やっと練習用ボディをまとってTT-01ESが走れる姿に 2010-06-09 23:58:08 | RC SX4WRC 後部の車高が高いので延長ボディマウントを使っているシャーシに左右を貫く長いピンを通して少しだけ剛性を確保してみました。左右別々のピンで延長マウントを固定してた時より少しまし?この時はアルミ製しか見当たらなかったけどプラ製にしたらもう少し重心下がるかな?考え出すとまだまだ入門用のTT-01ESも奥が深いなと感心する。さぁ次は何に手をつけようか!
タイヤをあえてナローに 2010-06-09 23:52:47 | RC SX4WRC 暫くはタイヤをミディアムにしてみようと思う。コースで不利になるのは安易に想像できるけど、ミディアムナローを知らなかった時に買って組んだセット。これがダメになるまで走り込んでみたい。だってせっかく買ったのに勿体無いではないですか(汗。
アッパーデッキを戻して...あるべき姿に 2010-06-09 23:47:13 | RC SX4WRC 見えない場所に工夫したダケなので全然外から判らないけど、アッパーデッキを元に戻したら見慣れたシャーシに。普通に走るってこんなに嬉しい事だっけ。考えて何かを工夫する。失敗する。壊す。直す。またトライする。大好きだったプラモデルは完成したらそれで終わりだった。でもRCカーは遠隔で自分の心を乗せて自走してくれる。工夫は改良にも改悪にも化けるけど楽しい。参ったなぁ、奥の深い趣味を見つけてしまったのかぁ(汗。
真っ直ぐ!でもやっぱり 2010-06-09 23:41:47 | RC SX4WRC プッシュプルロッドを繋ぐと、なんとか水平に近くになっているのを確認。一安心?!でもやっぱり左右で完全に同じ動きにはならないですね。両作用点の高さに僅かな差が生じるから切れ方に僅かな差が出る。これが限界?とりあえずドコにも接触が無く、動きにも無理が無い事を確認した上で廊下を使って直進するようにロッドのターンバックルを何度も微調整しました。嬉しい、走るよちゃんと(涙。
六角レンチで慎重に固定 2010-06-09 23:36:21 | RC SX4WRC ワイパー側をナメないように慎重にスペーサーを咬ませたボールを固定。思ったよりしっかりと入ってくれた様子。後は問題無くロッドが繋がってくれたら...。胃がちと痛い。