goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成28年如月の生坂村の朝の風景

2016年12月11日 | 生坂村の風景
 今年を振り返る生坂村の如月のほぼ毎朝(出張中は前日)撮影しました生坂村の風景(一部出張先の風景)をブログにアップしました。毎月、晦日にアップした写真と方向が違う写真をまとめました。2月1日(月)から29日(月)までの風景写真をデジブックにまとめました。


△ 2月1日(月) 小舟集落方面の風景です。


△ 2月11日(木) 池沢口からの風景です。


△ 2月13日(土) 山清路の風景です。


△ 2月25日(木) 白日集落からの風景です。


△ 2月26日(金) スカイスポーツ公園からの風景です。

デジブック 『生坂村の如月の朝風景』


▽ 今朝は寒々とした生坂ダム湖の風景です。




 今日生坂村では、下生野はくしの会の皆さんの新そば祭り等が行われました。

平成28年睦月の生坂村の朝の風景

2016年12月10日 | 生坂村の風景
 今年も一年を振り返る頃となりました。私がほぼ毎朝(出張中は前日)撮影しました生坂村の風景(一部出張先の風景)をブログにアップしました。毎月、晦日にアップした写真と方向が違う写真をまとめました。
 本日は、平成28年1月1日(金)から1月31日(日)までの写真を、デジブックにアップしました。


△ 元旦の山清路の風景です。


△ 1月3日(日) 池沢口からの風景です。


△ 1月18日(月) 銀世界の生坂ダム湖の風景です。


△ 1月22日(金) 北海道標津町から撮影した国後島です。


△ 1月28日(木) 生坂ダム湖3羽の白鳥達です。

デジブック 『生坂村の睦月の朝風景』


▽ 写真は前日小泉地区から撮影した下生野方面の風景です。




 本日生坂村では、宇留賀圃場整備説明会、公民館でサッカー・バレーボール教室、新規就農研修制度採用面接等が行われました。

園芸特産業関係功労者知事表彰&消防団分団長会議

2016年12月09日 | 生坂村の報告
 9日(金)午前9時に、草尾農業団地生産組合の村松組合長と中澤副組合長が、園芸特産業関係功労者知事表彰の受賞の報告にお見えになりました。
 草尾農業団地生産組合は、昭和60年に4名の農家によって始まった取組が、当時全く未知の世界である巨峰栽培に挑戦し、約30年にわたる活動により、20haのぶどう団地と高品質な種あり巨峰で知られる「山清路巨峰」というブランドを確立することに成功しました。
 その実績は他地区へも波及することになり、村内約30haのぶどう団地と30数名の生産者を生み出し、村の主要産業にも発展させました。
 現在の組合員は、平成10年度から取り組んだ生坂村農業公社による「新規就農研修制度」により、栽培技術だけでなく、就農者の家族を含めた生活全般まで広くケアする独自の支援内容で高い定着率であり、生産者の約半数がIターン就農者となっています。
 それらの実績が認められ、11月17日に「鮮度・品質・安全性が高い園芸特産物の生産拡大と産地の形成」に該当し、長野県の園芸特産業の発展に寄与した功績が全県的な視点において顕著であると認められ表彰されました。

▽ 園芸特産業関係功労者知事表彰の受賞の報告にお見えになりました、草尾農業団地生産組合の村松組合長と中澤副組合長と一緒に記念撮影をしました。


 午後2時からは、第6回分団長会議が開催されました。秋の火災予防運動の活動報告については、各分団から火災予防のチラシ配布や点検個所の防火水槽や消火栓等の不具合について報告があり、既に対応している事柄、早急に対応しなければならない案件などを協議しました。
 年末警戒は、25日(日)から30日(金)まで、各分団で例年通り実施することになり、我々の巡視激励は、25日午後8時から行います。出初式は、来年1月8日(日)午後2時から、いくっこ消防団(保育園児)と消防団の分列行進に始まり、中学校体育館で例年通りの進行等が決まりました。
 その他は、現場指揮本部、差切峡通行止めに伴う出動依頼、今年度詰所建替工事、平成29年度ポンプ操法大会等について協議がされました。

