか?
11月中旬 横浜市内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/d141f24c77ea020ee0578cff38e054ff.png)