![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/33b0eca7da7871fbaa551e4104f26c1d.jpg)
アケビ[木通](アケビ科)
林際の木々を見上げながら歩いていると、アケビの花が咲いていることに気付きました。
画面中央の少し大きい薄紫色の花が雌花です。小さめで、白っぽい花は雄花です。
このアケビも若葉の緑の中に咲く花が眩しく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/0ddbfff3601635963a4592c9daf921c9.jpg)
少し離れた林際では、もっと色の濃い花が咲いていました。
これはミツバアケビでしょうか。そう思って撮ったのですが、撮り終えて全体の様子をもう一度見ていたら、ミツバアケビでないことに気付きました。
そう、小葉が5枚あったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/188e5249b929cff8343c645863583477.jpg)
ゴヨウアケビ[五葉木通](アケビ科)
このアケビはゴヨウアケビだったのです。
ゴヨウアケビは、アケビとミツバアケビの自然雑種です。
小葉が5枚あるところはアケビと似ていますが、葉縁に波状の鋸歯があるところはミツバアケビに似ています。また花の色が濃い紫で、これもミツバアケビの花のようです。
今まで、葉っぱだけ見たことがありましたが、ここまで大きく、また花を咲かせているところを見たことがありませんでした。なんか得した気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/c60617f6be21d2f68114d4db9f017911.jpg)
ちなみに、これがアケビの葉の様子です。葉縁が全縁であることが分かるでしょうか。
植物全体の姿を見ることは、基本でしょうが大切なことですね。
2007年のアケビの花 2008年のミツバアケビの花
4月下旬 横浜市内にて