安倍総理と真珠湾とアンブローズ・ビアス

2016年12月28日 14時35分01秒 | ギモンのかけら


安倍総理の真珠湾でのスピーチの中に、
こんな一節があった。



“The brave respect the brave“、
「勇者は、勇者を敬う」。
アンブローズ・ビアスの詩は言います。
戦い合った敵であっても敬意を表する。
憎しみ合った敵であっても理解しようとする。
そこにあるのは、アメリカ国民の寛容の心です。




アンブローズ・ビアスって、『悪魔の辞典』の?

冷笑的で毒舌で知られるビアスが、
皮肉としてではなく、本心でそんなことを書いているのか。

などとギモンに思い、原典を探していたところ、
SNSを通じて知人が「これではないか」というビアスの詩を教えてくれた。

もう著作権は切れているはずなので、全文引用する。


To E.S. Salomon

What! Salomon! such words from you,
Who call yourself a soldier? Well,
The Southern brother where he fell
Slept all your base oration through.

Alike to him — he cannot know
Your praise or blame: as little harm
Your tongue can do him as your arm
A quarter-century ago.

The brave respect the brave. The brave
Respect the dead; but you — you draw
That ancient blade, the ****'s jaw,
And shake it o'er a hero's grave.

Are you not he who makes to-day
A merchandise of old reknown
Which he persuades this easy town
He won in battle far away?

Nay, those the fallen who revile
Have ne'er before the living stood
And stoutly made their battle good
And greeted danger with a smile.

What if the dead whom still you hate
Were wrong? Are you so surely right?
We know the issues of the fight —
The sword is but an advocate.

Men live and die, and other men
Arise with knowledges diverse:
What seemed a blessing seems a curse,
And Now is still at odds with Then.

The years go on, the old comes back
To mock the new — beneath the sun
Is nothing new; ideas run
Recurrent in an endless track.

What most we censure, men as wise
Have reverently practiced; nor
Will future wisdom fail to war
On principles we dearly prize.

We do not know — we can but deem,
And he is loyalest and best
Who takes the light full on his breast
And follows it throughout the dream.

The broken light, the shadows wide —
Behold the battle-field displayed!
God save the vanquished from the blade,
The victor from the victor's pride.

If, Salomon, the blessed dew
That falls upon the Blue and Gray
Is powerless to wash away
The sin of differing from you,

Remember how the flood of years
Has rolled across the erring slain;
Remember, too, the cleansing rain
Of widows' and of orphans' tears.

The dead are dead — let that atone:
And though with equal hand we strew
The blooms on saint and sinner too,
Yet God will know to choose his own.

The wretch, whate'er his life and lot,
Who does not love the harmless dead
With all his heart and all his head —
May God forgive him, I shall not.

When, Salomon, you come to quaff
The Darker Cup with meeker face,
I, loving you at last, shall trace
Upon your tomb this epitaph:

"Draw near, ye generous and brave —
Kneel round this monument and weep
For one who tried in vain to keep
A flower from a soldier's grave."


確かに3段落目の冒頭に、
安倍総理のスピーチで引用された一文が出てくる。

残念ながら、僕の英語力では、
この全文を読むのには時間がかかるし、
そこに潜み意味合いまで読み解くとなると不可能に近い。

気になったことの情報共有としてアップしておく次第。

そのうち誰かがどこかで詳しく解説してくれることを期待してます。

それにしても、
アメリカ人にとってA・ビアスって、
どんなイメージの人物なんですかねえ。

悪夢二題(ニ番目の夢)

2016年12月28日 10時36分57秒 | その他のかけら


◎二番目の夢

#:テレビ局
  大阪の放送作家が自分が若い頃の武勇伝を話し出す。

#:警察署(武勇伝の映像化)
  先輩の放送作家と二人、
  ジープ細い金属製のシャッターを突き破り、
  警察の駐車場に乗り込む。
  奥から警察官たちがやってくる。
  彼らの手にはダイナマイトのようなオモチャが点滅している。
  「警察は怖いでー。爆弾みたいなものを持ってたら、
  確認もせんと撃ってくる」
  二人は壁沿いに拳銃の火線を避けて逃げ、裏口から外に出る。

#:路上(武勇伝の映像化)
  大量の警察官がやってくる。
  自分たちを捕まえに来たのかと思ったら、通り過ぎていく。

#:店舗前(武勇伝の映像化)
  警察署の隣の店舗の前が騒ぎになっている。
  中にたてこもり犯がいる模様。
  テレビの中継が来ている。
  二人はそのスタッフのフリをして逃げ出す。

#:路上(武勇伝の映像化)
  早足でしばらく歩いたところで二人のうち一人が言う。
  「ヤマナ君、この後、時間ある?」
  いつの間か、僕も過去の武勇伝の中に含まれていた。
  この後に打ち合わせがある旨を伝えるが、
  「ちょっとだけウチによらへん」

#:放送作家の家
  顔中にホイップクリームを塗った老人がベッドにいる。
  甲高い声で意味不明なことを喋っている。
  花柄のスーツを着た放送作家が添い寝し、やさしくあやす。
  僕はその様子をベッドにぴったりと寄せられたソファに座って見ている。

  こっそり帰ろうと部屋の外に出ると、
  短い廊下があって、すぐ下足場だ。

  「一間(ひとま)だけなんですか?」
  驚いて思わず聞いてしまう。
  「うん、そうだよ」

悪夢二題(一番目の夢)

2016年12月28日 08時58分52秒 | その他のかけら


断片的ながらも、いくつかのシーンを覚えている夢をひと晩にニつも見た。

他人の夢の話ほど聞いてつまらぬものはないというが、
一応、記録しておきます。

(長いので二回に分けて)

◎一番目の夢

#:会議室
  番組の会議をしている。
  窓の外に低空飛行でヘリが飛んでくるのが見える。
  近くで何かあったのか?
  するとヘリは窓と同じ高さでホバリングをする。
  どうやらこの部屋にいる誰かを監視しているらしい。

#:電車
  電車に乗っている。
  クロスシートの電車だ。
  上空から何かのアナウンスがなされ、
  電車は次の駅に臨時停車する。

#:駅
  この時点で、僕は自分が捕まることをわかっている。
  改札を出ると、小太りの男が僕を迎えに来ている。
  小太りの男に連れられて行く途中、男が道すがらにある濁った水の入った水槽に
  何かを入れる。
  「浮かんだら無罪、沈んだままなら有罪だ」
  占いのようなものらしい。
  しかし、浮かんで来ない。
  「残念だったな」
  僕は有罪なのかと思って、その場を去ろうとすると、
  「浮かんできたぞ」との声。
  どうやら一旦有罪になった後、無罪になるようだ。

#:ラーメン屋。
  吹きさらしの場所にある立ち食いのラーメン屋。
  小太りの男はチャーシュー麺の大盛を頼む。
  まわりの客を見ると、かなり盛りの多い店だ。
  僕は普通のラーメンを頼む。