▽ 今朝はドンヨリ雲っていました草尾方面の風景です。






 今日生坂村では、小学校で保護者懇談会①・1年生が昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾と交流、中学校で保護者懇談会①、頸部エコー検査等が行われました。

議会全員協議会&区長会議

2016年12月08日 | 生坂村の会議
 8日(木) 午後1時30分からの議会全員協議会は、平成28年第4回議会12月定例会の日程と、人事院勧告による特別職・一般職等の給与に関する条例の一部改正、行政情報システム整備費委託料、臨時福祉給付金事業、地方創生拠点整備交付金事業、県営中山間総合整備事業増等の上程議案の概要を説明し、振興課から県道55号千尋橋破壊に伴う交通規制、鳥インフルエンザウィルスに係る注意喚起について説明させていただきました。

 午後4時からは区長会議を開催させていただきました。区長さん方は仕事が多岐にわたる状況であり、各区の課題対応や集落支援員としての活動等により、村政運営に多大なご尽力をいただいています。


△ 竹内区長会長から、区長会への一年間の活動の協力等に対して各区長さん方、行政側に謝辞を述べられ、昨今の高齢者による事故が「他人ごとではない」という記事に触れられ、年末年始で飲食の機会が多くなりますので、気を付けていただきたいなどとご挨拶をされました。


△ 私からは日頃、区長さん方には各区をまとめられ、村政運営にもお力添えをいただき、特に秋はイベント、行事等が多い中、中心的にご活動され、区や村の活性化に寄与していただいていますことなどに対して御礼の挨拶をさせていただきました。


△ 今回の会議の主な報告・要請事項としまして、平成29年生坂村成人式、子育て支援センターの建設、区振興交付金、賀詞交歓会、各施設等年末年始休業、地区の防災安心応援事業、空き家実態調査、いくさか大好き隊員の地域支援、地域発 元気づくり支援金、やまなみ荘お楽しみ会、やまなみ荘の年末年始の企画、民生児童委員、村道の除雪路線、小型除雪機の管理及び点検、農業体験ツアー、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業、農業懇談会の開催予定など、多くの事業、会議等に対してご理解、ご協力をお願いいたしました。
 区長さん方には長時間にわたり、慎重にご審議いただきありがとうございました。

▽ 今朝は雲が多く霧も山に掛かっていた生坂ダム上からの風景です。






 今日生坂村では、小学校4年生がはるかぜ交流、児童館でブックスタート&クリスマス会、幼児眼科検診、のらのら塾等が行われました。

ブックスタート事業 「ようこそ ブックスタート!IN生坂」

2016年12月08日 | 生坂村の催し
 8日(木)午前10時から「ブックスタート事業」の「ようこそ ブックスタート!IN生坂」が児童館で開催されました。ブックスタートとは、赤ちゃんと保護者が絵本を通して、心ふれあうひと時になるためのきっかけを作る活動でして、1992年にイギリスで始まり、2000年から日本に広がり、今では全国の各市町村で取り組まれているとのことです。
 当村は、1歳ごろの子供さんにブックスタート、保育園年少児にセカンドブック、小学校1年生にサードブックと3回本をプレゼントして、本に親しんでいただこうと進めております。

▽ 最初に木村司書からブックスタートの意義と絵本の読み聞かせ等について説明があり、「図書室からもたくさん借りていって、絵本を読んであげてください」などとお願いしました。


 私から絵本を通して文字に親しんでいただきたいこと、来年に出来ます子育て支援センターを利用していただき、親子のふれあいを大切に、健やかにたくましく育っていただくなどのお願いをしました。
 教育長からは、今回のブックスタート、年少児のセカンドブック、小学校1年生のサードブックと3回本をプレゼントして、早めに本に親しんでいただき、読書をする習慣を身に付けていただきたいなどとお願いしました。
 今年度の対象者7名の子供さんに、数種類の絵本の中からお母さん方に希望を伺い、プレゼントさせていただきました。

