兵庫県の女性の方から「ピンクの駒袋がないですか」と、お尋ねがありました。
ピンクはありませんが、赤い模様を選んでみました。
本来は駒入れですが、意外にも口紅やコンパクトを入れるポーチとしても好評です。
いずれも、小生が選んだ柄の西陣織正絹を、京都で縫製してもらいました。
紐まで正絹です。
番号を付けましたので、お気に入りの柄があれば、電話でご連絡ください。
下の写真は、色合いを見ていただくため、条件を変えて、太陽光の下で撮りました。
参考にしてください。
ピンクはありませんが、赤い模様を選んでみました。
本来は駒入れですが、意外にも口紅やコンパクトを入れるポーチとしても好評です。
いずれも、小生が選んだ柄の西陣織正絹を、京都で縫製してもらいました。
紐まで正絹です。
番号を付けましたので、お気に入りの柄があれば、電話でご連絡ください。
下の写真は、色合いを見ていただくため、条件を変えて、太陽光の下で撮りました。
参考にしてください。

2月1日(火)、曇り。
このあいだ新年を迎えたばかりで、もう2月。
と言っても昔の暦では、まだ12月。
旧暦の12月29日です。
と言うことで、旧暦の元日(節分)は2日後。
「豆まき」。
その翌日が「立春」。
豆と言えば、「炒った豆」は非常食に大変良いそうです。
少し散くことにして、残りはいざというときのために保存しておきましょうか。
ーーーー
写真は昨日の夕方の雲。
形が面白いので、写真に撮りました。

では、また。
このあいだ新年を迎えたばかりで、もう2月。
と言っても昔の暦では、まだ12月。
旧暦の12月29日です。
と言うことで、旧暦の元日(節分)は2日後。
「豆まき」。
その翌日が「立春」。
豆と言えば、「炒った豆」は非常食に大変良いそうです。
少し散くことにして、残りはいざというときのために保存しておきましょうか。
ーーーー
写真は昨日の夕方の雲。
形が面白いので、写真に撮りました。

では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726