6月3日(月)、晴。
快いお天気でした。
仕事は盛り上げ。その合間に、昨日の続いて以前に作りかけだった木地の整理もしました。
その中に以前に拵えた「水無瀬駒」の片割れと言いますか、余分に作っていた一部の駒が出てきました。
その映像です。
一方、あの分厚く作った木地のことです。
2組は作れることを確認して、さてどうするか。
つまり「盛り上げ」と「肉筆の直書きの駒」のどちらで作るかです。
少し考えて、やっぱり400年前の「水無瀬駒」に倣って、漆の直書きで作ろうと。そんなことを考えました。
「盛り上げ」と「直書き」を比較してみます。
「盛り上げ」は、手順通り追っていけば、自然に普通に出来上がることが約束されているところがあり、面白味も少ないと言えましょう。
その点「直書き」は、調子さえ良ければ盛りとは違って、文字が活き活きして一層良いモノが短時間で手早く作れて、出来上がった駒を手にすると、気持ちが良い。
しかし時に調子がイマイチの時もあって、文字の収まりが良くなかったり揃わなかったして、その時は、やり直しが必須でそれがジレンマと言いますか、リスクもあるわけです。
その辺のリスクをどう考えるかなのですが、今回は、久しぶりに思い立った駒なので、リスク覚悟で「肉筆の直書き」で作ろうと思うのです。
今日は、こんなところです。
では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726