ヤドリギ[寄生木](ヤドリギ科:ビャクダン科[APG])
北海道から本州、四国、九州に分布する、半寄生性の常緑低木。雌雄異株で葉は対生し、長楕円形~楕円状披針形で先は丸く、無毛で葉質は肉厚です。常緑広葉樹に寄生し、丸く繁茂します。
2~3月、黄緑色の小花を付けます。雄花序は3~5個付き、基部に2個の小さな苞があります。雄しべは4個で、花被片は4裂します。雌花序は1~3個付き、雄しべがなく、花被片は4裂し、雄花よりも小さいです。
果実は丸い液果で、果肉は粘液質です。
枝葉を乾燥させたものを「桑寄生(ソウキセイ)」といって、強壮や解毒、鎮痛に効果があります。
近所のお屋敷のケヤキにあるヤドリギです。この季節はケヤキの葉がなく、姿が目立ちます。
粘液質というこの実を一度味わってみたいのですが、手に届く所でなかなか出会うことができません。
花が咲く様子も小さすぎてこのヤドリギではわかり辛いのでしょうね。
一度花の様子も観察してみたいと思っています。
1月下旬 大和市内にて
北海道から本州、四国、九州に分布する、半寄生性の常緑低木。雌雄異株で葉は対生し、長楕円形~楕円状披針形で先は丸く、無毛で葉質は肉厚です。常緑広葉樹に寄生し、丸く繁茂します。
2~3月、黄緑色の小花を付けます。雄花序は3~5個付き、基部に2個の小さな苞があります。雄しべは4個で、花被片は4裂します。雌花序は1~3個付き、雄しべがなく、花被片は4裂し、雄花よりも小さいです。
果実は丸い液果で、果肉は粘液質です。
枝葉を乾燥させたものを「桑寄生(ソウキセイ)」といって、強壮や解毒、鎮痛に効果があります。
近所のお屋敷のケヤキにあるヤドリギです。この季節はケヤキの葉がなく、姿が目立ちます。
粘液質というこの実を一度味わってみたいのですが、手に届く所でなかなか出会うことができません。
花が咲く様子も小さすぎてこのヤドリギではわかり辛いのでしょうね。
一度花の様子も観察してみたいと思っています。
1月下旬 大和市内にて