闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

WBが難しい

2014-11-21 12:51:00 | 日記

IMG_0103.JPG

別のパーキングエリアで。
曇り出し、ホワイトバランスが難しくて(汗。

もう少し絞り込んだ方が、ピントの甘さが抑えられたかも。

それでも人の肌や髪の毛は良く再現できてるような。

ISO100、24mm、F2.8、1/3200。


車内からの撮影では

2014-11-21 12:44:00 | 日記

IMG_0098.JPG 

高速走行中の車内から。

助手席から前を向いてシャッターを切りました。
窓を開けられないため、フロントガラス越しの画です。

晴れていたため、思った以上にシャッターが早かった。
だもんでスピード感の無い静止画みたくなってしまった。

ガラス越しだと考えるとマズマズかな。

紅葉残る部分や、雲の立体感が割と出たかも。

ISO100、24mm、F2.8、1/1250。


旅行からレンズ EF-S 24mm F2.8 STMを探る

2014-11-21 12:39:00 | デジカメ

​先日の東北旅行(?)でCANON EF-S 24mm F2.8 STM を使ってみました。
ほとんどが車の移動で、シャッターを切る時間が無く数枚だけ。

 

IMG_0096.JPG 

途中のパーキングで。

周辺の湾曲も殆ど目立たず、標準レンズとして使い易い印象です。

ともかく軽くコンパクトなので、ちょっと大きなコンデジを使ってる気分(笑。

ついクセでズームリングを操作しようとしてしまう自分、いかにズームに馴らされてるやら。
あるのはピントリングだけ♪

ズームと違うのは質感、これは単焦点のメリットがハッキリでました。

被写体が近距離だと、解像の粗さはほとんど気になりません。
むしろ画素数が少な目な EOS 60D(1,800万画素)の方が足枷になってる印象です。
話題の EOS 7D MarkⅡ とかならレンズの良さをさらに引き出せるかな。

ISO100、24mm、F2.8、1/4000。


ビックマイナー CX-5 アテンザ ロードスター ~♪

2014-11-21 01:55:00 | 日記

​CX-3が出たロサンゼルスモーターショー。

同時にCX-5とアテンザのビックマイナーチェンジも発表された。

新型のロードスター(恰好いい…)も出てますし。

 

昨年、アテンザに四駆が追加されるとディーラーで聞いた。

今回、CX-5から採用された新型四輪駆動システムがいよいよもってアテンザに搭載されました。

う~ん、実に1年以上も掛かっちゃったわけで。

 

元々優雅だったデザインがかなり劇的にまとめられてきた気がする。

フロントとリアのデザインがより統一された感を感じがイイ。

フロントといえば、シグネチャーウィングがメッキ部の「外側」になったみたい。

記憶が確かなら現行アテンザのシグネチャーウィングは「内側」だった気が。

そのせいか、暗い中で横方向の優雅さが強調された気がする。

最近はタクシーとして見かける事が増えたアテンザ・ディーゼル。

タクシーに乗ろうとしてこの光を見たらワクワクしちゃったりして♪

 

車内はやっぱり余裕があるだけに美しい。

けどマツダコネクトのモニターが中途半端に「生えてる」デザインは、見慣れないせいかどうなんだろう。

 

CX-5はアテンザ以上にルックスの変化が大きいですね。

フロントグリルのデザイン、これ物凄くイイと思う。

現行のCX-5のグリル最上部のフィンを見る度、ブダイ(失礼)の前歯が脳裏にチラついて複雑だった私(汗。

独特のサイドウィンドウのデザインに変更は無いみたい。

ドアデザインとウィンドウの関係から支柱がカクカクとうるさいものの、実用性を考えればこの工夫はありがたいハズ。

アテンザ以降の鼓動テーマ車が一様に後方視界が悪化してる事を考えれば、最も実用に長けてると解釈できるかな。

フォグランプは…、今回から全車(アクセラ、デミオを除く)が超小型化してるけど、汚れに弱い小型(面積辺りの影響)をCX-5にもおごって欲しく無かった。

泥道を走るとは言わないけど、雪道とかを走る事ってウィンタースポーツを考えるとあり得るだろうから実用的とは考え難い。

ココまでデザインを優先するのは如何かなぁ。

 

室内を見回すと、アテンザがマツダコネクト車系のモニター別体となった事で雰囲気変わったけど、このCX-5は見慣れたインパネですね。

ややぶ厚いコンソールが圧迫感ありそうですが、重厚感に繋がってるとも言えそう。

収納スペースを重視してきた辺りはグッド。

 

アテンザはともかく、CX-5までサイドブレーキを「スイッチ」にしてしまったのは私的にはなんとも。

せっかく、今回からCX-5でもMTを選べるようになるのだから、サイドブレーキは「レバー」の方が…。

あと、現行では一部グレードの「オプション」でしか選べないパドルシフトが標準装備になるみたい。

この装備は欲しいですよね。

 

四駆システムの要、リアデフに機能アップが図られ燃費が向上するらしい。

新型ダンパーやフロントのブッシュ構造もアップデートされ、走りに直に影響する部分もジワジワやってる。

そして来ました、デミオのガソリンで驚いた「SPORT」スイッチのアテンザ、CX-5版。

モード切替スイッチになってますが、あれはちょっと燃えます(笑。

 

様々な装備が今回のビックマイナーで実装されます。

中には先日発表されたばかりの「アクティブLEDヘッドランプ」のように、ハイビームのままでも対向車が眩しくない先進装備が早くも搭載されたり。

 

あと全車マツダコネクトが標準になったり…(汗。

 

と、歓迎、そうでないかもとイロイロ沢山変わったアテンザとCX-5。

少なくとも新型のCX-3よりワクワクが沢山感じられた私って変なのだろうか…。