はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

天然下種更新 更新対象樹種の類型

2016年10月27日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話

 前回、天然下種更新の種類として、「側方天然下種更新」と「上方天然下種更新」について、お話しました。

 今回は、天然下種更新の対象となる樹種に関するタイプ分けについて、お話したいと思います。

 

 天然下種更新の対象樹種は「カンバ型」、「ブナ型」、「シラベ・コメツガ型」の3タイプに大きく区分されます。

 

1.カンバ型

 カンバ類、ハンノキ類、カラマツ、アカマツやクロマツなどの2葉マツ類といった先駆性樹種(パイオニア)と呼ばれる樹種がこれに分類されます。

 種子は風散布で、広範囲(約100m内外)に飛散されます。

(側方天然下種更新が当てはまります。)

 陽樹で耐陰性は小さく、稚樹は林内でほとんど発生せず、前生稚樹(伐採前の稚樹)も林内にほとんどありません。

 稚樹は、伐採後に定着(後生稚樹)するため、更新する場合は、母樹を点状・群状・帯伏という形で保残し、地表処理も行う必要があります。

(点状のイメージ)

(群状のイメージ)

(帯状のイメージ)

 カンバ型は、前生稚樹からの更新は期待できないので、後生稚樹が定着できるよう、明るい環境を整える必要があります。

 また、種子は風散布なので、残す母樹は、地形や風向きを考慮することも重要です。

 

2.ブナ型

 シイ、カシ類、ブナ、ミズナラ、タブノキなど極相樹種または準極相樹種となる広葉樹がこれに分類されます。

 種子は重力散布で、樹冠の端から数m程度範囲で散布されます。

(上方天然下種更新が当てはまります。)

 耐陰性は中庸で、稚樹は林内で発生するものの数年間のうちに消失するものが多いため、林内の前生稚樹も少ないです。

 稚樹は、伐採後に定着(後生稚樹)するものがほとんどで、もちろん前生稚樹が伐採後に成長するものもあります。

 なので、更新する場合、母樹はカンバ型同様、点状・群状・帯伏という形で保残し、地表処理も行う必要があります

 一応、前生稚樹が生存している可能性もありますが、メインは後生稚樹による更新です。

 カンバ型の樹種よりも耐陰性は高いですが、稚樹の成長には、ある程度の光が必要なので、林床を明るくする必要があります。

 また、カンバ型の樹種と異なり、重力散布なので、種子の飛散距離が小さいため、カンバ型よりも母樹を多く残す必要があります。

 

3.シラベ・コメツガ型

 ヒノキ、アスナロ、モミ、トドマツ、ツガ、コメツガ、トウヒなど極相樹種となる針葉樹がこれに分類されます。

 種子は風散布で、カンバ型ほど広範囲ではないが、樹高並もしくは、その2倍(強風に乗ると4倍になることも)の範囲で散布されます。

 陰樹なので耐陰性が高く、稚樹はブナ型と同様消失するものもありますが、残存すれば数十年は生存するため、下層植生にもよりますが、林内の前生稚樹が多いというのが特徴的です。

 → 

 更新する場合、前生稚樹を保護するような伐採方法を心掛ける必要があります。

 林内に多くの前生稚樹が残っていれば、林床を適度に明るくするように伐採することで、前生稚樹が徐々に成長し、更新が進んでいきます。

 前生稚樹が少ない場合は、カンバ型やブナ型と同様に母樹を残し、地表処理を行う必要があります。

 

 前回や前々回の記事でも言ったように、天然下種更新は、伐採後、放置するだけで成立するものではありません。

 伐採地の周囲に上記3タイプの樹種がどのように生育し、どのような配置で残すか、などといった点を考慮しないといけません。

 伐採前に残す母樹とその配置を考えることが重要なのですが、これは特殊な技術や知識ではなく、一般的な造林学の範囲です。

 

 再造林の時期を迎え、伐採後の天然下種更新を行う方や行おうと考える方が増えている(増えてくる)と思います。

 また、スイス林業を参考にした林業経営を考える方も増えてくることと思います。

 そのためには、天然更新施業に関する知識を有する方が、監督的な立場として、現場の方々へ指導・助言することも必要になってくるのではないでしょうか。

 個人的には、造林学と現場の技術を繋ぐ、そういう役割を担える人材が必要になってくる・・・と考えています。

 

 天然更新に関する記事は、今回で4回目となりますが、これまでに紹介した記事が、少しでも参考になればいいな~と思っています。

 5回目の次回は、天然更新の施業・・・・という内容をまとめようかと、考えているところです

 

※記事「 天然更新施業」へ続きます。*