1月13日(日)、朝は晴れ、のち曇り。
掛川で「王将戦」が始まりました。
日曜祝日の対局は珍しいですが、ファンのためにはよいことですね。
朝、急に思い立って、寒中のイワナを食しに、琵琶湖の東岸、永源寺辺りに。
ここは、秋にも行ったのですが「冬のイワナがより美味い」と聞いておりました。
到着は2時30分。
厳寒期にかかわらず釣り人が一人。
食事処の客は、小生達の後、小1時間ほどに4組。
食したイワナは刺身、塩焼き、甘露煮、天ぷら。
天ぷらと塩焼きが2匹ずつは、チョッと食べ過ぎ。
美味いのはうまいのですが、ハッキリと分かる訳ではありませんでした。
辺りの>風景をアップしておきます。
帰りは前回と同じく、トンネルで三重県に抜けて菰野から鈴鹿廻り。
と言うことで、半日ドライブは16時過ぎに帰着。
今日の夕飯は、あっさりしたお茶漬けがヨロシ。
19時に就寝。
掛川で「王将戦」が始まりました。
日曜祝日の対局は珍しいですが、ファンのためにはよいことですね。
朝、急に思い立って、寒中のイワナを食しに、琵琶湖の東岸、永源寺辺りに。
ここは、秋にも行ったのですが「冬のイワナがより美味い」と聞いておりました。
到着は2時30分。
厳寒期にかかわらず釣り人が一人。
食事処の客は、小生達の後、小1時間ほどに4組。
食したイワナは刺身、塩焼き、甘露煮、天ぷら。
天ぷらと塩焼きが2匹ずつは、チョッと食べ過ぎ。
美味いのはうまいのですが、ハッキリと分かる訳ではありませんでした。
辺りの>風景をアップしておきます。
帰りは前回と同じく、トンネルで三重県に抜けて菰野から鈴鹿廻り。
と言うことで、半日ドライブは16時過ぎに帰着。
今日の夕飯は、あっさりしたお茶漬けがヨロシ。
19時に就寝。
1月12日(土)、曇りのち午後晴れ。
「本日は晴れ。昨日より3度ほど高い12℃に」。
今朝の天気予報です。
「そうか。今日は仕事日和なのだ」。
毎朝、仕事を始める前に、外気温をチェックしています。
この時の外気温は1℃。
「その内に暖かくなる・・」。
今日は単純にそう思い込んで、9時に外仕事を始めました。
しかし、10時になっても、期待の太陽は一向に顔を出しません。
昨日より寒いのです。
やり出した仕事はやめる訳にもいきません。
たまらず、オーバーズボンを履き足しました。
昼、念のために外気温を確かめると、1℃。
眼を疑いました。
昼だと言うのに、朝の気温と同じ。
「天気予報はどうなっているんだ。いい加減なものだ・・」。
と、言うことで、怒りは天気予報に。
ソレニシテモ、今朝の天気予報は何だったのか。
3時間先のことも当てられないのか・・。
実は、ショッチュウ外れる天気予報。
例えば、1時間前にすっかり晴れているのに「間もなく晴れるでしょう」と、トンチンカンな解説。
これに、いつも家内は文句を言っています。
小生は「割り当てられた時間だから何かを言っているだけなんだ。適当に聴いておけばいい」。
いつも、そのように言っているのですね。
しかし今日は、「暖かくなる」を信じ込んでしまった。
「信じてしまった僕がバカだった」のです。
けれど、「外した時は少し弁解でもしたらどうなんですかね」。
と言うことで、今日は天気予報についてでした。
皆さんはどうですか。
ーーーー
後刻談。
昼に1℃だった気温は、13時には2℃。
チョッとだけ上がりました。
ところが14時には太陽が顔を出してから気温はグングン。
15時には10℃近くの最高気温に。
まあ、タイミングが半日ほどズレたのですね。
それならそれと、弁解をすれば良いのに。
そう思う小生です。
本日は以上。
では、また。
「本日は晴れ。昨日より3度ほど高い12℃に」。
今朝の天気予報です。
「そうか。今日は仕事日和なのだ」。
毎朝、仕事を始める前に、外気温をチェックしています。
