
ヤマウコギ[山五加木](ウコギ科)
本州、四国の山野に生える雌雄異株の落葉低木。葉は掌状複葉で互生し、5枚の小葉がつきます。縁には浅い鋸歯があります。
5~6月、葉の間に葉柄より短い花茎を出し、先に黄緑色5弁花の小花を散形花序につけます。果実は平たい円形で、黒紫色に熟します。
ヤマウコギの実に、今まで出会ったことが無かったのですが、よく歩く林縁の道で少し土手を上がった所に、幾つも実が生っているのに気付きました。
まだ薄く平な実ですが、このあと熟してくると丸く膨らむそうです。色付いてきた実の様子も見てみたいですね。
6月下旬 横浜市内にて