goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

PI(PTA アイデンティティ)を持とうよ!&実例紹介<嶺町小PTO>のケース

2015年05月01日 | PTAのヒント

今、思いつきました。

CIならぬPI(PTA アイデンティティ)を整備しましょう\(^o^)/

企業ではCI(コーポレート・アイデンティティ)の概念が導入されて久しくなります。
CIをざっくり解説すると、企業理念を明確にして、それをマーク・ロゴタイプ等で視覚的に表現すること(狭義)。デザインワークだけでなく、宣伝広報やIRの姿勢に反映すること、だと理解しています。

これをね、PTAに応用するんです。

校章をPTA活動につかうのは、私的にはNG。
でもマークってあると、うれしい。
だったら、単P独自のマークやロゴタイプ、ロゴマークを制定すればいいじゃない。

PTA、お固すぎます。
自分たちが望めば、法と倫理と規約の範囲内であれば、なにをやってもいい団体です。
公的機関じゃないんだから、楽しくやりましょうよ。
楽しいロゴマークを制定すれば、ここのPTAは楽しいんだよってことを、だれにもわかりやすく一発で訴求できるじゃないですか。

***

嶺町小は、とっくに導入していますね~さすが!
PTOのロゴマークはちょっとお固いけれど、広報紙、「Fun+Fan」のロゴは楽しいです。
そういう判断だったんだろうな、きっと。
リンクを張ったけど、失礼して、スクショした画像を置いておきます。

 


嶺町小PTOの広報紙は、上手だなと思います。
 《Fun+Fan8号》にリンクします。

というより、広報の手段を、手間と予算と時間がかかる紙媒体から、メルマガ+webに移行しちゃったのがすごい!思い切ったなぁ~~。内容の学校チェック、どうしているのかなぁ~…

メルマガFun+Fan#002配信しました

と、そこにあったリンク先、児童インタビューを拝読しました。
も、ね、舌を巻きました!!
内容もすばらしいし、なにより作り手が楽しんでいらっしゃるようすが伝わってきます! 

メルマガは気軽に受け取れる、コストがひくくてすむ(人的コストは除く)保存性に優れている。さらにwebと連動することで、誰でもアクセスしやすい、というメリットがあります。 

***

ま、ちょっとした疑問もあります。
会員間に、IT格差はないのかしら?
紙媒体のデザインも大変だけれど、webはwebで作るのが大変。更新とか、動的効果を考えることとか。嶺町小PTOのwebはプロの仕事とお見受けしてます。いまはいいけれど、活動が続いていく上での問題は、人材確保と引きつぎ、モチベーションの維持、だと思います。

脱線しちゃいました。心配し過ぎ?



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変そうだけど、楽しそう (キヅキ)
2015-05-02 12:23:09
リンク先、ざっと見ました。
こんなのが、メルマガで毎月(?)届くなら、
メールボックス確認するのが楽しみだなぁと思いました。
素晴らしいですね。
でも、猫紫紺さんと同じ心配も持ちました。

先日、前年度の委員長として新委員長に引き継ぎをしました。
私は成人教育委員長(講演会を企画する活動)をしていましたが、
毎年毎に違う形式のお便りだったのを、
「成人教育委員会通信」として、
形態を整えて更新しやすくしたつもりでした。
毎年使える文章はそのまま使えばいいし、
その年独自の内容はそこだけ入れ替えればいいと。
それを紙ファイルとデータファイルで渡しました。
でも、くじ引きで新規委員長になられた正・副お二人とも、
PCが使えないというのですorz
嶺町PTOではくじ引きなんかやってないから、
こんな事にはならないでしょうけど(笑);;

あと、先日お訊ねになってた件、お答えします。
今年は、中学PTAで成人教育委員です。長ではありません。
それと、中学の子ども会みたいなのの、
こちらも委員(町内の代表)です。
引き継ぎしたのは、小学PTAの成人教育委員長でした。
この活動は、案外、私は好きで、
PTAの活動の中で一番自分にしっくりくるのです。
でも、履歴を作るためだけの人たちとするのは、つまらないです。
また、やる気を見せると、
「キヅキが居るとラク」と言って、
やる気ない人たちがますます集まるので、困ったりしますw
出来るだけ、やる気を隠さなくちゃいけません(苦笑)
返信する
素敵ですね♪ (minmin)
2015-05-03 01:04:55
猫紫紺さん、こんばんは。
素敵ですね♪PTAを折角なら楽しもうという
意気込みが感じられる試みですね♪

ただ、キヅキさんのコメントを読んで思ったのですが、役員になったからには
「やらなくてもダメ。やり過ぎてもダメ。」(笑)
なのが辛いですね。

仕事や趣味ならば、全然実力も無く興味もない
人が、抜擢されて、重役になるなんて事は
無いのですが、PTAは、最後はクジ引きだから。(汗)

例えば、私は、スポーツは苦手なのですが
もし、そっち系の係りになっても、練習すら
ロクに出来ないでしょうしね~。(爆)
これは、自治会でも、そういう担当があるので
正直当たると気が重いです。(笑)

