5月21日(月)、曇。
八十八夜は確か5月1日でした。
この辺り、お茶栽培は盛んな地域。
隣町の和束町でお茶栽培をしているお隣さんから、昨日、新茶をいただきました。
で、早速、珈琲の合間に何回か、新茶をいただいております。
プーンと、若葉の香り。
味に苦みはなく、甘さと言いますか、さわやかですっきり。
この時期にだけ味わえる至福です。
ーーーー
ここ数日は、駒書きの仕事。
水無瀬兼成卿筆跡の駒の写真を見ながら、息を止めて、文字の再現を試みています。
クライアントの希望で「玉将・飛車・角行」は三枚ずつ書いています。
サイズと形も、水無瀬神宮に残る四百万年前に倣っての、仕事です。
八十八夜は確か5月1日でした。
この辺り、お茶栽培は盛んな地域。
隣町の和束町でお茶栽培をしているお隣さんから、昨日、新茶をいただきました。
で、早速、珈琲の合間に何回か、新茶をいただいております。
プーンと、若葉の香り。
味に苦みはなく、甘さと言いますか、さわやかですっきり。
この時期にだけ味わえる至福です。
ーーーー
ここ数日は、駒書きの仕事。
水無瀬兼成卿筆跡の駒の写真を見ながら、息を止めて、文字の再現を試みています。
クライアントの希望で「玉将・飛車・角行」は三枚ずつ書いています。
サイズと形も、水無瀬神宮に残る四百万年前に倣っての、仕事です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726