今日から放送が始まった 「V-Low」 を用いた マルチメディア放送、「i-dio」。
まだ特定地域でしか試験サービスがスタートしていない。
この地域、おそらく電波届くのではと 専用チューナーのモニターに応募した。
5万台をバラまくという太っ腹のせいか、先月手元に届いた。
とはいえ、この専用チューナーは スマホ か iPhoneが無ければ何にも使えない。
数日手元で眺めてたが、今朝まで他のPC用品と一緒にダンボール箱の中に放り込まれてた(笑。
事前にスマホとの Wi-Fi 設定だけは終えていたので、今日は本体アプリのアップデートのみ。
午前中から試験放送が始まってたが、どうにもうまくいかない。
そのうち、「電波が入ってないのでは?」 と考え、家中にチューナーを移動したところ、階段の踊り場辺りなら辛うじて受信することが判明。
(1Fでは電波が入らなかった)
内臓バッテリーがほとんど空だったせいか、直ぐに赤いランプが点滅してしまう。
仕方なく、PCから USBで小一時間 ほど充電して再挑戦。
まだそんなに沢山の放送があるワケじゃないが、ジャンル毎に分けられた音楽チャンネルが聴けた。
因みに、私のスマホは P-03E です。
一般のFM放送はデータを圧縮してるらしいが、こちらはほぼ無圧縮。
当然、CDに対するハイレゾじゃないけど、情報量が多いメリットがある。
今後はさらに高音質な HDSというのもスタートする予定らしい。
帯域幅の広さで勝利?
今聞けてる中で、クラッシック はちょっと知らない曲で残念だが、英語曲とはいえ マスターピース を選ぶと懐かしい曲がイロイロ♪
ジャズ も時々、面白い曲が流れたりする。
残念ながら、ヘッドフォンで曲を聴くという習慣がほとんど無いので 今のシステムではジックリと鳴らせない。
安いオープンタイプのヘッドフォンで聞いた程度だが、なかなか音質(情報量?)がリッチな印象。
これ、意外と良いかも。
ただし、この地域だけかもしれないが、チューナーのアンテナをめいっぱい伸ばしても、少し動かしただけで電波が切れる。
これはちょっと持ち歩けるかと言えば、かなり厳しそう。
説明には、Wi-Fi でスマホ(又は iPhone) との接続距離は7m程度とあるが、我が家は約5m&ドア越し でも繋がった。
ほとんど、電波が届いてる場所 から スマホ まで Wi-Fi で飛ばしてる感覚です。
内臓バッテリーが何時間持つかわかりませんが、屋内用ならなんとかなるか。
4月には車載タイプのチューナーが発売予定というが、移動しながらというのはどうなんだろう(汗。
「V-Low」 は アナログTVが終了して 空いた周波数帯を利用する防災用サービス。
そこをマルチに使ってしまおうという一つとして、この 「i-dio」 がスタートした。
当初はあまり期待していなかったが、意外とコレって面白くなるかな♪