闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

EOS 70Dでたー

2013-07-02 16:12:00 | デジカメ

​ネットを見てたら、今年出ると言われてたCANON EOS70Dが発表されたんですね!

ライブビュー時にも位相差AFのできる新発想はなかなか面白い。

でも通常のファインダー越しのAF速度には関係無いみたい。

画素数は2,000画素を超えましたねー。

画像処理エンジンが最新になったから、画も良くなったのかな?

って、良いレンズを揃えてるワケじゃないから生かせない、か(笑。

自持ちの60Dより撮影枚数は少し減ったけど、連写速度や視野比率の向上他、いろいろと魅力的になってますね。

全方向、僅かながらコンパクトになってる辺りも持ち運びを考えると私的には嬉しい。

でも、まだ60Dですら使いこなせているとは言い難い身ですから、買い替えは全く意欲湧きません…、手出ないし。

それより、FJIFILMの新しいXシリーズの方が私的には興味をそそられるのですが…。 


疲れたけど雑感

2013-07-02 15:55:00 | PC

​我が家に水冷PCケースが来て15年。

早々に飛んだウォーターポンプは高額だったが今のシッカリとしたものに交換する事により、複数の大型ラジエーターを数珠繋ぎしても運用できました。

数年後に向かって右側の側面ラジエーターから水漏れ、システムから切り離し。

先日まで左側面と背面のラジエーターで冷却しつつノントラブル。

でも今回のシステム入れ替えで各部に寿命とかが来ていたのは間違い無さそう。

思うに、メンテナンスフリーとかの安いシステムは判らないけど、ここまでいろいろとフィッティングやラジエーター、ポンプ強化、可変ラジエーターファンまで導入しても、安心して使える寿命はいいところ5年って感じでしょうか。

最近の水冷は本当にモジュール化されていて、故障したら全交換って感じがあまり好きになれないけど、楽そうでいいですよね~(笑。

今回で完全に死にましたが、自然対流式のラジエーターは面積が必要だけど無音だったりしてメリットは少なく無いと思います。

ZALMANから確かウォータータワー型の自然放熱式の水冷システムが出てた気がするんだけど、あれは面白そうだったなぁ~。

でもケースだけでも場所取るのに、横に巨大な放熱器立てる場所は無いし。

最近は良くできたケースや、省電力化の方向に加速してるようなので、水冷は一部マニアのものになるのかもしれません。

十年を超えてイロイロと水冷の恩恵、デメリット対応と勉強させて頂きました。

今後のメリットは部分的な高温を移動させる効果等を必要とする人のものとなるかと思われます。

ただ、ポン付けで満足というのはイロイロな分野で最近の傾向。

自分の想像力や可能性の追求としては面白い素材だとも思うのです。

自作の道に足を突っ込んでしまった猛者よ、恐れずに挑戦して欲しい。

自分は…、どうしようかなぁ(笑


解決、でも良く考えたら…

2013-07-02 15:51:00 | PC

IMG_6307b.JPG

こんな風にして、横並びのピンの間隔を調整して問題解決。

でも、よくよく考えてみるとこのピンってRCの電飾でも使ったコネクタと規格近いんじゃないかな?

信号が通るワケじゃないから応用できたかもしれない。

…そんな気力、全く残ってなかったからコレで良しとしますか(汗。


BDドライブの次は

2013-07-02 15:44:00 | PC

IMG_6310.JPG

何とか既存のPATAな、PLEXTOR製 PX-800Aとの換装を終えた。

ドライブレターも振り直し、正常動作も確認です。

付属ソフトはちょっと戸惑い気味ですが、まぁ一安心でしょうか。

にしてもDVDマルチとしてはまだまだ安定してるPX-800Aを、PATAだからというだけでお蔵入りさせるのは気が引けますね。

これ、結構書き込みとか安定して早くてお気に入りだったのに…。

光学ドライブが一区切りしたところで、ケース端子とMBの端子の位置合わせ問題をこんな小物で対応する事に。

画がソレです。


BDドライブと内容物

2013-07-02 15:31:00 | PC

IMG_6308.JPG

包装を解くと、中身はこんな感じでした。

裏面にオーディオコネクタもジャンパーピンもない質素さ、何となく昔の人間からすると安っぽく見える。

でも日本語で丁寧に説明まで付いていてこのお値段(ヨドバシはポイントの還元が大きい)なら、まぁ納得するしかないか。

もっとも、付属のユーティリティは期間限定だったり、上位へアップグレードしないとポップアップが煩かったり、最も困るのは日本語の説明が付いていない事。

とは言え、バルクを購入した時点でそこは納得している事になります、はい。

さて、サイドレールを移植して換装しましょうかね。