▽ 私から可愛い赤ちゃん達に、絵本を読んでもらってねと言って、一人一人に好みの絵本をお渡ししました。






▽ 参加してくださった親子の皆さんから自己紹介をしていただき、さっそくもらった絵本で、お母さん方と一緒に見ていました。




▽ 会が終了してから、「クリスマス会」が始まり、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちと一緒に仲良くお話を聞いていました。


 子ども達が絵本を通して、お母さんをはじめご家族とふれあうことで、健やかにたくましく成長することを願う次第です。ご参加いただいた赤ちゃんとお母さん方、お忙しい中ありがとうございました。

生坂シルバーセンター 年末懇談会

2016年12月07日 | 生坂村の懇談会
 7日(水)午後5時30分からやまなみ荘において、恒例の生坂シルバーセンター年末懇談会が開催されました。
生坂シルバーセンターは、公共・民間・一般家庭から多種多様の仕事を受けて殆どの会員が就業されている中、体制の整備をし、会員の確保と受託事業の拡大を図り、安定した事業運営に努めています。
 今年5月に設立10周年記念式典が開催され、今年度は11年目に入り男性19名、女性15名の34名で、昨年度より10%ほどアップの仕事をされているとのことでした。行政からも薪ステーションの運営委託、松くい虫の枯損木の伐採、環境整備等の仕事をお願いしていまして、皆さんがそれぞれの役割をこなしながら、しっかりとお仕事をしていただき有り難く思っているところであります。
 これからも健康にご留意なさり、お仕事や交流などで生きがいづくりにつなげていただき、健康寿命を伸ばしていただきたいと思います。今日は皆さんと一献交わしながら楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。

▽ 今朝は冷え込みが強くて、寒々とした生坂ダム湖の風景です。








 今日生坂村では、保育園で一日入園、児童館でみはるさんとつくろう、公民館でソフトボールリーグ戦、人権相談、ボランティア配食サービス等が行われました。

長野県町村会 12月役員会

2016年12月06日 | 私の活動報告
 6日(火)午後3時30分から長野市自治会館において開催されました。役員会の主な協議事項は、長野県町村会第24回定期総会の日程(案)、平成29年度長野県町村会の会費(案)、長野県市町村職員互助会役員の推薦、長野県市町村自治振興組合議員の選任、国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会の開催招致に係る要望、2月の役員会等の日程について協議をしました。
 報告事項としましては、県関係国会議員・関係省庁への要望運動、ゴルフ場利用税の堅持に関する緊急要望、災害被災地現地調査、県と市町村との協議の場における確認事項、平成28年度新市町村振興宝くじ(オータムジャンボ)の販売促進の取組及び販売実績等について報告を受けました。
 要望活動によってゴルフ場利用税の継続が決まりましたが、検討事項もあるとのことで、神城断層地震被災地、南木曽町豪雨災害被災地、御嶽山噴火災害被災地の5町村の現状、復興状況、課題等を藤原会長さんと中村常務さんで視察されましたが、他の被災地に比べて復興は比較的早い状況でしたが課題も多いとのことでした。また、市町村振興宝くじの売り上げが落ちていて、今後、販売方法、賞金額等を検討していかなければとのことでした。その他には、原案通り決まったことや今後決めていくことなどが協議されました。
 役員会の前にホテル国際21において行われた「故小坂憲次氏お別れ会」に、長野県治水砂防協会の会長として参列し、ご冥福をお祈り申し上げ献花をしてまいりました。小坂さんは全国治水砂防協会副会長でしたので、長野県治水砂防協会として供花をさせていただきました。奥様には協会のお話をさせていただき、謹んでお悔やみの言葉を申し上げてまいりました。

