1月5日(土)、曇り。
暦の上では小寒。
寒の入り。
仕事は10時まで。
その後は、大阪。
15時頃には戻って、また仕事。
今年もあわただしく、と言うところです。
暦の上では小寒。
寒の入り。
仕事は10時まで。
その後は、大阪。
15時頃には戻って、また仕事。
今年もあわただしく、と言うところです。
1月4日(金)、晴れ時々雪。
初仕事は、16文字の彫り。
それに中将棋駒も少々。
結果はまずまず捗りました。
昼ごろには雪。
今日も寒い一日でした。
それ以外にはこれといった話題も浮かばず。
例によって、アクセスキーワード 上位20。
1 南帝無双
2 将棋盤
3 将棋駒
4 熊澤良尊
5 良尊
6 奈良 市場
7 将棋 駒 大きさ 小型
8 将棋 駒
9 蒔絵 古いもの
10 摩訶大将棋 駒
11 摩可大々将棋
12 天童の豆駒
13 双葉郡
14 将棋 駒 磨き
15 将棋チェスト
16 良尊駒
17 春日大社へ行く裏道
18 蒔絵 家紋
19 行書 熊澤 画像
20 熊澤良尊 将棋駒工房
初仕事は、16文字の彫り。
それに中将棋駒も少々。
結果はまずまず捗りました。
昼ごろには雪。
今日も寒い一日でした。
それ以外にはこれといった話題も浮かばず。
例によって、アクセスキーワード 上位20。
1 南帝無双
2 将棋盤
3 将棋駒
4 熊澤良尊
5 良尊
6 奈良 市場
7 将棋 駒 大きさ 小型
8 将棋 駒
9 蒔絵 古いもの
10 摩訶大将棋 駒
11 摩可大々将棋
12 天童の豆駒
13 双葉郡
14 将棋 駒 磨き
15 将棋チェスト
16 良尊駒
17 春日大社へ行く裏道
18 蒔絵 家紋
19 行書 熊澤 画像
20 熊澤良尊 将棋駒工房
1月3日(木)、三割の晴れ。
元日は、年頭状書き。
昨日は、家内の実家へ。
初詣は未だ。
三ヶ日は今日でお終い。
高校受験を控えている長女一家は、今年はこちらには来ないらしい。
今日はどうするかです。
初仕事もいいな、と思っていたら、家内が大阪の高島屋に行きたいという。
新しいのは一月ほど前に買ったばかり。
これは非常に調子が良いのだとか。
家内にとって、高島屋のメガネは、信用があるらしい。
今度は以前から使っているのが緩んだとかで、調整してもらいたいのだそうだ。
「一人で行っても良いですが、何なら一緒に行きますか?」。
小生にとっての高島屋は、5~6年ぶり、否、10年ぶりくらいかもしれませんね。
たまには大阪の百貨店事情の社会見学もいいかと、アッシーを選択することに。
こんなことで、今年の三が日が経過しようとしています。
初詣ですか。
日ごろ無信心な小生にとっては、成り行き任せ。
余り神様から好かれることは少ないだろうと、自覚する次第。
明日は東京の末娘夫婦が、2才の孫を連れて来るんだとか。
つかの間の賑やかさが、訪れます。
元日は、年頭状書き。
昨日は、家内の実家へ。
初詣は未だ。
三ヶ日は今日でお終い。
高校受験を控えている長女一家は、今年はこちらには来ないらしい。
今日はどうするかです。
初仕事もいいな、と思っていたら、家内が大阪の高島屋に行きたいという。
新しいのは一月ほど前に買ったばかり。
これは非常に調子が良いのだとか。
家内にとって、高島屋のメガネは、信用があるらしい。
今度は以前から使っているのが緩んだとかで、調整してもらいたいのだそうだ。
「一人で行っても良いですが、何なら一緒に行きますか?」。
小生にとっての高島屋は、5~6年ぶり、否、10年ぶりくらいかもしれませんね。
たまには大阪の百貨店事情の社会見学もいいかと、アッシーを選択することに。
こんなことで、今年の三が日が経過しようとしています。
初詣ですか。
日ごろ無信心な小生にとっては、成り行き任せ。
余り神様から好かれることは少ないだろうと、自覚する次第。
明日は東京の末娘夫婦が、2才の孫を連れて来るんだとか。
つかの間の賑やかさが、訪れます。
1月2日(水)、晴れ。
元旦は、暖か。
良い新年でした。
当方は、御雑煮の後は一日中、年頭状作り。
今年は表裏ともに自筆。
「印」は、この冬に松下さんにお願いして作っていただいたもの。
これでようやく恰好がつきました。
夜の9時過ぎまでで、200枚。
未だ少し残っています。
それに、喪中ハガキを戴いた方が30人ほど。
その方に、出すか出さないか思案中。
中には「喪中ながら、年賀状を戴く分には一向に構いません」の文面もありました。
皆さんは、どのようにされていますか。
元旦は、暖か。
良い新年でした。
当方は、御雑煮の後は一日中、年頭状作り。
今年は表裏ともに自筆。
「印」は、この冬に松下さんにお願いして作っていただいたもの。
これでようやく恰好がつきました。
夜の9時過ぎまでで、200枚。
未だ少し残っています。
それに、喪中ハガキを戴いた方が30人ほど。
その方に、出すか出さないか思案中。
中には「喪中ながら、年賀状を戴く分には一向に構いません」の文面もありました。
皆さんは、どのようにされていますか。
平成25年元旦。
今年もツマラナイ内容でも、ブログを続けようと思います。
よろしくお付き合いください。
ーーーー
山の端からの初日の出は、只今7時40分。
今日は年賀状に専念。
本文も一枚づつ書くつもり。
どんなご挨拶になるかです。
投函は2日でしょう。
「南帝無双」。
玉将に16文字を刻することを思いつきました。
意味は良く理解されている方ですので、提案したところ「是非に」とのことでした。
で、昨日、その下書きを書いてみました。
もう少し、良い字が書ければよいのですが。
原文は例の事故の真っただ中。
福島県双葉郡にある「碑文」。
と言うことで、お正月中に彫り上げようと思っています。
今年もツマラナイ内容でも、ブログを続けようと思います。
よろしくお付き合いください。
ーーーー
山の端からの初日の出は、只今7時40分。
今日は年賀状に専念。
本文も一枚づつ書くつもり。
どんなご挨拶になるかです。
投函は2日でしょう。
「南帝無双」。
玉将に16文字を刻することを思いつきました。
意味は良く理解されている方ですので、提案したところ「是非に」とのことでした。
で、昨日、その下書きを書いてみました。
もう少し、良い字が書ければよいのですが。
原文は例の事故の真っただ中。
福島県双葉郡にある「碑文」。
と言うことで、お正月中に彫り上げようと思っています。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726