この時の外気温は1℃。
「その内に暖かくなる・・」。
今日は単純にそう思い込んで、9時に外仕事を始めました。
しかし、10時になっても、期待の太陽は一向に顔を出しません。
昨日より寒いのです。
やり出した仕事はやめる訳にもいきません。
たまらず、オーバーズボンを履き足しました。
昼、念のために外気温を確かめると、1℃。
眼を疑いました。
昼だと言うのに、朝の気温と同じ。
「天気予報はどうなっているんだ。いい加減なものだ・・」。
と、言うことで、怒りは天気予報に。
ソレニシテモ、今朝の天気予報は何だったのか。
3時間先のことも当てられないのか・・。
実は、ショッチュウ外れる天気予報。
例えば、1時間前にすっかり晴れているのに「間もなく晴れるでしょう」と、トンチンカンな解説。
これに、いつも家内は文句を言っています。
小生は「割り当てられた時間だから何かを言っているだけなんだ。適当に聴いておけばいい」。
いつも、そのように言っているのですね。
しかし今日は、「暖かくなる」を信じ込んでしまった。
「信じてしまった僕がバカだった」のです。
けれど、「外した時は少し弁解でもしたらどうなんですかね」。
と言うことで、今日は天気予報についてでした。
皆さんはどうですか。
ーーーー
後刻談。
昼に1℃だった気温は、13時には2℃。
チョッとだけ上がりました。
ところが14時には太陽が顔を出してから気温はグングン。
15時には10℃近くの最高気温に。
まあ、タイミングが半日ほどズレたのですね。
それならそれと、弁解をすれば良いのに。
そう思う小生です。
本日は以上。
では、また。
1月11日(金)、晴れ。
先ずは、業務連絡。
カニツアーの乗車券と座席指定券。
昨日夕刻、塩井さんから発送していただきました。
明日あたりには、お眼もとに届くと思います。
尾崎さんには、別途の変更連絡。
それぞれ、時間をお確かめください。
ーーーー
朝から晴れ。
其の陽ざしにつられて、9時から外仕事。
念のため外気温を見ると2℃。
座り仕事なので、下半身はオーバーズボンで寒さ対策。
南部曲がり屋ではありませんが、東南に開けたL字型。
冷たい北風と西風は防いでくれ、結構、暖か。
と言うことで、今日の様子。
先ずは、彫りあげた16文字。
余分の漆を取り去れば、こんな感じ。
もう一つの外仕事。
「中将棋駒」の研ぎだしを開始しました。
材は、島ツゲ柾目の古材。
飴色になった古材を活かすために、水を使わない空研ぎ。
水を使うと、埃は出ませんが、木地が荒れ、折角の色が悪くなります。
右側は研ぎ出し1回目の姿。左は2回目の姿。
1回目は白っぽいですが、目の細かい2回目は黄楊の色が少し濃くなっています。
違いが分かりますかどうか。
もう少し進んだ段階での俯瞰撮影。
中将棋は駒数92枚ですが、ここには110枚余りでしょうか。
各種類1枚ずつを余分に作って、その中からワンセット分の92枚を選びます。
今回は、このほかに好きな「猛豹」3枚を余分に付けてほしいと言うことで、95枚がセット。
この後、漆が固まるまで暫く放置することになります。
先ずは、業務連絡。
カニツアーの乗車券と座席指定券。
昨日夕刻、塩井さんから発送していただきました。
明日あたりには、お眼もとに届くと思います。
尾崎さんには、別途の変更連絡。
それぞれ、時間をお確かめください。
ーーーー
朝から晴れ。
其の陽ざしにつられて、9時から外仕事。
念のため外気温を見ると2℃。
座り仕事なので、下半身はオーバーズボンで寒さ対策。
南部曲がり屋ではありませんが、東南に開けたL字型。
冷たい北風と西風は防いでくれ、結構、暖か。
と言うことで、今日の様子。
先ずは、彫りあげた16文字。
余分の漆を取り去れば、こんな感じ。
もう一つの外仕事。
「中将棋駒」の研ぎだしを開始しました。
材は、島ツゲ柾目の古材。
