闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

路線バスに 「客貨混載」 ってもう珍しいのかな?

2015-09-26 17:59:00 | 日記

​ネットニュースに、西日本で初の 「バスに客貨混載」 とあった。

路線バスに、「宅配便」 の機能を持たす(人と荷物ね)という事らしい。

 

これは 「失礼なイメージ」 なのですが、山間部など輸送手段が厳しい地域では ずっと行われていたと思い込んでました(汗。

 

確か中学生の頃だったか、父に連れられて 十日町の親戚から、苗場山に登るため路線バスに乗った時の事。

小赤沢温泉 から登山道に入るため、ノンビリと景色を眺めてました。

(この時、下山時に山肌をゴッソリと掘り返してました。後にソレが苗場スキー場だと知る。そんな時代です。)

 

あるバス停で留まり、お婆さんが荷物を運転席の脇に置いた。

「重いから一端置いたのかな」 と思ったら、運転手と軽く会話して 「降りて行った」 !?

親父に、「何で荷物だけ載せたの?」 と聞くと、「街と違って運ぶ方法が限られてるからだ」  と教えられた。

確かに、冬になれば数メートルの積雪で埋もれる豪雪地帯は移動が限られるのか。

今ほどマイカーも普及してなかったし。

 

暫く走ると、別のバス停で乗り込んできた方が、その荷物を持って行った。

「なるほど、郵便(当時は宅配便が今ほど便利でなかった)で送るほどでない荷物なら、路線バスにお願いするってのは実に合理的だな」 と感心したものだった。

恐らく、後日まとめて輸送料を払うのだろう。

地域に密着した ローカルな路線ならではのほのぼのとした光景でした♪

 

もっとも、今は物騒な事件が増え、置き引き とかにも対策せねばならないのかもしれないなぁ。

いろいろな意味で、人 と 人 との距離が近くて優しい時代だったような気がする。

ほとんどの家が、玄関にカギなんてかけて無かったし(鍵の無い家ってのもあった)。

 

と、「客貨混載」 で思い浮かぶのはこんな思い出です(笑。

 

そういえば、国鉄(現JR) にもそうした車両があったっていう記録を見た事がある。

元々は客車で、利用客が過疎化で減った分を、半分貨車(又は郵便車)に改造してたっての。

あれなら、1両に 人 と 荷物 の両方が載せられて効率良さそうに思うのだが。

今はJR貨物とかって、完全に分離してるから 、輸送費だの何だのって厳しくなって運営が行き詰まってると聞く。

 

もしかすると、鉄道 も バス(タクシー?)も、 今後の 業務効率化のキーワード として、「客貨混載」 って有効なのかもしれない。

温故知新、昔行われてた事のメリットを見直したら、この時代でも生きる事って、意外とあるのかもしれませんね。