▽ 今朝は出勤時に雨が強く降り出して傘がなかったので役場庁舎からの風景です。








 今日生坂村では、小学校でALT・6年生がアシ刈り、児童館で子育て講座、健康管理センターで健康相談・すくすく相談会、草尾・古坂の皆さんの元気塾、健康応援隊in下生野等が行われました。

標津町直送の海鮮丼フェア第6弾&いくさか大好き隊員との懇談会

2016年12月05日 | 生坂村の報告

△ 北海道標津町直送の海鮮丼フェア第6弾は、旬の特大のホタテと大粒のイクラが沢山入ったとても美味しい海鮮丼です。

 今日から始まりました標津町直送の海鮮丼フェア第6弾は、12月16日(金)までの平日限定で行います。今回は3日(土)の松本平タウン情報に掲載していただきましたので、今日は多くお客さんにお越しいただきました。。
 今回は目玉の特大の甘いホタテと旬の大粒のイクラに加えて、マグロなどお刺身の種類も多く、具の下には薄味の三陸産のワカメがあり潮の香りを堪能できました。また、標津町のサケ節をのせたサラダと冷奴、お新香、サケのかす汁で見た目も鮮やかに、贅沢な海鮮丼でした。

▽ 今回の海鮮丼もとてもオススメですので、12月16日(金)までの平日にお越しいただきます様にお願いいたします。


 5日(月) 午後1時からの議会運営員会は、平成28年第4回議会12月定例会の上程予定の議案を提示し、14日(水)開会の定例会の日程等について決めていただきました。
 午後2時からの知恵の輪委員会は、課長会議でお願いした私からの今月の検討協議取組事項の提示後、毎回同様に課長会議の報告をし、平成29年度 地域発 元気づくり支援金事業については、実施したい事業について協議をしました。16日(金)に松本地方事務所の募集説明会がありますので、19日の新年度予算編成会議でその会議の内容を報告して、更に各部署で各種事業を計画していただくことになりました。
 午後4時からのいくさか大好き隊員との懇談会は、各部署から今までのそれぞれの活動に対しての御礼と、今後の依頼事項等についてお願いしました。
 その後、大好き隊の皆さん全員から、今での活動報告及び今後の活動を通じて感じていることなどについて述べてもらいました。各種イベントの実施方法、地域支援の仕事内容と居住のあり方、6次産業化の方法、農業支援の現状、ICNの動画配信の取組、高齢者の見守り、田舎体験ハウスの状況、大好き隊員に対する支援・フォロー等々の忌憚のない意見・要望が出されました。
 今後、今回の懇談会の意見・要望を村政運営に反映すべきかなどを、村づくり推進室を中心に協議をしてまいりたいと考えます。

▽ 今朝は朝霧が深く立ち込めていた日野橋からの風景です。






 今日生坂村では、小学校で読書旬間・おむらいす読み聞かせ・原山SC来校、山口医師訪問診療等が行われました。

お父さん頑張る会 年末懇談会

2016年12月04日 | 私の活動報告

△ お父さん頑張る会の皆さんは、大豆の栽培、マレットゴルフを楽しむなどの活動をしながら生涯現役を目指して活動されていまして、今回も賑やかに忘年会が開催された模様です。

 4日(日)午後5時30分から、お父さん頑張る会年末懇談会が私の日程も考慮に入れてくださり日曜日に開催され、やまなみ荘が一杯で予約が取れず、久しぶりに明日香荘で行われました。
 お父さん頑張る会は、平成7年10月、ボランティア活動を通じて地域の活性化と福祉の増進に寄与することを目的に発足し、昨年度20周年を迎えられ、今年度も皆さんで力を合わせて例年通りのご活動をされております。

▽ 藤澤会長さんからは、大勢の皆さんが参加していただき、農業公社への大豆栽培やマレットゴルフでの親睦などの活動ができることに対して御礼を述べられ、村、農業公社に対して、これからも色々とお世話になりますとお願いをされ、皆さんでゆっくりと楽しく歓談をしましょうなどとご挨拶をされました。


