今夜ト書きの数を数えましょう②

2019年12月31日 12時44分50秒 | エンタメのかけら

「せりふ内ト書き」には、大きく分けて3種類ある。

1:せりふを発する相手の指示。
  例えば、
  「チグロフに」「レレレに」「ニンニに」

2:せりふを発しながら、あるいはその前後の動きの指示。
  例えば、
  「封筒を見て」「携帯を振る」「立ち上がって」

3:せりふの発し方そのものに関わる指示。
これは前述の2つと比べると、バリエーションが豊富である。

◎「大声で」「強く」などシンプルに口調を指示。
◎「ムキになって」「照れて」「バツ悪く、苦笑して」など
発話に至る感情を説明。
◎「同時に」「遮って」などタイミングを指示。   など。

作者の個性がもっとも出るのが、この3だと思う。

ちなみに、この3にあたるのが、僕の感覚による仕分けでは、

『ロマンス』:10/30(33%)
『天才バカボンのパパなのだ』:8/27(30%)
『ゴーゴーボーイズ ゴーゴーヘブン』:3/11(27%)
『修道女たち』:23/45(51%)

さらに上記の3種類に含まれない「その他」として、

◇次のせりふに遮られるなどして、実際は発話されないせりふ。
◇せりふ自体は書かれていない「…」と表記された箇所の態度や感情の説明。

興味のない人にはだから何だって話だとは思いますが、
気になっていたことなので、
とりあえずここまで整理できて、よかった。僕が。