![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/df8cbf243104648701b69bff2b2c89a1.jpg?1732966963)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/df8cbf243104648701b69bff2b2c89a1.jpg?1732966963)
Nov.29(Fri.)
■今日という日。
朝、昨夜の『DX』を録画視聴。感想をまとめる。これも仕事。
自分が担当した回の感想は難しい。すでに中身を知っているからだ。
なぜそういう内容になったのかの事情もわかっているし。
14時、汐留で会議。
月に一度の対面会議。40分で終わる。
帰りがけ、作家のT君が「これならリモートでよかったですよね」とこぼしていた。
毎月最終金曜日と決めているので、
今日のように話し合うべき議題が少ない事態が起きてしまうのだ。
16時半、神山町で会議。
昨日、広島県福山で収録した『Covers Fes.』は盛況だったようだ。
夜、恵比寿駅から徒歩15分という不便な場所にある鉄板焼屋で会食。
某番組チーフ作家Tさんの呼びかけで、番組の携わる作家5人+総合演出氏で集う。
スタートしてからけっこう経つ番組だけど、
新型コロナ禍もあって、こんな席が設けられることもなかった。
番組の話、テレビ業界の話。
さらに西麻布に移動して、夜半まで飲む。こんな飲み会は、何年ぶりだろうか。
Nov.28(Thu.)
■今日という日。
朝、苦手なラテ案を作成して送信。
家人(大)と駅前の『SALVATORE CUOMO』で昼食。
秋晴れなので、テラス席にする。
去年の今頃は須田さんもリタもいたという話になる。
亡くなって初めての季節がやってくるとその不在を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/7903afb82e1464bfd6ff00e350883669.jpg?1732832092)
食事中、目の前に救急車が来る。店員が救急隊員を出迎える。
ストレッチャーが店内に運ばれていく。
店の中で誰か倒れたのか。
ガラス越しに覗くと、救急隊員と話す老婆が見える。
彼女の具合が悪いのか。それとも他の誰かなのか。
人を乗せたストレッチャーが出てきたが、人目につかない迂回ルートに行ってしまった。
救急車に運ばれるだろうと思ってしばらく待っていたが、いっこうにやってくる気配がない。
いったいどうなってしまったのか。
家人(大)、夕刻に旅立つ。
18時、オンライン会議。
夕食は『さばのゆ』。
小説家志望の娘さんとその母を紹介される。調子に乗って喋りすぎる。
Nov.27(Wed.)
■今日という日。
11時半、汐留で会議。
数年ぶりに『ビーフン東』で昼食。すぐに入ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/64e7a7fa895b71e1ebc3a5a5723477be.jpg?1732745995)
すぐさま帰還。リビングで気絶する。
15時半、オンライン会議。
新年恒例の企画だが、今年は勝手が異なるので、難渋する。
早めの夜、仕事絡みで一献。参加者の事情で早々解散となる。
腹五分目だったので、『中山商店』で串3本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/a35a7b2633c9b42f22e80bd6ea7f396f.jpg?1732688085)
Nov.26(Tue.)
■今日という日
11時、オンライン会議。
ある番組で生じた問題が、広く影響を及ぼすことがある。
村上春樹の小説じゃないけれど、「やれやれ」と言いたくなる。
深まりゆく秋を味わうために出かける。
喜多見駅で下車。
まずはネットで探して気になった『ぴより』で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/6a687330bd72c7a20d45f958f341e838.jpg?1732660600)
鶏が主体で無化調のスープ。
麺は太く平たく縮れている。長さもバラバラ。店主が自分で打ったのだろうか。
僕の胃袋にも負担なく収まる。美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/0f36908cda25d19ca77b030e2195856b.jpg?1732660600)
野川沿いを歩き、次大夫堀公園民家園へ。
風景を切り取って見れば、世田谷区とは思えない風情。
建物の一部が劣化して、内部への立ち入りが禁止となっている古民家があった。
当時の建材と工法を使うので修復までには時間がかかるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/1d8f224ee2adb8caa2b341d9513455eb.jpg?1732660600)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/b0fe7eca70ff3639ae73fe03900bbdab.jpg?1732660600)
成城学園前駅経由で帰還。
夕食までの時間、明日の宿題の仕込み。
毎週、どうやって考えていたんだろう?と考えるところから始まる。
今夜も自宅でひとり飯。
豚肉と白菜の中華炒め、台湾風オムレツなど。
『モンスター』第7話を観る。
どんどん物語の質が下がっていく。
今どきの事象、今回でいえば「聖地巡礼」、それを入れようとするがあまり、
弁護士モノ本来の面白さがおろそかになっているのではないか。
趣里演じるキャラが魅力的なだけにもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a6/122e5da5f0a074e99b346d42b5e3aa81.jpg?1732601128)
Nov.25(Mon.)
