信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

昭津区 農業懇談会

2017年01月23日 | 生坂村の懇談会
 23日(月)午後7時からは、昭津木材ふれあい体験館で昭津区の農業懇談会を開催しました。まず私から挨拶をさせていただいた後、説明や懇談をされるJA松本ハイランドの理事、支所長、農業改良普及センターの方、農業委員会長、担当農業委員、農業公社理事長・事務局、振興課長・係長・担当職員が自己紹介をし、地区担当職員が記録を取るために同席して行われました。



 我々からの説明要旨は、人・農地プラン、改正農業委員会、県営中山間総合整備事業等について、当村振興課係長から説明をしました。
 地域営農組織については、集落営農の定義と必要性、メリット、形態等について、農業改良普及センターの中村さんから説明をしていただきました。

 昭津区の人・農地プランは、「高齢化が進んでおり、農地も急傾斜地に小区画の田畑が点在している地区でして、現在、中山間地域等直接支払事業で、銀杏及び森林公園の周辺に梅の栽培を行っていますが、5年後を目途に高齢化のため、耕作放棄地の増加が予想されるために、地域の担い手育成を推進していく。」となっています。



 農業委員の選任方法、農地利用最適化推進委員の役割についての質問は、現状として農業委員の構成は、認定農業者4分の1、女性、若者と農業者以外や、役割などを説明し、収入保険制度のために青色申告をしていただき、取扱窓口は未定であることなども話させていただきました。
 また、県営中山間総合整備事業の受益者負担の軽減、工事の現状、今後の予定についても詳細に説明させていただきました。



 人・農地プランの更新の意見では、自家用野菜・お米の栽培が精一杯で、農地の保全は難しいことや、農業公社の実働人員の増による農地保全、地区ごとの集落営農、地区の事情に合った実例を示して欲しいなどの要望もいただきました。

 当村でも高齢化が顕著で農業条件が不利な地区でして、課題解決や方向付けが難しいところですが「生坂農業未来創りプロジェクト会議」等で検討協議をしながら、区民の皆さんと一緒に農地保全に努めてまいりたいと思います。
 大変寒くお仕事等でお疲れのところ、ご出席くださりご意見、ご提案をいただきありがとうございました。

やまなみ荘定例会及び社会就労センター運営委員会

2017年01月23日 | 生坂村の会議
 23日(月)午前10時からのやまなみ荘定例会は、12月の利用状況が、前年度対比で宿泊者数54名の大幅減、日帰り宴会者数も143名の大幅減でして、収入合計10,970,574円(前年度対比93.9%)支出合計15,484,791円(105.1%)となり、12月度は4,514,217円の赤字となり、今年度累計は3,295,769円の赤字となっています。
 前年度比で宿泊者数の大幅な減は、年末のスキー客の減などで53名減であり、日帰り宴会の大幅な減は、忘年会の41名減、法事の36名減、お庚申の71名減などでした。


△ やまなみ荘が1月25日(水)から2月3日(金)までの平日限定で、標津町直送の好評のイクラとホタテ等に加え、大分県のかぼすブリをコラボした海鮮丼です。

 1月の全戸配布の内容は、3月2日(木)の「やまなみ荘お楽しみ会」の内容と参加申込、今年最初の「海鮮丼フェア」、2月8日(水)~13日(月)までの竹炭湯など多くの内容をお知らせすることにしました。
ま た、今回海鮮丼を召し上がった方に一周年記念として、4月27日(木)までの平日、1泊2食の宿泊をご利用の場合、2名様以上で1名様分を無料にするサービスをすることになりましたので、多くの皆さんのご利用をお待ちしております。

▽ 今夜雪とのコラボのやまなみリバーサイドイルミネーションを撮影しましたが、とても寒かったので、防寒対策をして見に来てください。








 1月から2月も美味しいお料理とおもてなしの心で、海鮮丼・イルミネーション・竹炭湯など色々な企画を行い、皆さんのお越しをお待ちしております。

 午後1時30分からの社会就労センター運営委員会は、平成28年度の社会就労センター運営状況、平成29年度の実施計画等について、宮川所長から説明をし、検討協議をしていただきました。
 運営状況では、施設授産事務費の計算方法、ビニールハウスの運用など、運営の課題では、家庭授産の利用者・取引先の開拓、村独自商品としての椎茸駒打ち・原木・筍・ワラビ等の販売などについて協議をし、社会福祉協議会のお手伝いは、局長から助かっているというお話が伝えられました。
 今後は、地方創生拠点整備交付金を活用する予定で、1本所、2分場を、草尾下請等共同作業施設を改修して統合を進める説明をさせていただき、見取り図による配置、導線等について協議をしていただきました。
 様々な事情により就業が限られている者のための就労または技能の修得の場として、来年度も課題はありますが、利用者のために運営をしていくことで、委員各位にご理解とご協力をお願いしました。

▽ 今朝は雪がチラつき始めた雲根集落方面の風景です。






 今日生坂村では、保育園でイングリッシュランド、小学校で手洗い・うがい旬間、選挙告示・家庭学習がんばり週間、お達者教室、やまなみ荘村内無料入浴日、社会就労センター運営委員会、昭津区で農業懇談会等が行われました。