![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/d220f2c95a49b506b057944bca9663d1.jpg)
モチノキ[黐木](モチノキ科)
比較的海に近い常緑樹林などに生えている、雌雄異株の常緑高木。刈り込みに強く、赤く実る実がきれいなので、古くから庭木として植えられているそうです。葉には鋸歯は無く、これといった特徴があまりありません。
名の由来は、この木の樹皮からトリモチを摂ったからだそうです。トリモチといっても、今ではお目にかかることは無く、見たことの無い人の方が多いかもしれません。でも、私が子どもの頃は家にあり、竹の棒の先などにつけてセミなどを捕った覚えがあります。
近い将来、名の由来を聞いてもピンとこない植物になってしまいそうですね。
12月下旬 横浜市内にて