■今日という日。
朝、家人(小)から連絡が来る。トラブル発生。
まったく予期していなかったわけではないが、実際に起きるとなるとかなり面倒な内容。
解決策を思いつかない。そもそも解決策などないのかもしれない。
書き物や考え事が立て込んでいるが、家人(小)の件が気になり、集中できない。
家の中で場所を変えて仕事をしてみるが、それでもダメ。
外でやることにして家を出る。
駅前の安カフェでもと思っていたが、途中でこんな時こそ東京農大だということを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/9bda661515659fe481cda83ec280c88e.jpg?1732573883)
農大内の『ササコーヒー』で仕事。ここはいつも空いている。学生がいても静かだ。
窓の外の木々を眺めながら、書き物をする。捗る。
再度、家人(小)と電話で話す。
解決に向けての策をいくつか提案するけど、
僕自身、それで問題がすんなり解決できるとは思っていない。
帰還して、書き物仕事。
ここに至るまで、増築を繰り返す違法建築のように進めてきたので、
随所に無理が出ている。
すべてがもう一週間早く出来ていれば、こんなことにはならなかったのだが。
最後に残ったのが明日の宿題の仕込み。
気分転換に外で食事をするかと思ったが、それも面倒になり代わりに湯船に浸かる。
夕食は、昨夜以上にありあわせ。幸いそれでもなんとかなった。
今日観たもの。
『ダンダダン』第8話。
『甘神さまの縁結び』第八話。
Nov.24(Sun.)
■今日という日。
昼前から駅前の『まだん陶房』へ。年に一度開催される会員展。
李さんが主だった頃、一度だけ1日体験コースに参加したことがある。
もう何回か作陶することが可能だったのだが、忙しさにかまけて、その機会を逃してしまった。
使い勝手のよさそうな皿を2枚購入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/8be2808894a2009095f55f25765a4a93.jpg?1732491717)
昼食を食べて帰還。20分仮眠。
15時半、オンラインで打ち合わせ。30分で終わる。
今夜は自宅でひとり飯。ありあわせで済ませる。
今日観たもの。
『ダンダダン』第3~7話。
第7話は、ネット界隈では神回と呼ばれていると聞いたが、僕にはそう思えなかった。
怨霊になった背景の物語、他の部分のイメージの豊かさに比べて、あまりに類型的ではないか。
『鬼滅の刃』でもしばしば感じたことだけど。原作が少年誌掲載だからか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/43609c0dadaed86be325cdfe8a6cd493.jpg?1732432579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/b2271ce8328c53ddb81da8b346c2bdb2.jpg?1732432579)
Nov.23(Sat.)
■今日という日。
起床直後にメールを確認するも、届いているはずの構成表が未着。
時間がないので焦る。
1時間ほどして、ようやく届くが、そもそもこの流れでいいのかが気になる。
本来は会議で検討すべきことだが、その時間がない。
仕方なく別紙で別案を作成し、合わせて送ることにした。
13時から事務所で新社長と面談だったが、15分ほど遅刻。
今後の展望について、説明を受ける。なるほど。
15時、信濃町のスタジオへ。
『古舘伊知郎トーキングブルース2024』立ち稽古。
僕以外のブレーンは、今回がほぼ初見。
昨夜カットした箇所もちゃんと反映され、理想的な上演時間となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/bc3c10a3bcafb6d7bc20647411f89d64.jpg?1732404427)
皆さんから感想や意見をもらう。
ただ、この段階まで来ると、大幅な変更をするのは難しい。
なぜその構成なのか?と問われても、
「こちらの方が面白いから」としか言いようのない点もある。
その一方で、意見を求められたら、何か言わねばならぬ立場の気持ちもよくわかる。
この3年間やってきた『トーキングブルース』の作り方は、
そろそろ変える必要が出てきているのかもしれない。
夕食を用意して頂いていたが、失礼して先に稽古場を出る。
経堂に戻って、『凧はなれ』で夕餉。
スケジュールが錯綜している。
明日明後日の予定を頭の中で組み替える。
月曜日が多忙になるが、明日は少しゆっくりできそうだ。
Nov.22(Fri.)
