はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

アブラギリ オオアブラギリ(シナアブラギリ)

2022年05月21日 | 樹木・草花のお話

 5~6月頃にかけて、白い花を咲かせるアブラギリ。

 アブラギリは、雌雄同株で、枝先に直径2cmほどの白い花を咲かせます。

 アブラギリの雌花。

 アブラギリの雄花。

 白い花を咲かせ、しばらくすると、花弁の基部が紅色を帯びるので、色の変化が楽しめます。

 

 アブラギリは、トウダイグサ科の高木性落葉広葉樹。

 葉や実の形がキリに似ていて、種子から油(桐油)を採取するので「アブラギリ」。

 日本の中部地方以西・四国・九州に自生しているといわれていますが、桐油を採取するために中国から取り入れたという説もあるので、在来種か否かは不明なようです。

 

 一方、中国原産のオオアブラギリ(別名:シナアブラギリ)が日本に定着しているので、個人的に「アブラギリ」は在来種であって欲しいと願っています(^_^;)。

 

 オオアブラギリの花。別名はシナアブラギリ。

 別名に「シナ」って、ついてるんだから、アブラギリは在来種がイイな・・・。。。

 

 「桐油」は防虫効果と耐水性があり、フローリングや木製家具などの塗料や印刷など工業目的にも使われます。

 かつては、油紙にも使われ、その油紙で傘や雨合羽を作ったそうです。 
  
 昔、中国では国の財政を動かすほど、とても重要な資源だったらしく、日本でも国策として植栽を奨励した時代があったそうです。

 現代に生えているアブラギリやシナアブラギリは、その名残と放置されたものが拡大したとのこと。。。

 和歌山県では、アブラギリよりもシナアブラギリの方が多い、と言うか、人目につく場所に多い。

 道路際の明るい場所や放棄された畑などに、シナアブラギリがよく生えています。

 
  

 桐油の材料となる実は、10月頃、黄褐色に熟します。

 実には「エレオステアリン酸」という成分(毒なのかな?)を含むので、食べると嘔吐や下痢を起こすので、絶対に食べないで下さい。

 これは、落下したアブラギリの実。

 キリと違って、アブラギリの実は、熟した後も裂けないところが特徴。

 中には種子が3個入っています。

 

 アブラギリの実。未熟です。

 

 次は、オオアブラギリの実。これも未熟。

 実の中に種子が4~5個入ってます。

 

 アブラギリとオオアブラギリは、花も実も、そっくりですが、葉っぱもそっくりです。

 葉の形は、生育する環境や成長具合によるのか、ハート型タイプ・卵型タイプ・2~3裂するタイプがあります。

 

 2~3裂するアブラギリの葉。

 

 オオアブラギリの葉。2~3裂タイプとハート型タイプ。

 

 アブラギリとオオアブラギリ。

 花も実も葉もそっくりですが、違いを見分ける方法は、とても簡単です。

 

 葉の基部にある花外蜜腺(かがいみつせん)に柄があるか否かです。

 アブラギリは、葉の花外蜜腺に柄があります

 

 一方、オオアブラギリの葉にある花外蜜腺には、柄がありません

 ご覧の様に、葉っぱの基部にある「花外蜜腺」を見れば、アブラギリかオオアブラギリかは一目瞭然です。

 

 一度、この方法で、周りで見かけるアブラギリを同定してみてください。

※2020年6月の記事を加筆しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めぐみと森のようちえん① 春... | トップ | マタタビ葉 なぜ白い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

樹木・草花のお話」カテゴリの最新記事