飴色になった古材を活かすために、水を使わない空研ぎ。
水を使うと、埃は出ませんが、木地が荒れ、折角の色が悪くなります。
右側は研ぎ出し1回目の姿。左は2回目の姿。
1回目は白っぽいですが、目の細かい2回目は黄楊の色が少し濃くなっています。
違いが分かりますかどうか。
もう少し進んだ段階での俯瞰撮影。
中将棋は駒数92枚ですが、ここには110枚余りでしょうか。
各種類1枚ずつを余分に作って、その中からワンセット分の92枚を選びます。
今回は、このほかに好きな「猛豹」3枚を余分に付けてほしいと言うことで、95枚がセット。
この後、漆が固まるまで暫く放置することになります。
1月10日(木)、曇り。
昨日より今日。
一層の寒さが続いています。
皆さま、風邪なぞ召しませんように。
ーーーー
今回の「桜宮高校」の事件。
部外者には断片的な報道でしか分かりませんが、亡くなった生徒の辛かった心情を思えば「悲しい」の一言。
親御さんには、たまらないことです。
本当は書きたくなかったのですが、書くことにします。
生徒に対する教師とは何か、学校とは何か、校長とは何か、教育委員会とは一体何か。
勿論、暴力教師が一番悪いのでしょうが、今回も学校ぐるみ、教育委員会ぐるみで無責任ぶり。
当事者も責任者も、都合が悪いことを隠くそうとする。
何年か前にも、告発があったと言う。
周りの者も見て見ないふりで、自分に責任が及ぶのを避けようとする悪しき今の社会的風潮。
当事者の教師たちは、これを暴力とは思わないらしい。
しかし人に見られては都合が悪いので、倉庫で蹴ったり、何回も何十回も引っ叩いたり。
事件が起こっても、当初は、謝罪の言葉もなかったと言う。
人間の心はどこへ行ったのでしょうか。
彼らは今、このことをどう思っているのか。
「30回か40回叩いたとされる」教師の顔は出てこない。
当事者の教師の言葉だけを聞いて「体罰は無かった」と。
この無責任な報告をした前の校長の顔も出てこない。
大津の事件は、生徒同士。
そのことが今、世間の問題になっているのに、今回は教師の陰湿で常態化した暴力行為。
学校は治外法権なんでしょうか。
そうでは無いようですね。
警察の捜査が入るそうですが、警察もどこまでシッカリやるのかどうか。
再発させないためにも、形だけで終わらせることが無いようにしてほしいものです。
昨日より今日。
一層の寒さが続いています。
皆さま、風邪なぞ召しませんように。
ーーーー
今回の「桜宮高校」の事件。
部外者には断片的な報道でしか分かりませんが、亡くなった生徒の辛かった心情を思えば「悲しい」の一言。
親御さんには、たまらないことです。
本当は書きたくなかったのですが、書くことにします。
生徒に対する教師とは何か、学校とは何か、校長とは何か、教育委員会とは一体何か。
勿論、暴力教師が一番悪いのでしょうが、今回も学校ぐるみ、教育委員会ぐるみで無責任ぶり。
当事者も責任者も、都合が悪いことを隠くそうとする。
何年か前にも、告発があったと言う。
周りの者も見て見ないふりで、自分に責任が及ぶのを避けようとする悪しき今の社会的風潮。
当事者の教師たちは、これを暴力とは思わないらしい。
しかし人に見られては都合が悪いので、倉庫で蹴ったり、何回も何十回も引っ叩いたり。
事件が起こっても、当初は、謝罪の言葉もなかったと言う。
人間の心はどこへ行ったのでしょうか。
彼らは今、このことをどう思っているのか。
「30回か40回叩いたとされる」教師の顔は出てこない。
当事者の教師の言葉だけを聞いて「体罰は無かった」と。
この無責任な報告をした前の校長の顔も出てこない。
大津の事件は、生徒同士。
そのことが今、世間の問題になっているのに、今回は教師の陰湿で常態化した暴力行為。
学校は治外法権なんでしょうか。
