闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

やっぱり乗り心地硬い…、XVハイブリ

2014-03-22 18:18:00 | 日記

IMG_6725.JPG

昨日から親戚が来てます。

叔母の見舞いと、栃木まで墓参りに行った母の送りで。

正月以来、XVハイブリッドに乗るのは約2ヶ月半ぶり。

何か変わったか聞くと、やや燃費が向上した程度だとの事。

病院へのお見舞い往復、リアシートに乗せてもらって当初の硬過ぎて乗り心地最低な印象が変わったか確認させてもらった。

正直、「変わらない、突き上げも多く疲れそう」という最初の印象で変化無かった。

ヴェゼルとか試乗した直後のXVハイブリッドではなく、暫く間を置いての印象はそう悪くは無いかも。

確かに硬く安っぽいシートの印象は残ってるが、純正(だと思う)の座面カバーを介して座る分には目くじら立てる程に悪くは無い。

それより必要以上に大きな車輪(もう少し細くて良くないかな)からの突き上げが大きいので乗り心地は良いとはとても言えないなぁ。

車輪のストローク感は相変わらず乏しく、スポーツカーなら別だがSUVテイストとはちょっと違うと私には思える足です。

インフォメーションパネルの平均燃費を見ると確かに11.6~11.8Km/L辺りを差してます、伸びてるね♪

高速で長距離だと13Km/Lまで伸びるといいますから、新車から馴らしを経てアタリが出てきたってところでしょうか。

持ち主の運転を見ると信号からの発進は3,000rpm前後まで回転を上げてました。

こうすると結構パワフルかつスムーズに加速してるものの、モーターでの発進は最初の一瞬だけとなりほぼエンジンのみのようです。

自分の様に、少しでも燃料消費を押さえようと低回転のトルクでジワジワ加速がクセになってると美味しい所が出難いのかもしれません。

次にハンドル借りれる機会があったら回転を高めで様子見てみたいとこです。

にしても、この叔父はレオーネクーペから一貫してスバルの水平対向エンジン派。

あのポロポロ音って、なんとなく「トルクあるぜー」的なイメージがあって、何気に私も好きだったりします(笑。


ホールド、これは問題無し♪

2014-03-21 00:14:00 | 日記

​もう昨晩の事ですが、車好きでSX4をいちど運転してみたいと言っていた大学生クンとドライブしてきました(笑。

今回は試着してみたQiスマホのホルダー耐久試験も兼ねてるので一石二鳥です。

スマホをホルダーにセット、運転中に落下したりホルダーが外れたりしないかを確認します。

助手席の間は、走行中にちゃんとバッテリーが減ると自動充電されるかもチェック。

結果から言えば、一度もグラついたり落ちたりすることなく正常に充電されてました♪

耐久試験という事もあり、まだ残雪が路肩に残る鳥屋(リニアモーターカーの基地建設予定地)からR413の途中までを往復の約2時間です。

法定速度で走っても急コーナーやアップダウン、荒れた路面の出る比較的ハードな工程。

これだけでもヤワなホルダーなら外れたり落ちたりしても不思議無い道です(汗。

R413は所々、結構な残雪があるので余計に運転は慎重に…。

AWDは初めてという運転、普段はプリウスが多いという彼は「面白い、面白い!」とFFにしたりAWDにしたりとSX4を楽しめた様子(笑。

ATをホールドし、2Lエンジンのトルク重視な加速を楽しんでたみたい。

積極的なシフトホールドによる減速はATとはいえソコソコ使えます。

私は助手席で天吊に掴まって「どひゃー」でしたが(笑×3。

彼いわく、足回りがとても不思議なのだそうです。

決して硬くは無いんだけど、トレッドが広いのか重い車重のワリには踏ん張るそうな。

でもタイヤがたわむのか、限界まで踏ん張るかといえばその前に腰砕けが来たりする。

ロールは想像したよりは小さい、のだそうな。

AWDのまま走ると気付かないが、FFからAWDにスイッチすると、それまでが「前で引っ張る」動きだったのがハッキリ判って面白い、なるほどねぇ。

確かにRの小さなコーナーとかだと後ろのタイヤが仕事してるのか全体で前に出る動きと、路面をネットリとホールドする粘り感が出るみたいだし。

しかしやっぱり2Lエンジンは重い、フロントヘビー感がどうしても付きまとう。

オーナーだと慣れちゃってる車、他人が乗ると別の視点となり別評価が新鮮ですね。

希少車SX4の中で更にレアな2L車、天邪鬼な私には最適!?(爆


Qiの電波、やっぱり強いんだなぁ

2014-03-21 00:03:00 | 日記

​と、いろいろ車でQiを便利に使いたいと遊んでますが、気になる事も。

Qiという「置くだけ充電」はとっても楽で便利な反面、元の電源に「余裕」が無いと直結より遥かに伝導効率が低いので予備バッテリーや貧弱な電源からの充電には向かないという事。

実際、昔のFOMA(フューチャーフォン)に付属(最近は別売ですね)してきたACアダプタに変換ケーブルでこのカー用Qi充電器を繋いでみた所、容量不足なのか息継ぎしてしまい正常にスマホの充電ができませんでした。

パソコンのUSBポートに繋いだケーブルからは充電できたのですが。

とすると2A以上の潤沢なUSB電源の確保ができる自宅や車の場合は可能でも、モバイルバッテリーや容量の少ない電源では非現実的となり直結せざるを得ないって事なんでしょうね。

あと、車のキーレスエントリーを見失う(車内でも)って事は強力な電波が出てる裏付けなのかも。

車内という閉鎖空間だけに、例えばペースメーカーを使ってる人やそれに近い問題がある場合は使用を諦めた方が無難な気がします。

電波も強力になれば放射能同様、目に見えないだけに注意が必要なんでしょうね。


これは弊害ぃ!?

2014-03-20 23:52:00 | 日記

IMG_6719.JPG

Qi対応のカーホルダーを装着してから出た症状。

イグニッションがオンになり給電が開始されると、画のようにキーレスエントリーの電波を見失うらしくブザーが鳴ってインパネに「キーが無いよー」っと警告が点滅してしまいます(汗。

ブザーは最初だけだし、点滅しても最初に車が認識した後なので走行に支障は無いのですが、ズーーーっと赤く点滅し続けられると精神的にちょっと嫌だなぁ~。

あとどういうワケか、カーナビのBluetoothがスマホを見つけられず、ナビとかの音声を送れないため音量が小さすぎて何言ってるのか全く分からないぃ。

これはカーナビの問題の可能性があるため(フューチャーフォンのハンズフリーは完全動作)、今後は原因を探ってみるつもりです。

とはいえ、ウチのカーナビにオプション付けしたBluetoothアダプタは音楽再生プロファイル未対応なので、繋がっても音楽は再生できないのですが(涙。


Qiで給電中~♪

2014-03-20 23:44:00 | 日記

IMG_6711.JPG

こちら、昨晩スマホを載せて繋いでみた時の画。

向かって左側のアーム端にランプが入っており、普段は赤く光ってます。

このようにスマホとQiで繋がると赤から青に光が変わって「給電中だよー」と直ぐ判るようになってるみたい。

で、充電が終わるとまた赤色に戻ります。

スマホの左上に外部から充電されてる事を示す赤い光が見える、かな。

正直、過負荷時のスマホを給電し切れるか微妙ですが、ナビアプリ(GPSオン)を作動させてる程度なら少しずつバッテリー残量が増えてたのでなんとか大丈夫でした。