なんか、色々考えてみると、結局は
仕方なしに前年踏襲するハメになるのかもなと
思えてきます。(汗)

前年、前々年の人の「ヤル気」が、後の人に
重荷となってのし掛かる場合もありますものね。
先のコメントでの地域との協力のように、
返って、負の遺産となる場合もあり…
簡単に、答えが出ないですね。

その点では、公立校よりも、ある程度
選別されて、似た価値観の私立の学校の方が
ボス的な人が、横暴でなければ、上手く
いく様な気がします。似ている分だけ、競争が
激しくてキツい場合もあるかも知れませんが。
返信する
Re: 大変そうだけど、楽しそう (猫紫紺)
2015-05-04 23:24:55
■キヅキさま■
リンク先を見てくださって、ありがとうございます。
嶺町小の活動、生き生きしていて楽しそうですよね!
ノリにのっている感じです(^^)

キヅキさまは、「CH!PTA」というサイトを
http://change2014pta.web.fc2.com/
立ち上げられたのですから
嶺町小PTOのご苦労がよっくお分かりになることと存じます。

キヅキさまは、成人教育委員だったのですか!
私もPTA初年度、「家庭教育学級委員」でした。
昔「成人」と呼ばれていた委員会ですから
キヅキさまと一緒です。

ある意味、PTA本来の目的に合う活動で
意義があってやりがいがありますよね\(^o^)/

>でも、くじ引きで新規委員長になられた正・副お二人とも、
>PCが使えないというのですorz

おぉぅ…
せっかくの頑張りが生かされずにがっかりですね。
PTA文書なんて、手書き発行でも問題なし!
引継ぎのPCデータは翌年度以降にきっと生かされます!
…と割り切っちゃってください。
o(*`・ω・´)o【doй'т мiйd】o(`・ω・´*)o

>あと、先日お訊ねになってた件、お答えします。

ご回答、ありがとうございます。
今年の委員、長ではないとのこと、確実に「仕事量」は
減るでしょうから、どうぞ気楽に構えて
乗り切られてください。

>でも、履歴を作るためだけの人たちとするのは、つまらないです。
>出来るだけ、やる気を隠さなくちゃいけません(苦笑)

IT格差と併せて、PTAあるある!(笑)
だからこその、「PTAは入退会自由」なんだけれどな~
自校PTAで分かってくれる人、少ないんですよね。
分かってても、声を上げない人も多いですし。
返信する
Re: 素敵ですね♪ (猫紫紺)
2015-05-05 00:05:38
■minminさま■
いつもコメント、ありがとうございます。

>「やらなくてもダメ。やり過ぎてもダメ。」(笑)

PTAの一面を、するどくついたお言葉ですね。
考えさせられます。

>仕事や趣味ならば、全然実力も無く興味もない
>人が、抜擢されて、重役になるなんて事は
>無いのですが、PTAは、最後はクジ引きだから。(汗)

そうそう。くじ引きは問題です。

くじ引きであたったやる気も実力もない(失礼!)人が
物事を仕切る立場になったら、仕切る方も仕切られる方も
お互いに不幸ですもの。
活動が面白くなくなる大きな原因の一つだと思っています。

小学校は、くじ引きしない方針でしたが、
中学校での委員長決めはくじ引きだったそうです。
もう、びっくりしました。
小学校のくじ引きなし方針は、先輩方の頑張りによって
実現しましたが、もしかしたら今頃、あっさり
ひっくり返されているかもしれません(大汗)

世田谷のやりすぎPTAをくぐりぬけてきた
自分と仲間にとっては、感覚が麻痺している部分があるかもしれません。
役員時代の副校長、運営委員会で「この学校のPTAは
活動が盛んです。PTA関係のファイルが、ほら、こんなにもう
分厚くなりました。こんなの初めてでびっくりです」
と持ち上げてくれたほどでしたから(笑)
持ち上げてくれたってね~、きついものはきついのよ。

>簡単に、答えが出ないですね。

前後の文章、まるごとコピペしたかったのですが
この一文に集約させていただきます<(_ _)>

新規事業の導入の経緯は、残しておいたほうがよさそうです。
「運営委員会だより」を数年分読み込むことは
時間がかかりますから、なにか年表のようなものを
残しておくべきじゃないか、と、役員書記の任期を終える頃
気付きました。

PTA活動の方針の芯は守りつつ(コンプライアンスの遵守)、
その年、その年の、運営メンバー毎で
「やりたい人が、できる事を、できる時に、無理なく、楽しく」
で活動方針を決めて行ったらいいと思います。

とはいえ、基本前年踏襲で活動内容が決まっていてそれを総会で
承認することから、新年度がスタートしますので
簡単に改善することもまた難しい仕組みになっているのですが…
ああPTA、本当に悩ましいです。

プチ改善の積み重ね、で、徐々にでも良い方を目指していければ
いいのではないかと思います。
だって国家運営のシミュレーションですもの。

おっしゃるように、私立のPTAは、ややこしいことが
少ないかもしれません。
返信する

コメントを投稿