オカタツナミソウ[丘立浪草](シソ科)
本州~四国の丘陵の林縁などに生える多年草。葉は対生し、縁には粗い鋸歯があり、広卵形~三角状卵形です。茎には下向きに毛が密生します。
5~6月、短い花序をだし淡紫色の唇形花を密に付けます。筒部の基部はほぼ直角に曲がり立ちます。
花序は上下に伸びず、花はほぼ同じ高さに集まって付きます。花は必ずしも同じ方向にはならないのが特徴です。
よく歩く林縁で、オカタツナミソウが花の季節を迎えていました。
この様にまとまって咲く姿を、所々で見ることができます。
この近くではタツナミソウを観察することもできますが、花序の感じが違いますね。
茎に下向きに付く毛を今度は撮ってみたいと思います。
5月上旬 横浜市内にて
本州~四国の丘陵の林縁などに生える多年草。葉は対生し、縁には粗い鋸歯があり、広卵形~三角状卵形です。茎には下向きに毛が密生します。
5~6月、短い花序をだし淡紫色の唇形花を密に付けます。筒部の基部はほぼ直角に曲がり立ちます。
花序は上下に伸びず、花はほぼ同じ高さに集まって付きます。花は必ずしも同じ方向にはならないのが特徴です。
よく歩く林縁で、オカタツナミソウが花の季節を迎えていました。
この様にまとまって咲く姿を、所々で見ることができます。
この近くではタツナミソウを観察することもできますが、花序の感じが違いますね。
茎に下向きに付く毛を今度は撮ってみたいと思います。
5月上旬 横浜市内にて