そうでは無いようですね。
警察の捜査が入るそうですが、警察もどこまでシッカリやるのかどうか。
再発させないためにも、形だけで終わらせることが無いようにしてほしいものです。
1月9日(水)、曇り。
昨日はほぼ一日中、陽光暖か。
風もなく戸外日和でした。
しかし、夕方ともなると気温は急低下。
寒中ですもんね、自然の道理です。
仕方がありません。
さて「南帝無双」の16文字。
2回目の漆入れの状態。
一層のこと、彫り埋めにする手もありますかね。
ーーーー
今回の総選挙。
自民党が勝ちすぎとの印象も。
しかし阿部さん、「やるぞ。頑張るぞ」という気概が感じられます。
やる気があると言うことは、期待出来ると言うこと。
前の政権は、これを感じることが無いまま半年が経ち、1年が経ちして3年が経ってしまった。
日本にとって、この3年間のロスは大きい。
今は、日本再生に期待しています。
しかし、原発再生は、あれはいけません。
国土荒廃につながります。
昨日はほぼ一日中、陽光暖か。
風もなく戸外日和でした。
しかし、夕方ともなると気温は急低下。
寒中ですもんね、自然の道理です。
仕方がありません。
さて「南帝無双」の16文字。
2回目の漆入れの状態。
一層のこと、彫り埋めにする手もありますかね。
ーーーー
今回の総選挙。
自民党が勝ちすぎとの印象も。
しかし阿部さん、「やるぞ。頑張るぞ」という気概が感じられます。
やる気があると言うことは、期待出来ると言うこと。
前の政権は、これを感じることが無いまま半年が経ち、1年が経ちして3年が経ってしまった。
日本にとって、この3年間のロスは大きい。
今は、日本再生に期待しています。
しかし、原発再生は、あれはいけません。
国土荒廃につながります。
1月8日(火)、晴れ。
昨日は、晴れるかと思えばそうでもなく、雲は厚いまま。
気温は10℃と微妙。
太陽が出たのは、14時。
外仕事は、それから。
力を出したせいか、久しぶりに汗。
まずまずの暖かさでありました。
一方、玉将の裏の16文字。
漆を塗り込んだ様子。
あす、漆を塗り重ねて、出来上がりは週末。
ーーーー
例によって、昨日のアクセスキーワード。
1 将棋駒
2 摩訶大将棋
3 蒔絵 面箱
4 熊澤良尊
5 良尊
6 熊澤氏 16弁菊 家紋
7 駒工房
8 摩訶大将棋 対局
9 大蔵康浩 将棋
10 将棋チェスト
11 小寒
12 将棋駒
13 将棋駒 東京
14 将棋 中継カメラ
15 中将棋 駒
16 原田泰夫
17 熊澤良尊将棋駒工房
18 関西将棋会館 指し初め式
19 羽目板 雨
20 つげ 燻し
昨日は、晴れるかと思えばそうでもなく、雲は厚いまま。
気温は10℃と微妙。
太陽が出たのは、14時。
外仕事は、それから。
力を出したせいか、久しぶりに汗。
まずまずの暖かさでありました。
一方、玉将の裏の16文字。
漆を塗り込んだ様子。
あす、漆を塗り重ねて、出来上がりは週末。
ーーーー
例によって、昨日のアクセスキーワード。
1 将棋駒
2 摩訶大将棋
3 蒔絵 面箱
4 熊澤良尊
5 良尊
6 熊澤氏 16弁菊 家紋
7 駒工房
8 摩訶大将棋 対局
9 大蔵康浩 将棋
10 将棋チェスト
11 小寒
12 将棋駒
13 将棋駒 東京
14 将棋 中継カメラ
15 中将棋 駒
16 原田泰夫
17 熊澤良尊将棋駒工房
18 関西将棋会館 指し初め式
19 羽目板 雨
20 つげ 燻し
先ほど塩井さんから連絡がありました。
「大阪方面からの乗車列車の変更と切符の配布」関連。
当初予定していた列車が満員で、1時間後の列車になります。
切符(乗車券・座席指定)は、塩井さんから12日ごろ皆さんに着くように発送するとのことです。
時間が変わります。
切符でご確認の上、お間違えの無いようご注意ください。
なお2日目ですが、3人が塩井さんの車で、早い時間に山中温泉の木地屋さんを訪問。
木地屋さんが済み次第、宿に戻ることになっています。
「ゆっくり組」は、それまでの時間を宿でノンビリ過ごし、後の行動は一緒。
と言うことで、漆屋さんと博物館を見学して、帰りは福井駅。
以上です。
「大阪方面からの乗車列車の変更と切符の配布」関連。
当初予定していた列車が満員で、1時間後の列車になります。
切符(乗車券・座席指定)は、塩井さんから12日ごろ皆さんに着くように発送するとのことです。
時間が変わります。
切符でご確認の上、お間違えの無いようご注意ください。
なお2日目ですが、3人が塩井さんの車で、早い時間に山中温泉の木地屋さんを訪問。
木地屋さんが済み次第、宿に戻ることになっています。
「ゆっくり組」は、それまでの時間を宿でノンビリ過ごし、後の行動は一緒。
と言うことで、漆屋さんと博物館を見学して、帰りは福井駅。
以上です。
1月7日(月)、晴れ。
テレビでは、今日は日中は陽ざしもあり暖かになると言う。
期待したい。
年末から正月にかけて彫り進んでいたレギュラーサイズ「中将棋駒」。
漆入れも終わり、今日は暖かな陽ざしの恩恵を受けながら文字出しが出来そう。
気分もゆったり。
順調に進めば、約束より大幅に早まります。
一方の「南帝無双」の16文字。
ここで失敗はできません。
思い通り無事に彫り終えました。
後は、黒漆を充分固めてからの研ぎ出し。
こちらの方は、今週中に間もなく。
テレビでは、今日は日中は陽ざしもあり暖かになると言う。
期待したい。
年末から正月にかけて彫り進んでいたレギュラーサイズ「中将棋駒」。
漆入れも終わり、今日は暖かな陽ざしの恩恵を受けながら文字出しが出来そう。
気分もゆったり。
順調に進めば、約束より大幅に早まります。
一方の「南帝無双」の16文字。
ここで失敗はできません。
思い通り無事に彫り終えました。
後は、黒漆を充分固めてからの研ぎ出し。
こちらの方は、今週中に間もなく。
1月6日(日)、晴れ。
朝、末娘一家が帰り、いつもの生活が戻りました。
午前中は、仕事少々とNHKテレビ将棋。
今年は何を優先するかも、考えたりです。
まだやりたい事は、いっぱいありますね。
午後は、昼食を兼ねて郡山へコーヒー豆。
帰りは、月ヶ瀬・笠置へチョッと遠回り。
細くて対抗できないほどの山道を20分。
帰宅した後は、2時間足らず仕事の続き。
「南帝無双」の16文字は彫り終わりました。
朝、末娘一家が帰り、いつもの生活が戻りました。
午前中は、仕事少々とNHKテレビ将棋。
今年は何を優先するかも、考えたりです。
まだやりたい事は、いっぱいありますね。
午後は、昼食を兼ねて郡山へコーヒー豆。
帰りは、月ヶ瀬・笠置へチョッと遠回り。
細くて対抗できないほどの山道を20分。
帰宅した後は、2時間足らず仕事の続き。
「南帝無双」の16文字は彫り終わりました。
先ほど大阪から戻りました。
関西将棋会館での指し初め式のショット。
5階にある「御黒書院」を模した上段の間。
これを下段の間から、誰も着席していない30分前の様子。
いよいよ開始近く。
最前列のお二人。
この後、入れ替わり数手ずつ。
こんなショットも。
何人かが指し継いで、こんな局面も。
チョッと駒が踊っています。
指し初め式の様子でした。
関西将棋会館での指し初め式のショット。
5階にある「御黒書院」を模した上段の間。
これを下段の間から、誰も着席していない30分前の様子。
いよいよ開始近く。
最前列のお二人。
この後、入れ替わり数手ずつ。
こんなショットも。
何人かが指し継いで、こんな局面も。
チョッと駒が踊っています。
指し初め式の様子でした。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726