■今日という日。
午前中から二子玉川の映画館へ。
『室井慎次 生き続ける者[後編]』(18)鑑賞。
[前篇]で感じた「なぜこの映画を作ったのか?」の思いはさらに強くなる。
正確に言えば。「なぜ『踊る大捜査線』というブランドのもと、この物語を作ったのか」
物語の良し悪し以前に、そこに引っかかってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/7bfcbffcb186047cb9c32fe217c67dae.jpg?1732317542)
一緒に観に行った友人と映画館のダイナーで昼食。
時間がなく慌てて入ったので、入ってから店の選択が誤っていたことに気づく。
僕の胃袋に合うメニューがなかった。
軽めな感じのこちちを選ぶが、それでもポテトはいらないなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/d88e6a8f56508e08c381a9a53481b778.jpg?1732317542)
アウトドア用品店を巡り、ウェア類を購入。散財する。
天気がいいので、自宅~用賀駅は徒歩で往復した。
早めの夜、渋谷で『トーキングブルース2024』初稽古。
台本を離して、とりあえず通してみる。理想的な上演時間よりもかなり長い。
たどたどしい箇所があるから長引いていることもあるが、
もっと間をとってほしい箇所もあるので、足し引きゼロという感じだ。
場所を移して、冒頭から内容を整理していく。
カットする部分、組み替える部分いろいろ。
夜更けに、とりあえずの目鼻がつく。
丑三つ時に帰還。最近にしては珍しい。
Nov.21(Thu.)
■今日という日。
9時半、神山町で会議。
経堂に戻ると、ちょうど昼食時。
やけに腹が減っていたので『焼肉the大苑』へ。
牛すじ煮込み定食を頼んだら、副菜に冷しゃぶが付いてくる。
これで900円って!心配になるお値段だ。
ありがたいけど、僕には少々量が多い。
残すのもわるいので、すべて食べたけど、今日は終日、肉が腹に居座りそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/3402e1d44f826b116ffffef6619c128e.jpg?1732229697)
帰還して宿題や仮眠。
18時、乃木坂で会議。
京都在住のディレクターに京都の現状を聞く。
街は外国人旅行者であふれ大変だそうだ。
彼らは平日でも大量にやってくる。トップシーズン以外にもやってくる。
表通りの飲食店は、外国人旅行者仕様に次々と様変わり。
しまった、新型コロナ禍の時期に行っておくべきだった。
『㐂八』で夕餉。串5本で満足。
『ダンダダン』第1~2話を観る。
今期の話題作だが、今まで触手が伸びなかった。
今日の会議で名前があがり、観てみることにした。
最初、絵柄で気になったが、10分もすると気にならず。
初回の展開の速さが心地よい。観ず嫌いはよくないですね。
Nov.20(Wed.)
■今日という日。
朝から冷たい雨が降る。
11時半、汐留で会議。
経堂に戻って、『さばのゆ』でお粥の昼食。
水曜日だけランチ営業を始めたのだ。
客の入りが心配で来てみたが、けっこう入っていて安心した。
寒いこれからの時期、温かいお粥はいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/a6cfa7ce2bbfdb5304b508659f36960a.jpg?1732143662)
帰還して、送られてきているVTRをチェック。
17時、オンラインで打ち合わせ。
各自がチェックした内容を持ち寄って、検討していく。
それぞれの立場や好みで気になる箇所が異なる。だからこそ、この工程は大事。
夜、渋谷ユーロライブで『寸劇の庭』(32)観劇。
ナンセンスという言葉はコメディの枕詞になりがちだけど、
必ずしもそうとは限らないと思い知らされました。
それにしても、コメディならば笑いが頼りになるけど、
今回のような作品は、何を頼りに作っていくのだろう。怖くないのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/ca4c277ffdc0f2de05e57f4c2d294ee2.jpg?1732143661)
開演前、ロビーでKERAさんと遭遇。
先日のNHK-BSの筒井康隆さんの番組のことを少し話す。
経堂に戻って、『中山商店』で夕餉。
『負けヒロインが多すぎる!2/雨森たきび』読了。
Nov.19(Tue.)
■今日という日。
11時、オンライン会議。
昼食を食べに出る元気がなく、スーパーで買ってきた弁当で済ませる。
気温が下がってきた。薄手のダウンを着る。
15時半、汐留で会議。
すぐさま帰還。明日の宿題を仕込む。
今夜もひとり飯。
豚肉と白菜の蒸し煮、サーモンのソテー、サラダ。
ビールの後は、芋焼酎のお湯割りにする。
今日観たもの。
『モンスター』第6話。
注目の親子対決。
あんな証拠があるならば、最初に出せば終わりなのに、というモヤモヤが残る。
裁判モノのひっくり返しの醍醐味は、コレじゃないなあ。
あと原告の娘の感情の動きも物語の都合に合わせ過ぎている。
『tiny desk concerts JAPAN』小沢健二の回。
初めて観たけど、これがフォーマット販売できる企画に育ったことがスゴい。
日本ではこんな企画は通らないだろうし。
オリジナルも、あれぐらい背景を飾ってしまっているのかなあ。
あまりオフィスの感じがなかったが。
※対称的な色とメッセージの配置が気になる撮った一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/0f8e715d7ec2f0879a309d650fff9b28.jpg?1732055995)