▽ 来賓として、私と農業公社岩間理事長から、発足21年目になりお父さん頑張る会の皆さんが、健康長寿で色々な活動で村内外に素晴らしい発信をされていることや、大豆栽培が豊作で良かったこと、初めての理事長杯マレットゴルフ大会で皆さんと楽しくプレイしたことなど、多くの活動に対してそれぞれの立場からご挨拶を申し上げました。




▽ 前会長の丸山さんの乾杯の発声で祝宴が始まりました。健やかに和やかに色々な話で盛り上がり、一献交わしながら賑やかな楽しい祝宴になりました。


▽ 事務局の吉川君が、岩間理事長から指名を受け、お父さん頑張る会の皆さんにご指導を仰ぎながら勉強させていただいていることに感謝を申し上げ、会の発展と皆さんのご健康・ご活躍をご祈念申し上げ、一本で締めさせていただきました。


 お父さん頑張る会の皆さんには、引き続き健康にご留意なさり、各々のペースでご活動されて、30周年に向け益々のご活躍をご祈念申し上げます。


▽ 今朝は早くから公民館掃除がありましたので、我が家で撮影した小舟集落の風景です。




▽ 小舟常会は3班に分かれて春夏秋冬に1回、公民館の大掃除をしていまして、今日は朝8時から掃除して綺麗になった小舟公民館です。


▽ トラクターで秋おこしをした3枚の小さな畑と、これで洗車をしてチェーンをはめて除雪の準備をする我が家のトラクターです。



いくさか村 婚活イベント「iコン」とイルミネーション点灯式

2016年12月03日 | 生坂村の催し


 3日(土)午後2時に、やまなみ荘そば打ち体験館で開会式として日程説明、参加者の自己紹介等から始まりました。「iコン」は、3年前に初めて企画をし、今回は3回目でして、独身男女の出会いの場を、色々な催しで演出させていただき、素敵な出会いと和やかな時間を過ごしていただければと、いくさか大好き隊員が企画し開催していただきました。
 今回は急な仕事が入り来られなかった人もいて、今年は、男性9名、女性5名でした。さっそく2班に分かれてピザづくりをしながらそれぞれに楽しんでいただきました。
 午後5時からは、体験館で懇親会が行われ、参加者でピザなどを食べながら歓談したり、ビンゴゲームで楽しんでいただきました。私は東京から帰って来て懇親会から参加させていただきました。

▽ やまなみ荘体験館で、皆さんが一緒に作りましたピザを食べながらの懇親会の模様です。






 7時からは、やまなみ荘下のスポーツパークで、昨年より7万球多い約20万球の「やまなみリバーサイド・イルミネーション」の点灯式を行いました。私が秒読みをし、皆さんで「点灯!」という掛け声とともに、ゴールド・シルバー・パープル等々のイルミネーションがパッと点いた時には大きな歓声が上がりました。

▽ お越しいただいた皆さんが、「やまなみリバーサイド・イルミネーション」の輝きに感動しながら、連絡先カード等の説明を聞いているところです。


▽ イルミネーションの間を歩きながら、「わあ~素敵!とても素晴らしい!」などと堪能していただいた「やまなみリバーサイド・イルミネーション」です。










▽ 2月末迄の午後5時頃から9時迄点灯していますので、この素晴らしい「やまなみリバーサイド・イルミネーション」を多くの皆さんに見に来ていただきたいと思います。また、やまなみ荘にもお越しいただければ有り難いですね。








 アンケートやパンフレットと一緒に、連絡先カードを入れた封筒をお渡ししましたが、それぞれに連絡先を交換するなど今後に繋がればと思いました。
 生坂大好き隊員のスタッフの心配りやそれぞれの楽しい企画などに感謝され、とても良い「iコン」とイルミネーション点灯式になりました。
 スタッフの皆さんには、素敵な出会いと楽しいイベントになりますように、準備と演出等をしていただきましたことに感謝申し上げます。