9日(金)午前9時に、草尾農業団地生産組合の村松組合長と中澤副組合長が、園芸特産業関係功労者知事表彰の受賞の報告にお見えになりました。
草尾農業団地生産組合は、昭和60年に4名の農家によって始まった取組が、当時全く未知の世界である巨峰栽培に挑戦し、約30年にわたる活動により、20haのぶどう団地と高品質な種あり巨峰で知られる「山清路巨峰」というブランドを確立することに成功しました。
その実績は他地区へも波及することになり、村内約30haのぶどう団地と30数名の生産者を生み出し、村の主要産業にも発展させました。
現在の組合員は、平成10年度から取り組んだ生坂村農業公社による「新規就農研修制度」により、栽培技術だけでなく、就農者の家族を含めた生活全般まで広くケアする独自の支援内容で高い定着率であり、生産者の約半数がIターン就農者となっています。
それらの実績が認められ、11月17日に「鮮度・品質・安全性が高い園芸特産物の生産拡大と産地の形成」に該当し、長野県の園芸特産業の発展に寄与した功績が全県的な視点において顕著であると認められ表彰されました。
▽ 園芸特産業関係功労者知事表彰の受賞の報告にお見えになりました、草尾農業団地生産組合の村松組合長と中澤副組合長と一緒に記念撮影をしました。

午後2時からは、第6回分団長会議が開催されました。秋の火災予防運動の活動報告については、各分団から火災予防のチラシ配布や点検個所の防火水槽や消火栓等の不具合について報告があり、既に対応している事柄、早急に対応しなければならない案件などを協議しました。
年末警戒は、25日(日)から30日(金)まで、各分団で例年通り実施することになり、我々の巡視激励は、25日午後8時から行います。出初式は、来年1月8日(日)午後2時から、いくっこ消防団(保育園児)と消防団の分列行進に始まり、中学校体育館で例年通りの進行等が決まりました。
その他は、現場指揮本部、差切峡通行止めに伴う出動依頼、今年度詰所建替工事、平成29年度ポンプ操法大会等について協議がされました。
▽ 今朝はドンヨリ雲っていました草尾方面の風景です。



今日生坂村では、小学校で保護者懇談会①・1年生が昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾と交流、中学校で保護者懇談会①、頸部エコー検査等が行われました。
草尾農業団地生産組合は、昭和60年に4名の農家によって始まった取組が、当時全く未知の世界である巨峰栽培に挑戦し、約30年にわたる活動により、20haのぶどう団地と高品質な種あり巨峰で知られる「山清路巨峰」というブランドを確立することに成功しました。
その実績は他地区へも波及することになり、村内約30haのぶどう団地と30数名の生産者を生み出し、村の主要産業にも発展させました。
現在の組合員は、平成10年度から取り組んだ生坂村農業公社による「新規就農研修制度」により、栽培技術だけでなく、就農者の家族を含めた生活全般まで広くケアする独自の支援内容で高い定着率であり、生産者の約半数がIターン就農者となっています。
それらの実績が認められ、11月17日に「鮮度・品質・安全性が高い園芸特産物の生産拡大と産地の形成」に該当し、長野県の園芸特産業の発展に寄与した功績が全県的な視点において顕著であると認められ表彰されました。
▽ 園芸特産業関係功労者知事表彰の受賞の報告にお見えになりました、草尾農業団地生産組合の村松組合長と中澤副組合長と一緒に記念撮影をしました。

午後2時からは、第6回分団長会議が開催されました。秋の火災予防運動の活動報告については、各分団から火災予防のチラシ配布や点検個所の防火水槽や消火栓等の不具合について報告があり、既に対応している事柄、早急に対応しなければならない案件などを協議しました。
年末警戒は、25日(日)から30日(金)まで、各分団で例年通り実施することになり、我々の巡視激励は、25日午後8時から行います。出初式は、来年1月8日(日)午後2時から、いくっこ消防団(保育園児)と消防団の分列行進に始まり、中学校体育館で例年通りの進行等が決まりました。
その他は、現場指揮本部、差切峡通行止めに伴う出動依頼、今年度詰所建替工事、平成29年度ポンプ操法大会等について協議がされました。
▽ 今朝はドンヨリ雲っていました草尾方面の風景です。



今日生坂村では、小学校で保護者懇談会①・1年生が昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾と交流、中学校で保護者懇談会①、頸部エコー検査等が行われました。