闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

プラグ交換開始です

2014-03-23 23:01:00 | 日記

IMG_9484.JPG

ディーラーに持ち込み、通販で入手したプラグへの交換開始です。

今回は新車から付いてた純正プラグをNGKのRXプレミアムというモノに替えてみます。

因みにSX4で見ると1.5Lエンジン用の型番(BKR6)がヒットしますが、2LのエンジンはこのBKR5が対応するそうで。

そんなにプラグに詳しいワケではないのですが、良くあるイリジウム系ともちょっと違うようで試し的なチョイスです。

ディーラーの方も初めて見るプラグ(純正しか見ないか)で興味深そうに眺めてた(笑。

交換は最近のエンジンに良くある樹脂製の覆いを取り払う事から。

意外と後方のエアクリーナーと、その前の差し込みが渋くて序盤難航。

外してみると、差し込みのブッシュが熱と経年劣化で硬化してきてました。

今回はシリコンスプレー(だと思う)で様子見としました。

エアフィルターは25,000km手前だとまだそんなに汚れは目だたず今回は交換見送りに。

ガバっと外すとエンジンのカバーが見えました。

実はつい先日までこのJ20A(2L)エンジンがダイレクトイグニッションだった事を知りませんでした(汗。

だってカバーで見えなかったしぃ。

見慣れたプラグコードで繋がっていないこの光景は不思議でした。

画の手前2本はケーブルが短くて突っ張るので作業中はこのようにカプラーからイグニッションを外して作業してました。

初めて覗き込むプラグ、こんなに奥まった深い所に付いてるとは驚きです!

これじゃプラグレンチも半端な長さじゃ足りなくなるんじゃないかという位置。

交換はさすがプロ、手際よく進みます。


工具諦め

2014-03-23 22:52:00 | 日記

​いやぁ、諦め切れず混沌とする物置の山を掻き分けたりしましたがハゼットは出て来ませんでした、はぁ。

出てくるのは三菱ジープの自己修理した残骸、ウインカーユニットや壊れたリレー、吸気管のパーツ等。

24vから12vへのDC-DC(アマ無の電源用)コンバーターがごろっと出てくる辺り、「3台も三菱ジープ乗り継いだんだっけ」と懐かしさを誘うも何の解決にもならず。

またイチから工具を揃えようにも出費は大きく、今風のハゼットに当時のような魅力が湧かず。

今の車にしっかりとした工具は正直、必要無いのかも。

少なくとも私は手にオイルする事は皆無になり、滅多に出番は望めません。

考えた末、ディーラーにプラグ交換をお願いする事に。

工具買うより安く済むでしょうし、何より技術を買う安心が今の車には必要との考えです。


ほとんど寝込んでます(涙

2014-03-23 13:14:00 | 日記

別に昨晩、パソコンに振り回されて徹夜しただけが理由じゃないんですが…。

なんと、ずーーーっと愛用してきたラチェットハンドルが「処分されてたらしい」と知り落ち込んでます。

そりゃジープからSX4に乗り換えれば整備工具の出番はほぼ皆無でしたが。

モノはハゼット。

今は普通になってるみたいですが、当時はサテン仕上げが渋く、グリップ部は黒いゴムのみと実用的でした。

まぁ一見、ホームセンターの安売り工具のような色にも見えますが、良く見ると手の混んだ仕上げでした。

手や軍手がオイルまみれになっても滑り難く、独特のデザインが馴染みましたねぇ。

手入れも簡単だったし。

ジープ(三菱ね)の場合、使うソケットサイズが決まってるのでセット買いしても大半は出番が無い。

でも使うモノは品質が問われるので周りも必然的に単品買いで工具は揃えてましたね。

KTCが好きな人、スタビレーが好きな人、いろいろ居たなぁ。

ハゼットはそのサテン仕上げが眩しく無く、武骨さが逆に実用ツールのように思えて気に入りました。

気付けば一式、ハゼットで揃えてジープの工具箱に納まってた。

中でも出番の多いラチェットハンドルは奮発して購入した思い入れの多いもの。

その一式が「入れ物(レザー袋)が汚い」という理由で処分されたらしい、マジっすか(涙。

被害総額(何てたとえだ)もさる事ながら、精神的ショック大きいですね。

そりゃ仕舞い込んで忘れてた自分にも非がありますが…。

IMG_6728.JPG 

画のように1本だけ廃棄を逃れたメガネが逆に寂しい(涙。


工具が足りない(汗

2014-03-22 18:53:00 | 日記

IMG_6724.JPG

スパークプラグが届きました!

このところ、SX4のエンジンの始動性が悪く(必ずグズります)、燃費も伸びないのでいろいろ調べてみてスパークプラグが怪しいと考えました。

もう7年ほど経ってますが、走行距離は25,000kmに届いてません。

とはいえ、時間と共に消耗品の劣化は進みます。

バッテリーも新調してるし、その他をチェックしてもらっても特に異常が無かった。

となれば見て無いのはこの辺りが怪しい。

他の方のBlogやHPを拝見すると、場合によってはウチよりも新しい車体でもプラグが傷んでるケースがあるようです。

何はともあれ、プラグなら交換してみる価値はありそうで。

画の商品は結局アマゾンで購入しました。

量販店やネットオークションでも手に入りますが、送料込で最も安かったし翌日には手元に届いた♪

…しかし、「細い!」。

中身を取り出してビックリ、最近のプラグはこんなに細いんですね!(16mm)

ジープの頃は安い工具セットに入ってるプラグソケットで回せましたが、こんなに細いのでは使えません。

16mmなんて細いプラグレンチ持って無いし、明日以降考えましょうかね(汗。

買いに行くにもSX4の前にはXVハイブリッドが停まってるので車庫から出せないし…。


やば、SSD逝ったかな(汗

2014-03-22 18:38:00 | PC

​昨晩、突然PCがダウンした。

OSが見つからないと警告が出て再起動もできない。

今のPCはSILVERSTONEの「HDDBOOST」なるハイブリッドユニットでシステムドライブを構成しています。

これはSSDとHDDの間に付ける装置で、全イメージはHDDに置くものの、アクセス頻度の高いファイルは自動的にSSDに移動してそこにアクセスさせ速度を向上させてます。

SSDとHDDの同期はリアルタイムで自動みたい。

SSDを使い出してから一般的な寿命期間をとうに過ぎてたが、どうやらいよいよ限界が近付いたみたい。

ケースを開け、マザーからのSATAケーブルをHDDBOOSTからHDDへ繋ぎ直します。

これだけでSSDの問題ならシステムが復旧する、これがHDDBOOSTの障害対応能力の高さです!

だが、今のマザーボードに替えた時にキーボードもUSB式にしてたのが裏目に。

BIOS操作する段階ではUSB端子に通電してないのでマウスもキーボードも一切操作ができない。

これは何か設定で回避できるかもしれませんが、トラブル時はアウト。

HDD直結にしても、BIOSでBOOTの詳細設定はやらねばなりませんが操作ができない。

で、物置から障害対応には必須なPS/2キーボードを引っ張り出し繋ぎます。

PS/2のキーボードやマウスを必ずキープする自作のベテランはこうした障害時の必要性を見越してるのかも。

まぁ、自分はベテランではないのですが(笑。

で、ボロボロのPS/2キーボードで無事にBOOT設定を行いHDDからシステムを起動に成功。

その後、SSDの生きてる領域のトリートメントを行いHDDBOOSTを経由して起動できるよう再設定を行いました。

でも何となく不安定で、そろそろSSDの新調が必要なのかと頭が痛い。

総合的にパソコンの内容を見直す時期、なのかなぁ。