自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

青紫の花・・・

2019-05-20 21:55:00 | お散歩
ホタルカズラ[蛍葛](ムラサキ科)
林縁では、ホタルカズラの花も見ることができました。
ここ数年、花の季節に歩かなかったので、久しぶりの出会いです。
本当に綺麗な色の花ですよね。
初めてみた時は、園芸種かと思ってしまいました。
鮮やかな花、これからもここで咲き続けて欲しいですね。

2016年の花

5月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の花・・・

2019-05-19 18:57:00 | お散歩
キンラン[金蘭](ラン科)
今年もキンランの花を見ることができました。
昨日載せたギンランよりも見る機会は多いように思います。
たくさんの花をつけていますね。

キンランの花は半開します。それに比べるとギンランの花はあまり開きません。
以前、花が開いたギンランを探したことが懐かしいです。
黄色い花を「金」、白い花を「銀」に例えて、それぞれキンラン、ギンランと呼ばれています。
色の表現がいろいろとあって面白いですね。

2018年の花

5月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色の花・・・

2019-05-18 16:12:00 | お散歩
ギンラン[銀蘭](ラン科)
林床では、ギンランの花を見ることができました。
この林で見る機会はありますが、これほどまとまって咲いている姿は初めて見ました。
写真には写っていませんが、もう2株ほど近くで花を咲かせていたのです。
昨年は別の林で、初めてササバギンランを観察しましたが、その違いを改めて観察しました。
似た花に、クゲヌマランというはなもあるそうです。
その花はまだ見たことがないので、来年以降に探してみたいと思います。

ササバギンラン

5月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花も・・・ヒメレンゲ

2019-05-17 17:35:00 | お散歩
ヒメレンゲ[姫蓮華](ベンケイソウ科)
関東以西の本州、四国、九州の山地の渓流沿い等の湿った場所に生える多年草。茎葉は互生し、上部の葉は広線形。下部の葉はさじ形です。
5~6月、集散状の花序をだし、黄色の5弁花を咲かせます。雄蕊は10個で、葯は赤褐色です。
花後に走出枝をだし、その先にロゼットを作ります。果実は放射状の袋果です。
2年前に訪れた時は、撮りそこなったヒメレンゲの花を、今回は撮ることができました。
下社までの道沿いで見る機会は多いです。

5月上旬 伊勢原市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃色の花・・・

2019-05-15 21:21:00 | お散歩
ヤマルリソウ[山瑠璃草](ムラサキ科)
今年もヤマルリソウの花と出会うことができました。
近所の友人たちと行く、ここ最近恒例の大山登山。昨年は予定が合わず、登ることができませんでしたが、2年ぶりに行ってきました。
GW中に行っているのですが、今年は10連休。例年よりも多くの登山客がいて驚きました。
下社から頂上へ向かう道も人の列が連なり大渋滞、ゆっくり花を撮ろうと思っても、人が多くて広い場所でしか撮ることができませんでした。
ヤマルリソウは、この季節登山道わきでたくさん見ることができます。
私にとっては大山の思い出の一つです。

2017年の花

5月上旬 伊勢原市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする