以下は[コメント欄」よりの移し替えです。
ーーーー
別件ですが (aki12mari)
ご無沙汰しています。
ヤフーの時にコメントを頂きましたアキと申します。
記事と関係ないのですが、先ほど「なんでも鑑定団」をTVで見ていました。
何と水無瀬の象牙製八十五才と言う本物が出ました。
多分、熊澤様が鑑定されたのではと思いましたが分りません。
2,000万円の鑑定額でした。
既にご存知でしたらご容赦下さい。
ーーーー
熊澤です。
テレビは見ました。
あれは売り物でもないし商売人ではないので、小生は値段はよう付けませんが、おかしな値段を付けたものです。
特に、盤の値段が50万円とはね。
名古屋の徳川美術館にある4つの将棋盤の最高峰は国宝に指定されている「初音調度の盤と駒(水無瀬兼成筆)」ですが、蒔絵の細工は残りの3つと比べても、それより上を行くものです。
それに、紋の一つが剥がれかけているのを見て「紋の一つが他家のものから葵に直してある」という見立ては、思い込み過ぎ。
詳しくは、後日、参考資料を添えて説明します。
ーーーー
別件ですが (aki12mari)
ご無沙汰しています。
ヤフーの時にコメントを頂きましたアキと申します。
記事と関係ないのですが、先ほど「なんでも鑑定団」をTVで見ていました。
何と水無瀬の象牙製八十五才と言う本物が出ました。
多分、熊澤様が鑑定されたのではと思いましたが分りません。
2,000万円の鑑定額でした。
既にご存知でしたらご容赦下さい。
ーーーー
熊澤です。
テレビは見ました。
あれは売り物でもないし商売人ではないので、小生は値段はよう付けませんが、おかしな値段を付けたものです。
特に、盤の値段が50万円とはね。
名古屋の徳川美術館にある4つの将棋盤の最高峰は国宝に指定されている「初音調度の盤と駒(水無瀬兼成筆)」ですが、蒔絵の細工は残りの3つと比べても、それより上を行くものです。
それに、紋の一つが剥がれかけているのを見て「紋の一つが他家のものから葵に直してある」という見立ては、思い込み過ぎ。
詳しくは、後日、参考資料を添えて説明します。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726