早朝、いつもの 「さぎ草」 への水やりで気づいた。
「あさざ」 にツボミが付いてる!
我が家の 「あさざ」 は、昨年に 八王子の 「吉田観賞魚」 に行った際に 「こがま」 と一緒に購入したもの。
物置整理で出てきた 小ぶりな水鉢 に何か入れられないかと思って。
「こがま」 は 「がま」 では大き過ぎて無理だろうと購入。
「がまの穂」 は見てるだけで楽しいのですが、残念ながら昨年は花も穂も出ませんでした(涙。
「あさざ」 も 小さく黄色い花というのを期待したのですが、こちらも丸い浮き葉は これでもか と出たけど咲かなかった。
楽しみにしてた分、落胆が大きく 冬の間は僅かな水が土に残るだけで枯れたように見えた。
そのまま放置。
3月頃、「一応水をはって見るか…」 と。
本とか見ると、毎年 植え替えしないとダメと書いてあったから ほとんど放置ですね。
水を張って数日後、「こがま」 も 「あさざ」 も新しい芽が出てきた。
植物の生命力は強い?
でもって、先ほど 「あさざ」 の蕾がどうなったか気になって見に行ったら…
おおっ、手前と奥に2っつも花が咲いてるww
これが 「あさざ」 の花なんですね。
こちらが手前の方。
調べてみると、「あさざ」 の花は 一日花 で、朝に開くと 午後にはしおれ出すらしい。
やっと見れたぁ♪
こちらは奥の方。
綺麗な花というか、なんか かぼちゃ とか きゅうり の花に似てる気が。
「すいれん」 とか 「はす」 は葉が大きく、水深が必要らしいから 我が家には 「あさざ」 が丁度いいかな。
どうしてどうして、なかなかに風流ですw