5月23日(水)、小雨。
いつものように、今朝も今日は何をしようかなと少し考えました。
先ずは、漆かな、それとも漆はパスかな、でした。
結局は、漆はパス。
雨が少し降っていたからです。
と言うことで、根付けを作ろうと思いました。
根付けも、いろいろです。
小さい根付けの材料が出てきました。
何年も前に、駒形にした物です。
個数ですか。
6~70個、あるいは100個くらいあるかもしれません。
根付けに加工する工程は、いくつかです。
銘を入れる・メインの文字を書く・金具を取り付ける、などととあるので、どちらを先にするかです。
どちらを先にしても良いのですが、今日は雨も降っているので、漆仕事は後にして、金具を取り付けることにしました。
金具を取り付けると、云っても、先ずは頭の部分に穴空け。
と言うことで、細いドリルビットを使って、頭に2つの穴。
映像は、穴を空けた所です。
根付けの大きさが分かるように、レギュラーサイズの角行と対比しました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/d362faa1460af86ecf895649b8a48ba1.jpg)
今日の根付けづくりは、金具を取り付ける所まで。
ではここまで
いつものように、今朝も今日は何をしようかなと少し考えました。
先ずは、漆かな、それとも漆はパスかな、でした。
結局は、漆はパス。
雨が少し降っていたからです。
と言うことで、根付けを作ろうと思いました。
根付けも、いろいろです。
小さい根付けの材料が出てきました。
何年も前に、駒形にした物です。
個数ですか。
6~70個、あるいは100個くらいあるかもしれません。
根付けに加工する工程は、いくつかです。
銘を入れる・メインの文字を書く・金具を取り付ける、などととあるので、どちらを先にするかです。
どちらを先にしても良いのですが、今日は雨も降っているので、漆仕事は後にして、金具を取り付けることにしました。
金具を取り付けると、云っても、先ずは頭の部分に穴空け。
と言うことで、細いドリルビットを使って、頭に2つの穴。
映像は、穴を空けた所です。
根付けの大きさが分かるように、レギュラーサイズの角行と対比しました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/d362faa1460af86ecf895649b8a48ba1.jpg)
今日の根付けづくりは、金具を取り付ける所まで。
ではここまで
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726